• ベストアンサー

排水管の口径は太い方が良い?

udusbの回答

  • ベストアンサー
  • udusb
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.5

設備屋です。 多分、土間逃げ配管の事ですよね? トイレ75 ・ 洗面50 ・ 洗濯50 ・ ユニットバス50 ・ 台所50 これで良いです。 基礎から外へ出てしまったら各個別に小口径塩ビ桝を設置し浄化槽までは100でOK。 但し、先の回答者の言う通り、自治体によってはトイレは100で指定も有るのでその辺りは地元の指定工事店さんに要確認です。 太ければ良いってもんじゃありませんので! 2階建てで排水管のルートに無理があったり、パイプスペースに余裕があるならば2階トイレは100で下ろしたい所ですが、今回は平屋ですよね、上記サイズで十分ですよ!

riodeluna
質問者

お礼

お聞きしたかったのは正にこの点です。有難う御座いました。雑排水、汚水排水を屋内部分、屋外部分全て75ミリにするのか100mmにするのか分からなかったのでこの質問となりました。 屋内雑排水部分は確かに50ミリでも充分と思います。 トイレは固形物を水分に浮かせた状態を保つために太すぎても良くないでしょうし、75ミリと言うのは経験から得たサイズなのでしょう。 トイレ汚水配管を屋外でインバート桝に繋いで其処から合併浄化槽まで10米近く流すのですが此処を100mmにすると省エネトイレの水量で充分固形物を運べるのか?75ミリにする方が良いのではないか?新たな疑問が湧いてきました。

関連するQ&A

  • 排水について

    設計事務所に依頼し、家の建替えを進めています。 開発申請を市役所に出したところ、市役所の担当者から排水について排水管につながっている隣人には同意書、自治会長には口頭で承諾を得てくださいとのことでした。  ・市街化調整区域内  ・合併浄化槽設置予定  ・市道の側溝までの排水管は、現在隣人と同一の排水管で、建替え後も全く同じ 隣人に同意書を得るのはわかりますが、自治会長にまで承諾を得る必要があるのでしょうか?

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 一戸建ての排水管の高圧洗浄の必要性

    新築から10年間大型のマンション住まいをしてきました。 そのマンションでは毎年、排水管の高圧洗浄が管理費に含まれていたため 業者が来て洗浄をしてくれていました。 2年前に一戸建て(新築)に越してきて、その必要性が解らないでいます。 2階にキッチン、洗濯機、トイレ、1階にトイレ、バス、洗面所があります。 油を流すこともしませんし、生ゴミ等を流すこと(機能もついていません) もありません。またバスには配管洗浄という機能がついていますので、毎回 それを使って洗浄しています。 それでも排水管の高圧洗浄のちらしが入っていると、戸建てでもするものなのか? と思うようになりました。 一戸建ての皆さんは排水管の高圧洗浄を業者に依頼していますか? されている方は、どれくらいの頻度でされていますか?

  • 浄化槽への排水逆流について

    住宅を新築して合併処理浄化槽を使用しているのですが 排水放流先である側溝の水位が側溝まんたんくらいになると 浄化槽に水が逆流してしまいます 浄化槽維持管理業者からは住宅会社に言ってポンプアップしてもらうようアドバイスを もらいましたが、住宅会社は「逆流は施工ミスでない」と受け付けません 維持管理業者さんの話しによれば新築時に側溝から排水が逆流しないように 浄化槽を埋める高さを決めるのが当たり前との事なのですが これは住宅会社には責任はないのでしょうか?

  • 洗濯機の排水管のトラップ

    洗濯機置き場の排水管は通常、トラップは付いていないものですか? 排水管の汚臭が洗濯槽に上がってきて、洗面所が臭いのです。 洗濯機のドアを締めておけば臭わないので、臭いの元は排水管です。 一般的にそういう臭いはしないと思うので、洗濯機側で「排水管のフタ」を閉めて、汚臭防止をしているものと想像するのですが、 洗濯機側の故障で汚臭が上がってくることはあるでしょうか? それとも、排水管にトラップを付け忘れているから臭いのでしょうか? 排水管の臭いが上がってくるのですから、トラップを付ければ解決すると思うのですが、 通常、洗濯機の排水管にトラップは付けないものでしょうか? 通常トラップは付けず、洗濯機側の機能で汚臭防止をするものなのでしょうか? 洗濯機は15年経つので、当然壊れている可能性は高いですが、なにがどう壊れるのか。 「洗濯機を買い替えたが洗面所が臭い」では困るので、トラップ工事か洗濯機の買い替えか、 どちらがいいのかアドバイスをお願いいたします。 排水管設計についてご回答をいただきたいので、カテゴリを「新築一戸建て」にしてみました。

  • 合併浄化槽の配水管の詰まり

    合併浄化槽の点検に来ていただいてる業者さんに、浄化槽の水が多くなっていて、どこかで詰まっているといわれました。 浄化槽の近くに枡がありその水を抜いたところ、一旦は水が減りましたがやはり水位はだんだと元に戻ってしまいます。 家を建てた業者さんに話しましたら、配水管を掘ってみないとどこで配水管の詰まりがあるか分からないといわれ大事になりそうで、かなり困っています。いったいなにが詰まったのかも想像できません。 外に浄化槽の水が流れていく排水もあるので、そこへ草木・ごみ等が落ちて逆流して詰まるとということもあるのでしょうか。 自分で、少しでも改善できればと思いますが、構造もよく分からず困っています。 どなたよいアドバイスをお願い致します。

  • 合併浄化槽の上部を利用して下水に切り替える方法って?

    新築して2年下水の工事が始まり、合併浄化槽から下水に切り替えることになりました。住宅メーカーのひとに「合併浄化槽の上部50センチほどを利用してパイプを通して、浄化槽のときに利用していた排水管を利用したほうが排水枡以外コンクリートを割らなくていいから安くて見栄えもいい。」とききましたが、浄化槽の入り口と排水枡と結ぶパイプをコンクリートを割って埋設するのとどちらがいいのでしょうか。パイプを入れるとしたら駐車スペースぐらいなので、2,3メートルぐらいだと思います。浄化槽は5人槽を使っています。

  • 敷地内の屋内、屋外排水管工事、素人の施工について

    素人ですが、古い木造家屋をリフォームしております。 トイレが、現状汲み取り式なので、合併浄化槽へと交換しようと思っているのですが、調べたところ、 市の認定業者しか工事出来ないと事なので、そちらは業者に依頼しようと思っております。 予算の関係もあり、浄化槽より上の屋内、屋外排水管を自分で引っ張りたいと思ってますが、規則等の事が良く分からず、市にも問い合わせているのですが、未だはっきりした返答がもらえない状況です。 条例で差が有るのかもしれませんが、補助金申請も踏まえ、メリットデメリット、可能不可能をご教授頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 生活排水 浄化槽の流す先・・・

    家を新築しています。生活排水は合併浄化槽をつけて、以前その土地に住まれていた方が使っていた配水管に接続し、前面道路にある配水管を通じて数メートル先の川へ流す予定でした。 ところが家の前の住人の方から、浄化槽の水を前面道路の配水管へ流さないでほしいと言われました。 前面道路は、市道に認定されていますが、名義には4人の方の名前があります。前の住人の方もあります。私に土地を売ってくださった売り主さんの名前もあり、現在私達の名前に変更手続き中でもあります。市道に認定されているので、固定資産税などを払うこともないそうです。 こういった場合、前の住人さんに反対されると、生活排水を流すことは出来ないのでしょうか? もう1カ所裏に流す配管があることはあるのですが、そこを使うとなると、今度は裏の家の方の敷地の下を通ることになりますし、裏の配管は使えない状態なので、工事がはいることになり、多額の出費にもなりかねません。 これから長くお付き合いする方なので、もめごとをつくりたくないのですが、どうすれば良いでしょうか? 排水を流す権利はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 生活排水専用の浄化槽は入手出来ないのでしょうか?

    大正年代の家屋でトイレやキッチンは敷地の中央部分の北側に離れ離れに有ります。隣家との境界は2~30センチしか有りません。隣家は一時的な土置きにも難色を示します。この為、公共下水道が来ましたが次期新築まで側溝への排水を黙認して貰っています。そこで当面は生活排水のみを専用の浄化槽を経て側溝へ流したいのですが調べてみると法改正で合併浄化槽以外は生産出来くなった様です。生活排水単独の浄化槽を手に入れることは現在は不可能なのでしょうか?休日明けには役所に聞いてみますがお分かりになる方がいれば教えて下さい。