• ベストアンサー

システム開発をバラバラに分割するデメリットが分らない経営者

Web関係のコンテンツ提供業者に勤めています。SEのキャリアは10年以上あります。 外注工数約50人月、約5ヶ月かかる既存システムの改善(クライアントソフト、改善項目は数十項目)が、システム開発に疎い社長に理解されず、「出来た機能から毎月リリースせよ」と命じられました。「良い機能はお客様に喜んでもらえるのだから少しずつでもリリースすべき」という論法です。 気持ちは分るのですが、関連機能の重複テストによる工期の延長、それに伴う費用の増大、短期で行おうとすれば品質確保への懸念がある等について説明しました。しかし社長は「そんなことはない筈だ」「ホームページなんかページ毎に改善してるじゃないか」「検討しろ」と理解が得られず困っています。 開発手法はウォーターフォールを基本として、部分的にプトタイピングを取り入れています。 システムに疎い人に分ってもらえる上手い説明はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問文の内容だけでは何とも言えないのですが、一応思いつく事を書きます。 (1) その経営者が耳を貸す人を探す  誰しも「こいつの意見なら聞く」という人がいます。  その人を説得し、「いやいや社長、それは作る側にとってはなかなか難しいんですよ」と言ってもらえば、ほとんどの場合スムーズに解決します。  周りをイエスマンで固めるようなワンマン社長だと、この手は使えないですが。 (2) 建築に例えて説明してみる  家を建てる時には、玄関を作って、廊下を作って、台所を作って、寝室を作って・・・という風に作るわけではなく、土台を作って、柱を立てて、壁を作って・・・という作業になります。  「台所だけ先に使えるようにしろ」といわれても、難しいですね。  特定の機能だけ先にリリースせよというのは、それと同じことなのです・・・と言ってみます。 (3) 要望に応じた場合のコストと期間を示す  説明してもだめだった場合、可能な限り要望に応じたら工数と期間がどうなるかを提示します。何の作業にどれだけかかるのか、根拠も添えます。  納期を延ばし、かつ、費用追加が必要になることを、淡々と説明します。 まぁいろいろ手を尽くしてダメなら、「申し訳ありませんが、契約上の納期までに一式お渡しする、ということでご了承いただきたい」と言うしかないですね。 (ご質問の経営者のようなタイプの人は、往々にして契約内容をわざとあいまいにして、後から色々押し付けてくるタイプが多いですが・・・) こういう「お断り」を何度か経験すれば、「どうやら難しいらしい」ということを理解するでしょう。

hastack
質問者

お礼

状況を正確に理解して頂いただけでも「救われる」思いです。 まず、根気よくアドバイス頂いた(3)をやってみたいと思います。 「分かってもらうのは無理」なのかもしれませんね。 詳しいアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

こういうのわからない人には全く伝わらないんですけどね コンビニ弁当に例えたら 電子レンジで一気にたくさんの弁当を温めるのと 一個一個別々に弁当暖めるのとどちらかがコスト高で どちらが時間や手間がかかるか明らかでしょ まぁーこれでも理解できない人だとは思いますけど、、、、 システムって言う物を単なるワープロと思っているようなので難しいとは思います。 (こういう奴はちょいちょいとやれっていいやがるしね)

hastack
質問者

お礼

> こういうのわからない人には全く伝わらないんですけどね そうですね。そうなのかもしれません。 > こういう奴はちょいちょいとやれっていいやがるしね そうそう、そうなんですよ。 分かって頂いただけでも救いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基幹システムの開発方法について教えてください

    システム開発について分からないので教えてください。 今、会社の基幹システムを作り直すという事で、外注業者に依頼をしています。 通常、現行のシステムを理解し、業務を理解し、足りない機能を聞き取りし、追加してくれるのが普通かと思っていましたが、使っている大切な機能が抜けていたり、表示項目が足りなかったりと、今の業務を満たせない内容になっています。外注業者に聞くと、「現行システムは見ていない」とのこと。しかしながらRFPには、現行システムの機能を有す、と記載されています。現行システムの問題点についてはヒアリングは行われたようで、一部表示項目が増えたりはしているようです。 機能の不足等指摘をすると「仕様変更」「仕様追加」と言われ、他の機能を減らすと言われてしまいます。 仕様書もなく、SEが色々な人に直接聞き取りをしているため、何が要件として伝わっているのか分からない状況です。フィードバックもありません。 今後、どのように進めたら良いのか分かりません。どなたか、本来システム開発はどのように進めるのか、今の状況だと今後どのように進めたら良いか教えて頂けませんでしょうか。 社内に常駐しての作業なので、現行システムも問題なく見れますし、聞く人も周囲に多くいます。 変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • システム開発費

    どなたか教えてください。 見積り作成システムを外注に依頼し構築してもらいました。開発・構築費約1,000万円。これはリース契約にて月々リース料としてリース会社に支払っています。 このシステムに追加項目が発生し、やり直してもらったところ、500,000円の費用がかかりました。この費用はリースではなく、システム構築会社に支払い予定です。このとき勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • システム開発における「開発実績」とは?

    大学でシステム開発の実習をやってます。 そろそろ学期も終わりが近づき、作ったシステムを発表するプレゼンをしなければいけないんです。 そのプレゼンの資料作りをしているんですが、先生が資料作りにあたって、「ステップ数など開発実績を盛り込んだ項目を設けなさい」と言ってたんですが・・・ ステップ数?開発実績? 何を書けばいいのかわかりません。 ユースケース図とかクラス図とか、機能の説明とかの資料は作ったんですが 「ステップ数」と「開発実績」というのが何なのかよくわかりません。 実績と言われてもシステム設計の実習なんて初めてだし・・・。 先生は何を求めているのか、 わかる人教えてください、お願いします。

  • システム開発工数について

    業務で社内イントラネットの整備を行っております。 これからイントラの機能拡張をしていく計画があるのですが、予算取得にあたりシステム開発工数の見積もりを行うことになったのですが、プログラムについての知識が乏しく検討がつきません。 以下の項目について、開発工数の算出は可能でしょうか? <<実装したい機能>> ・複数キーワードの検索 ・アンケートツール(各自で作成⇒公開⇒データ抽出が可能)  例:レンタルアンケート質問君(http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/) ・画像添付可能な投稿フォーム ・掲示板(トラックバック)機能 ・部門別の参照権限がついたページ <<現状>> ・Webサーバ⇒aspが使えます ・ユーザー数⇒約1000名(1000名が一斉に閲覧する可能性は無いです) DBサーバの購入も検討しており、ユーザ数と上記機能実装が可能となるサーバ(ハード、ソフト、OS)についてもご教示いただければと思います。 何卒宜しくお願いいたします。

  • システム開発における一般管理費

    システム開発に関する見積りを提出する際に「一般管理費」という項目は一般的に提示するものでしょうか? 当然どのような業種であっても一般管理は必要となります。(総務や経理などの間接部門の給料を稼ぐ必要がありますから) ただクライアントによって工数だけを見るため一般管理費を理解してくれず、「なぜこんなお金を払わなければならないのか?」とクレームを付けられてしまいます。 そこでシステム開発業界では一般的にどうなのか知りたいと思い持ってます。 ・一般管理費は見積りに積み上げない ・一般管理費を別の名目にして提示する ・その他 ※大手と中小のベンダーでは対応が違うかもしれませんが・・・

  • システム開発手法について

    資格取得を目指して経営情報システムを勉強しているのですが、 問題の答案を見ても理解できないところがあったので、質問させて下さい。 (1)『スパイラル型システム開発手法』と『アジャイル開発手法』は同じ意味ですか?   また、RADやXPといった開発手法は、アジャイル開発手法の一種という理解でよろしいですか? (2)問題解説に   『ウォーターフォール・モデルでは計画から実施までの時間がかかりすぎる、という点を   解決するために生まれた手法がスパイラル型システム開発手法』   とあります。   ”スパイラル”なんかにしたら余計時間がかかりそうな気がするのですが、   なぜスパイラル型開発手法は時間がかからないのですか? (3)問題解説に   『プロトタイピング手法では、エンドユーザー自らが試作品として作成したプログラムなどから   出発して情報システムを進化させていく』   とあるのですが、”エンドユーザー自ら”が試作品を作成するのですか?   エンドユーザーは試作品のチェックをするだけであり、   試作品を作成するのは委託されたプログラマーだと思うのですが…。 (4)解説に   『ライフサイクルアプローチ→システム設計・開発の一生を、予備調査から開発後の導入や                    維持・管理までとらえること』   とあるのですが、ライフサイクルアプローチとは実際に使用されている言葉ですか?   googleであまりヒットしなかったのですが…。 たくさん質問があって申し訳ありません。 初心者ですが、よろしくお願いいたします。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • システムアーキテクトの論文

    今度システムアーキテクトの試験を受けます。 論文を書く前にシステムの概要を書きますが システム開発の規模 ・総工数 ・総額 ・期間 等を書かなくては行けません。 私は汎用系SEでフリーランスをしています。 汎用機の案件は期間が長く、規模が大きく、複数の会社が関わるのが普通です。 また、ウォーターフォールで各フェーズ毎に見積もり等し直します。 このような場合どのように記述してよいかわかりません。 あくまでも自分が参画したフェーズだけを切り出して記述すれば良いのでしょうか。

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

専門家に質問してみよう