• ベストアンサー

「ご依頼する」の使い方 日本語の使い方について

tono__の回答

  • tono__
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.3

「ご(お)」が付く場合でも、敬語の形により尊敬語の時と謙譲語になる時があります。 「ご依頼の件」は相手からの依頼を尊んでいますので、尊敬語です。 一見「お(ご)」は丁寧語のように見えることがありますが、 丁寧語とは後ろに「です・ます」を付ける簡単な敬語表現をいいます。 尊敬語には、他に「ご(お)○○になる」「(ご・お)○○なさる」等の決まった形があります。 「ご依頼いたします」という言葉は、自分からの依頼ですが、 行為が相手に及んでいますので(相手がいないと依頼ができないです)、「ご」を付ける事ができます。 更に「する・なす」の謙譲語「いたす」は独立していますので二重敬語とはならず、つけることができます。 更にそれに丁寧語「です・ます」をくっつけて「いたします」となっているのです。 「ご(お)~する(いたす)」は典型的な謙譲語ですので、決まりきった形です。 但し、「伺う」等それ自体が敬語になっている言葉に「ご(お)」をつけると二重敬語になりますので 注意が必要です。 クドく感じる場合は「ご依頼します」、もしくは後ろが敬語になっていれば失礼にはあたりませんので 「依頼いたします」で十分です。

suikaman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ご依頼いたします」はおかしくないと、理路整然とご説明いただき、感服いたしております。 しかし、No.4の方は反対意見のようです。訳が分からなくなってきました。No1の方の回答への俺に補足を入れておりますので、よろしければご参照ください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビジネス日本語の質問

    いつもお世話になっております。 「○の件と○の件は、よろしくお願い致します。」の依頼に対して、以下のように書きましたら自然なのでしょうか。 「○の件と○の件は両方了解しました。お書きになった日付け通りにお任せください。」 1.「両方」それとも「全部」それとも「すべて」の方が自然なのでしょうか。 2.「了解しました」それとも「ご了解致しました」(敬語過剰?)の方が自然なのでしょうか。 3.「お書きになった」それとも「ご記入の」の方が自然なのでしょうか。。 4.「宜しくお願い致します」に対して、決まり返事とかあるのでしょうか。「お任せください」で宜しいでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。今回、特に質問1の文は自信がないと思います。二つの「それとも」を使ってしまいました。読点も必要なのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。

    日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。 インターネット上でたまに見かける、『くださいな』と言う表現がとても気になっています。 私の勝手な印象では、女性が使用する古風な口語表現なので、見掛けるサイトによっては不自然な気がしてしまうのです。 『ください』に『な』が付属した表現かと思いますが、この『な』の正体が調べてみても分かりません。 助動詞辺りかとも思いましたが、違うようです。 何かしらご存じの方、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 日本語の対人関係における待遇表現

    皆様、こんにちは 私は日本に留学している中国人です。上下関係や親疎関係により、日本語の言葉遣いが変わってきます。それは一番難しいところだと思います。 たとえば、「写真を見たい」という文章を例として 「写真を見せてください」「写真を見せて頂戴」「写真を見せてくれ」「写真を見せていただけませんか」「写真を見せてもらってもいいですか」等たくさんの表現形式があります。単なる「ですます」的な丁寧語だけではないです。 。また、国語で学んだ大袈裟な敬語もほとんど見れません。 例えば下記の4つ対象にそれぞれどんな表現を使うかを教えていただけませんか。 例えば・・・  (1)親しくない上司に依頼する場合  (2)親しい上司に依頼する場合  (3)親しい同僚に依頼する場合  (4)親しくない同僚に依頼する場合

  • ご依頼?

    自信がないため、ご教示ください。 ある件の依頼者側が連絡書を送信し、そのタイトルが「***のご依頼」でした。内容は「***してください。お願いします」というものです。受信者が依頼した事柄を指しているのではありません。 私はこのタイトルは誤りで、「***のお願い」「***依頼の件」などとすべき(自身の依頼行為を「ご依頼」と呼ぶのはおかしい)と感じたのですが、これは妥当でしょうか。 少し考えると、「ご連絡」という言葉は普通に使用されていて、私はさほど変だと思わないようです。でも、「私どもから**日までに連絡いたします」の方がよい気がします(「ご連絡」はやはり相手の行為のときに遣うもの)。「ご依頼」とは違うのでしょうか。それとも同じなのでしょうか。もう一歩考えると、「お願い」も自身の依頼行為ならば同様なのでしょうか。 すっきりとしたご回答がいただければ幸いです。よろしくお願いします。(←あ、「お願い」ですが)

  • 「ご注文の品、お揃いでしょうか?」は正しい日本語?

     この件はすでに質問が出ているようですが改めて。  ファミレスなどで注文した食べ物が運ばれたとき店員が「ご注文の品、お揃いでしょうか?」と尋ねることが多くなりました。  10年以上前からそういう言い方をする人が時々いて奇異に感じたものですが、最近はファミレスではこの表現がマニュアル化された表現になってしまったようです。  「お揃いでしょうか?」と「お」を付けるのは元々相手の人の行動などにつける敬語で、「みなさんお揃いでしょうか?」などというように、相手の人そのものに対して付けるものであるはずです。  ところがここでは品物に敬語を付けているわけで、もともとは間違いであったはずです。  それが大手のファミレスなどで定型的に使われるようになったわけで、こうなると日本語そのものが変化したのかなと思えるようにもなります。その辺りについてご意見を伺いたいと思います。  ファミレスの、正しい日本語の知識が乏しい人たちがマニュアルを作ったのでしょうか?

  • 至急!!お願いします(>_<) 日本語→英語

    日英の敬語について比較した文章を英語で書くのですが、なかなかまとまった文章になりません。要約または、簡単な文でいいので教えていただけませんか。時間があまりないのでどうかよろしくお願いします。 (1)敬語は相手に敬意を表わす表現方法である。 (2)日本語は敬語を豊富に持ち、その表現方法(→尊敬語・謙譲語・丁寧語などの形式のことです)は明確に分類されている。 (3)また日常生活の中で敬語を話す機会は多い。 (4)それは、日本の社会構造が「縦社会」であり、「上」「下」というはっきりとした身分関係や位置関係があるために、その影響を強く受けているからだといえる。 (5)また、敬語を使うことが必ずしもいいこととは限らず、間違った使い方をすれば、相手に対して失礼な印象を与えることもある。 (6)次に、英語の敬意表現を語彙、文法、その他いろいろな角度から考察した結果、英語にも日本語の敬語と似た働きをする敬意表現があることがわかった。 (7)英語の敬意表現は相手に敬意を表わすというより、相手を配慮したものである。 (8)また、非常に多くの表現方法があり、意味が重なり合う部分もあるため、分類するのは困難だが、たいへん興味深かった。 (9)敬語とは、年齢・職位などの差、距離などを超越して、コミュニケーションを図るための道具であると考えられる。

  • 日本語の敬語について

    ヨーロッパで日本語を教えています。 先日ビジネスマンの生徒さんから職場での日本語について聞かれて、ちょっと答えに迷いました。それは、彼が日本人の上司になにか話をして、上司の反応を促すときに「わかりましたか?」と聞きたい場面があるのですが、それは敬語ではどういったらいいか、ということです。 わたしだったら、言葉では聞かないと思うのですが、もし、言葉にするとしたらどんな表現が妥当でしょうか。

  • 正しい日本語

    たまに、普段使ってしまいそうな言葉遣いでも実は間違い、みたいな敬語や謙譲語の例をネットで見かけます。 けど、社会ではそれが当たり前のようになっていて、逆に正しい日本語を使ったほうが相手に不快な思いをさせてしまうような言葉もあるんじゃないでしょうか? 社会に出たら、言葉の使い方が正しいかどうかよりも相手(上司やお客様など)に不快な思いをさせないことのほうが大切だと思うのですが、やはりそういう言葉使いはありますか?例があればよろしくお願いします。

  • ビジネス敬語を教えて下さい。

    会社で、下記の文を報告書に記述したところ、 敬語の使い方に関して、上司よりアドバイスを頂きました。 《自分で作成した文》 ○○さんに、確認をお願いしたところ~ ○○部長から質問頂きました内容に関しましては~ 《上司が訂正した敬語》 ○○さんに、確認を依頼させて頂きましたところ~ ○○部長よりご質問を頂きました内容に関しましては~ 敬語を勉強するよう指摘を受けたのですが、 自分が使った敬語は、社内では相応しくない表現だったのでしょうか。 謙譲語、丁寧語、尊敬語の説明も併せて、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ”申し出る”は正しい日本語?

    よく、何かあったら申し出てください、とか、お申し出ください、とか使いますが、これは正しい日本語でしょうか?申すは謙譲語ですよね。自分で使うにはいいと思いますが、相手に申し出ろというのは、何か違和感を感じてしまいます。敬語の使い方に詳しい方、教えてください。