• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:診断書の記述内容について)

診断書の提出における注意点

noname#94337の回答

  • ベストアンサー
noname#94337
noname#94337
回答No.1

はじめまして jcg02524です。 最初に・・・ 3日休んだだけで「診断書の提出」を会社側から要求すること事態あまりないと思います。また、3日程度の休みであれば「年休」(有給休暇)として処理するのが普通だと思います。 今回は「病欠」「休職」といった扱いになっいるのだと思います。 結果として「診断書の提出」を求められているのではないでしょうか。 ※通常、社員であれば「解雇」はありません。「減給」はあると思いますが・・・ さて、回答・・・ 「3日間通院」というのは書けません。 病院側で嘘が書けないからです。 従って、「記入日」「病気の名前」「病気を治すための必要な措置」位に留めて記入を依頼されては如何でしょうか。 ※診断書のお金は別途かかりますが・・・ また、その他の日については口答で説明されては如何でしょうか。 ※病院の領収書のコピーを求められるとアウトのような気がします。 最後に・・・ 素直に説明するだけでよかったのではないですか? 当然、最初の2日間は病院にいけないほどの体調で、やっと3日目に行けたと言うだけです。 そんなことをしているから「信用が落ちる」「余計な苦労」をするのですよ。 少し反省しましょう。

G_DOLL
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私の会社だけなのかも知れませんが、 病欠のものを有給として処理する際に、 「欠勤を有給にて振り替える」という事になるため、 有給で処理しようとも、診断書の提出が必要なのです…。 嘘はかけない、というのは理解しております。 なので、できれば 「本人が発症は1日目だと言ってるよ」 「3日目に診察しました」(裏を返せば3日目しか来てない) と読み取れる記述をせずに診断書を書いて欲しかったのです。 記入日は3日目 病名 1日目に発症 3日間の静養を要する のような内容だけ書いてもらえていれば 疑いもかからずに済むのでは、という事でした。 なので、回答頂いたように、料金を再度支払ってでも 再度の記入をお願いしようと思います。 領収書のコピーを求められてしまった場合は 素直に説明する事にします。 この事があるために、余計な心労を負った気がします。 寝込んでいて病院に行けていません、と素直に説明して お叱りを受けていた方が明らかによかったと思います。 ご指摘の通り、本当に馬鹿な事をしたと反省しています。 このような質問に対してとても丁寧に 回答・ご指摘頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • あさってから旅行なのに。。。

    23日から9日間、友達と2人で初めての海外旅行にいく予定です。なのに相手の友達が19日にインフルエンザと診断されてしまいました。 先週から微熱がでていたようで(37℃前後)どうもおかしいと思い医者に診てもらったところインフルエンザと診断されたようです。 現在も微熱がでたり平温に戻ったりを繰り返しているようなのですが、今後高熱がでて症状が悪化してきてしまうのでしょうか?それともインフルエンザと診断された後でも安静にして薬をちゃんと飲んでいれば症状がひどくならずにすむものなのでしょうか?これは感染してしまっただけで発症はしていないとみてよいのでしょうか?旅行は取りやめたほうがいいですか? 今年から就職なので今後旅行にいける機会もなかなかなくなってしまいます。質問を何個もして欲張ってすみませんが本当にどうしたらよいのか悩んでいるのでアドバイスお願いします!

  • 診断書発行について

    診断書の発行について質問です。 7月に手術をするため入院前に会社に診断書をだしてから3週間休みました。退院して8月に入っても通院しているんですが、有給を3週間の休みですべて消化してしまいました。 上司から「退院後も通院が必要であれば診断書を提出すれば欠勤扱いにならないよ」と言われました。 欠勤だと給与もカットされてしまうし、退院後も通院が必要という内容の診断書を書いてもらうように次の通院日に話してみようと思うのですが、 (1)すでに一度診断書を書いてもらっていて通院のためとい う理由で再度診断書をかいてくれるものでしょうか? (2)通院が今のところ8月に2回しかなくても欠勤扱いになってしまうのでどうしても診断書が必要ということを話せば診断書をかいてくれるものでしょうか? また、通院の回数を診断書に明記するものでしょうか?  

  • 診断書

    ただいまうつにより療養4ヶ月目です。 体調もかなりよくなり休職願いもちょうど10月末までの申請だったので11月に復帰したいと医師に相談をしました。 しかし、医師の診断では「まだ早い」との事でした。 そこで休職の延長が必要な診断書を貰うのを忘れてしまいました。 診断書というのは日付をさかのぼって書いて頂けるんでしょうか? 例えば11月6日くらいに医者に行き、診断書を書いてもらうようお願いをして 記入内容は「11月1日から2ヶ月間療養」という風記入日より5日間過去にさかのぼった日付ということです。 やはり医者にもよると思いますが、「書いたその日」から休職延長になってしまうと前回の休職との空白の期間が出来てしまうので・・・

  • 診断書

    診断書について質問です。 喉が痛くて病院に行った翌日に、声が出なかったので欠勤しました。電話でのオペレーター業務のため声が出なくて仕事が出来なかったからです。その翌日も喉の調子は完全に治ってはなかったのですが、出勤人数も少なかったので、ちょっと無理をして出勤しました。 しかし、それでまた無理をしたのかその翌日にセキと喉の痛みがぶり返したので欠勤しました。 そこで、2日分の診断書を貰いに病院に行ったところ、2日を別々に書くことは出来ず、最初に休んだ日から二回目に休んだ日まで続きで一枚書くことしか出来ないと言われました。しかし、一日間に出勤しているので、職場からは別々に貰わないとどちらも病気欠勤にはできないとのことでした。 そこで、質問ですが、病院側は一日欠勤して、次の日出勤してまたその翌日 欠勤するのに診断書は常識で出せないと言います。しかし、3日続けて休ん だ場合は出せるとのことです。しかし、一日無理して出勤したほうが、診断書が貰えず、連続して休んだら書けるという理由がわかりません。本当に欠勤と欠勤の間に出勤したら診断書はもらえないのでしょうか?ちなみに2回目に休んだ時には、まだ薬も残っており、新たに病院には行っていません。

  • 心療内科での診断書について。

    私は学校が嫌いな訳ではないのですが欠席が多く3ヶ月前から心療内科に週一で通っています。 一ヶ月後に学校で3泊4日のキャンプ合宿のようなものがあるのですが母から4日間も家を離れ他人と四六時中一緒にいる状態は私の体調悪化が心配なので欠席した方がいい、そのためにお医者様に診断書を書いてもらいなさいと言われました。 でも私は熱はないのに体がダルくてずっと眠ていたり、自傷行為、吐き癖がありますが病気だとは思っていないし、病名を言われた事はないので診断書など書いてもらえないんじゃないかと思うんです。 今後も通院するお医者様にサボりたいだけだと思われないか不安です。 上の症状だけで診断書は書いてもらえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 診断書とは?

    ここのところ体調が悪く、明日病院を予約しています。少し早退する事になるので事前に会社に言ったところ、正式な診断書を提出して欲しいと言われました。 今回この診断書によって、就業不能である事を証明してもらいたい意図はありません。又、明日行くのは初診の病院で、改めて検査を行う事になると思います。検査結果は即日で出るとも限りませんが、明日の時点で特に体調不良の原因が特定できなかった場合、特に病名がつかない場合、診断書の発行とは、通常可能なのでしょうか。発行してもらえた場合、どのような内容の診断書になるのでしょうか。 私の認識では、診断書とは、その人がなんの病気であるのかについて医師が下した診断を証明するもの、ですが、”本人は体調不良を訴えているが、今回の診察・検査の範囲内では健康である”という内容の診断書など、ありえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • A型インフルエンザに感染した後でもB型インフルに感染する?

    昨年10月にインフルエンザワクチンを接種しました。 でも、抗体があまり作られていなかったのか 1月下旬にA型インフルエンザを発症してタミフルを5日間服用して治療しました。 ところが、またなんとなくイヤな予感がする体調でして、まだ高熱が出てるわけではありませんが微熱程度ですが(A型インフルエンザの時も最初に2~3日は微熱でした) 先日A型インフルエンザを発症したのでもう抗体は充分にできていると思うのですが、周囲にB型インフルエンザを発症した人が何人かおられて接触もあったわけですが このような状態で、私がB型インフルエンザにも感染して発症してしまうなんてことはあり得るのでしょうか? A型に引き続きB型にも感染してしまったりなんかしたら、みんなの笑いものにされてしまいそうです。 ちなみに、A型インフルエンザ以降、タミフルの副作用からなの歩行障害とふらつきがあるので、仕事は3週間欠勤し続けています。 もしここで何らかの病気を発症して長期に休むことになったら生活できなくなるなと不安でなりません。

  • 診断書提出したのに仕事優先の会社について・・・

    主人の話なんですが。。。慢性の扁桃腺炎で高熱と喉の膿で2日間は休みをもらい通院して点滴治療を受けました。(2日間の休みでも上司に怒られたようです)しかし改善せず1週間安静と点滴通院が必要とのことで診断書を医師から書いてもらいました。仕事がハードで休めないと病院受診せず通常通り出勤して上司に提出しましたが、『休め』とはとんでもなく『早く帰れ』(仕事落ち着いたら夕方でも帰宅の意味の様です)と言われながらも結局、他の方の仕事もさせられた様でかなりハードだったみたいです。夕方病院受診も出来ず高熱のまま帰宅してきました。高熱が3日間続き食事もろくに入らず寝ています。病院にも入院を希望しましたが総合病院で空床がないとの事で通院を言われました。 診断書には『1週間の安静と点滴通院が必要』と記入されていましたが、これでも現実社会って厳しいものなのでしょうか?やはり身体犠牲してでも出勤しなきゃなのでしょうか。。。診断書は何処まで有効なのですか?

  • 敗血症と診断されました。

    5日程前に酷い寒気、40度の高熱、吐き気、下痢があり、ノロウイルスだと思ったので2日間自宅で療養していました。 3日目になっても腹痛(ギリギリと締め付けられるような痛み)と下痢、怠さが取れず敗血症と診断されました。 とりあえず3日間通院して点滴を打つこと、薬での治療ということになりましたが敗血症について調べてみたらとても怖くなってしまいました。 22日から入社予定の会社があるのですが、間に合うのかも不安ですし…。 歩くのも辛いですが今はメールは打てる程にはなりましたし入院するほどではないので軽度なのだとは思いますが、大体どのくらい療養すれば完治と判断されるのでしょうか? 早く完治して入社に間に合わせたいです。

  • インフルエンザ発症は診断された日?

    今日インフルエンザと診断され診断書をもらいました。 私は現在学生でインフルエンザにかかれば発症後5日が経過しているかつ解熱後2日が経過するまで出席停止になります。 今日もらった薬ですでに解熱しており、このまま熱が上がらなければあとは発症後5日間を待つだけなのですが、発症というのは診断された日のことを言うのでしょうか? 私は二日前から熱を出していて発症というならその二日前のような気もします。 やはり診断書に記載された日が発症日ということになるのでしょうか?