• ベストアンサー

相続大問題!!

noname#107982の回答

noname#107982
noname#107982
回答No.1

可能です。証明する証拠があれば 負債ですから  先に 負債分は相続から差し引きます。 無い場合  相続会議でも開いて 説得力のある交渉で良いんじゃないですか?

KEKEKO2008
質問者

補足

お金は手渡しで、残っているものは私の日記の記録だけです。 また、私の所に「円天」の500万円の証書があるので経緯は勿論預けたのですが・・・マイナス財産と認められるでしょうか? 「円天」の500万円=私の預けた分と言われそうです。 話し合いは多分難航すると思います。なんと言っても仲のよくない兄弟が半分です。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 遺産相続について

    遺産相続について困っております。アドバイスして頂ければ本当に助かります。 昨年、祖父が亡くなり遺産相続が行われます。 法定相続人が4名いるのですが、そのうちの1名の伯父が祖父が亡くなる前に全ての通帳や保険証書を持っていってしまった為、祖父にどのくらいの遺産が残っているのかが全く分かりません。また、伯父は相続について私達に何の情報を与えず困っております。 祖父が銀行や郵便局にどれだけお金を預けていたのか不明であり、どこの銀行に預けていたのかも分かりません。 ただ、祖父の名義の預金通帳が残っていれば、法定相続人の印鑑が無ければお金を下ろすことはできないと思いますので、以下の事を皆様にお聞きしたいです。 (1)預金先の銀行を調べる方法 (2)祖父が生きている間に通帳名義が書き換えられた場合の調べ方 (3)生前に通帳の名義が書き換えられていた場合の対抗策はありませんでしょうか 一人残ってしまった祖母を私が看ていくことになるのですが、その費用だけでも受け取りたいと思っています。 何卒宜しくお願いします。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺産相続 再び

    以前にも、相続問題でご相談させて戴きましたが、再度相談させて下さい。 祖父が亡くなりもうすぐ1年になります。 祖父の遺産相続の問題があったのですが、伯父などとの確執もあり、連絡をとっていませんでしたが、そろそろ決着をつけたいと思います。 先日話し合いをした結果、相続人は祖母、叔父(長男)、私の父(次男)ですが、父が亡くなっているので、私と姉が代襲相続人となります。祖父の財産は土地と証券会社にある預金の様で、それを遺産分割したいと叔父に言われました。他の遺産は調べていないので分かりませんが、祖母のお金も全て伯父が管理しています。 土地は生前に叔父と従妹に2坪づつ=計4坪を税金対策と言って生前贈与されていて、その他は祖父の名義です。土地の評価額がだいたい2,000万円です。その土地の上に叔父名義で建物を建てて、叔父と嫁と従妹が住んでいます。祖父母とは同居していませんでした。 現在は、祖母が一人なので、祖父の土地のある家ではなく、祖母が祖父と住んでいた都営住宅に叔父が祖母と一緒に暮らしています。 証券会社の預金も2,100万位あります。(ユーロの動きで金額の前後はあると叔父に言われました。) 叔父の言い分は、土地と預金を法的に分けること。 祖母が2分の1、叔父が4分の1、私8分の1、姉8分の1になるので、 総額4,000万円なら私と姉が合わせて1,000万円です。 叔父は証券会社のお金を崩さないと私達に渡す現金がないので、早く終わりにしたいと言っています。 私の母と姉は土地の名義が叔父になると思うので、その分大目に現金を渡すべきだと思っています。 叔父家族は、1,000万貰えるだけで何が不満なの?そんな事言うなら 昔祖父に私の父と母がお金を借りて借用書も長男だからって入院している時に祖父がコピーを渡したから預かっているんだ」って言い出しました。その借金は250万円位で、母が叔父達もお金を借りていたって反論したら、「私達は全て返しました。」と言う。そんな事は書類がないので分かりませんが。。。 叔父の言い分 (1)4坪の生前贈与を認めるか認めないか。 1坪50万円なので200万円 (2)証券会社で実印を押して手続きをした後の処理は信頼して全て伯父さんに任せるか この上記2点を検討して電話してと言われました。 どうしたらいいのか、叔父の家族に圧されています。 私はこの相続問題が終わったら、もう叔父達とは付き合いをしたくありません。私と姉が貰う相続も、父の権利だからと姉が母の住宅ローンなど母の為に使いたいと言っていますので、私は押印するだけで、現金はいくらもらえるのか分かりません。 近日中に動かなくてはいいけませんので、どうかご教授の程 お願いいたします。

  • 相続問題を教えてください

    Aが生前Bの名義で預金していたお金はAの遺産にはならないのですか? Bの息子がBに成りすまし勝手に使っているのは罪ではないですか?

  • 相続について?

    私の父は88歳ですが、もしもの時に遺産相続でもめないように、私の姉(3人兄弟)には相続放棄のハンコ代として100万円を、すでに渡してあり了解をとっています。 問題は弟のことです。父は弟には「新宅として我が家の土地で1番良いところを150坪やる」と前々から言っていました。 しかしその後、弟は離婚して独身となったため、「そこには家を建てない」と言っています。 この場合、弟に対してできる相続はどのようにすればよいでしょうか? 1.父の名義のうちに生前贈与する。 2.遺産相続をすべて私がして、その土地を処分してその代金を渡す。 3.普通に弟が遺産相続してから処分する。(すぐに処分するのはできないかも) なお、私の家は農家でほとんど相続税はでないようです。 法律上、税務上でどれがよいでしょうか? 詳しい方、経験された方宜しくお願いします。

  • 遺産相続に関して

    母が亡くなりました。配偶者(父)はすでに死んでおり、子供(実子)が3人、(長男・長女・次男)おります。すべて成人(既婚)です。 遺産が2千万円程あります。遺言状は有りません。 母死亡後3週間目に、長男が他の二人の兄弟(長女・次男)には遺産を分けたく無い意思を示しました。 他の2人の兄弟は共に相続権を放棄しない事で同意しています。 この場合、長男は他の二人の兄弟の同意無しに、遺産相続の手続きを進める事ができますでしょうか?相続の金額の多寡によって、相続を他の兄弟の同意無しに進めることが可能なのでしょうか? 印鑑証明及び実印は3人それぞれ取得し、3人それぞれ個別に保持・保管しています。 財産類(定期預金・生命保険証書・権利書等)は現在全て長男が保管しております。

  • 相続・・・こういう場合は?

    父が他界致しました。 相続人は子供のみで5人です。それぞれ独立し、孫もいます。 父名義の預金はそれぞれに分ける事で話がついています。 その他に、生前に残してくれていた子供名義と孫名義の預金があります。 父は自由勝手にしていたので、子供達はほとんど寄り付かず、 多少でも寄り付いていた、私と私の姉、それぞれの子供(孫)の名義だけは積み立て等をして残してくれていました。 商売をしていたので、会計士の方がついておりまして、 その会計士の方が言うには、 ・私達名義のものはすべて遺産の総額に加えなくてはならない。 ・なおかつ、それが贈与とみなされるかわからない。(私達は受け取れない) との事です。 個人名義になっているものでも、ダメなのでしょうか? その会計士の方は、もともとは姉(名義のない)の知り合いなので、 この件を、いいように思ってない姉に言いくるめられてるような気がしてならないのです。 どなたか、おわかりになりましたら教えてください。

  • 相続について教えてください

    先日母が亡くなり、土地や建物などを兄弟で相続することになりました。 そこで、お母さんのタンスの中身を広げた結果、子供名義の通帳が何冊も出てきて、 定期預金の記入は平成6年~平成18年に集中しています。 しかし、私たちはこの存在をまったく知りませんでした。 金額は約4000万円です。 土地や家屋を相続すると、既に相続税が発生することは分かったのですが、 このように、お母さんが子供名義の通帳に定期預金をしたお金も、子供のお金ではなく、 母の預貯金として相続の一部にカウントされてしまうのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。