• ベストアンサー

叔母の葬儀をしなければいけないのか

昨日夕方5時に遠方の病院から電話がありますた。 「遺体を引き取りに来てください」 30年以上絶縁状態になっている、叔母が亡くなりました。 病院ははやく遺体を引き取りに来てほしいといいますが、私が葬儀などしなくてはいけないのでしょうか? 叔母は父の妹です。夫も子もいません。私の父はすでに死んでます。遠距離の病院にいました。30年前からまってたくの絶縁状態です。叔母は今でいう迷惑おばさんで、奇声をはっする、人にものを投げつける、ゴミ屋敷で、30年前くらいに、警察と一緒に精神病院に措置入院させられました。それから全く感知しておりませんでした。 もちろん人道的には私がしなければいけないのですが、30年前に大ゲンカをして、口頭で縁を切るといいましたが。法律的にはなにか罪になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

別になんの法律も犯さないので、引き取りたく無いのであれば拒否してかまいませんよ お母さんは、どー言ってますか?

noname#104031
質問者

お礼

回答ありがとうございます 話はかわりますが、他の方の質問の回答いろいろ見ました。ddg67の回答好きです。思わずクスッと笑っています。

noname#104031
質問者

補足

母は思いっきり認知症でなにも分かりません。 叔母はもちろん財産はありません。あるとしたらマイナスだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#70355
noname#70355
回答No.4

 引きとらなくてもかまいませんよ。遺族が引き取りを拒否することはあるんです。病院だけじゃなくて『刑務所』とか。手続きも、火葬も、すべてしてくれます。遺骨も引き取りたくなければ引き取らなくてかまいません。無縁仏です。ただそれだけ。  相続はもちろん放棄ですよね。  私も、質問者の立場だったら引き取りません。電話だって掛けて来て欲しくなかった、ですよ。かかわり合いを持ちたくないから。顔だって見たくないもの。  早く忘れたいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

引き取り拒否で良いのではないですか・・・ 良くある話だと思います。 かの地の行政が無縁仏として処理すると思います。

noname#104031
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

病院からの引き取り依頼に対してどのように回答されたのでしょうか? 質問の状況から、叔母様の親類縁者は、質問者様しかいらっしゃらない と思われますので、引取りを拒否することは難しいのではないかと思います。 遠方の病院で亡くなったとのことですので、引き取るとなると、その 費用も掛かり、且つ、お葬式も考慮しなければならないのであれば、 病院の所在地区での火葬が可能かどうか確認されて、現地で、火葬を 済まされて、お骨だけを持ち帰り、宗派の納骨堂に収めて供養して 頂くのが一番良いのではないかと思います。 縁を切っているとはいえ、亡くなれば仏様になるわけで、懇ろに供養 してあげればきっと貴女の亡くなったお父様も喜ばれると思います。

noname#104031
質問者

お礼

回答ありがとうございます

noname#104031
質問者

補足

法的に罪にならないなら、本当に引き取りたくないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀に200万いるといわれたのですが・・・

    先日祖父がなくなりました。 父が喪主をすることになったのですが、 あまりに急だったので、葬儀の資金など何も用意していなかったし、 葬儀のことなど何もわからなかったので、 家の近くの葬儀屋におまかせしようということになり、 遺体を夜中に運びました。 次の日に葬儀の打ち合わせを喪主の父と父の妹ですることになったのですが、 恥ずかしい話ですが、あまりお金に余裕がなかったため、 一番最初に「葬儀は一番最低のもので」ということをお伝えしたそうです。 すると、最初、葬儀屋の人は「100万なら100万でとおっしゃってください。それでします。」ということをいっていたのですが、 いざカタログを開け、棺おけなどをえらんでいくと、100万が150万、最終200万に近いお金になったそうです。 父も叔母も相場を知らなかったそうなのですが、200万は高すぎると思いませんか? 向こうの人が言うには、会員に入っていないためだというのです。 叔母は、2年前までは入ってたけど、長生きすると思っていたので解約した。 といっていましたが、会員の値段との差はかなり大きかったそうです。 (値段の欄に ○○¥(会員価格は○○¥)と書かれていたそうです) しかし、遺体を運び込んでる以上どうすることもできず、そこで執り行うことになりました。 わたしは、口車に乗せられて、いわゆるカモにされたのだと思うのです。 葬儀の相場を調べても、そんな高い葬儀はありえないものだと知りました。 月曜には、私の親は200万払うつもりです。 私は喪主でもないし、お金を払うのも私ではありません。 しかし、私は、何なら払った後でも、おかしいものは取り消せると思うのですが、詳しい方、何かアドバイスしていただけませんか?

  • 通夜 葬儀の手順

    昨夜父がなくなり、現在遺体は病院にあります。母もだいぶ前になくなり私が喪主、施主になるかと思いますが、まったく初めての経験のため、明日朝病院から遺体を運ぶ時点から通夜、葬儀、その後のフォローをサルでも解るように手順を教えください。 うちは真言宗であり、とりあえず葬儀屋さんに病院から運ぶ手配はしてあります。 以上よろしくお願いいたします。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 今から葬儀です。

    昨日、父が亡くなりました。 その際、葬儀場で亡き母の弟の嫁が(私にとっては叔父と叔母)私が、事実に無い事を言い出したり、遺産相続の話を持ち出したり、私が叔父夫婦の悪口をふれ回っている…と捲くし立てたりしだし、挙句の果て「名誉毀損で訴えてやる!」と叫びだしました。 まだ御通夜も始まってなく、お寺の方も見えていないのに、この発言です。 「訴えたいのなら、どうぞ訴えてください。私は訴えられるようなことをした覚えがありません。」と言うと、叔母よりもはるかに年下(叔母の娘と、ほぼ同じ年)の私が言い返すとは思っていなかったようで、なおさら叔母はヒステリーを起こしてしまい「訴える!」を連発しだしました。 喪主は私だったのですが、この状態では御通夜など出来ないと判断し、亡き父の妹に「後は宜しくお願いいたします。」と言い帰りました。 非常識だと思われるのは承知ですが、私がいられる状態ではありませんでした。 叔父も何故か妻の暴言を黙って聞いており、父の妹も手がつけられない有り様でした。 ですから、周りも一旦、私が自宅に戻ることに異論はありませんでした。 そして今から葬儀なのですが、父の妹が「出来るだけ側から離れないようにするから。」と言ってくれておりますが、お通夜の始まる前の段階で、この状態ですから、火葬や、その後の初七日(私の住む地方では、火葬の後に、そのまま初七日をします。)の段階で、どんな修羅場があるか、想像できません。恐ろしいです。 解答がつく頃には、私は葬儀場に行ってます。 でも、皆さんに聞きたいです。 私は叔母にどのように対処したら良いのでしょうか?

  • 叔母の弔事(納骨、葬儀)に出席すべきでしょうか?

    自分が叔母の弔事(納骨、葬儀)に出席すべきかどうか、迷っております。 背景は以下の通りです。 ・叔母は今年の2月に亡くなりました。 ・納骨(葬儀も?)がこのGWに叔母の郷里である青森で行われます。 ・叔母は独身で、成人以来関東に住んでおり、私の一家と年一度は顔を合わせていました。 ・喪主?は青森に住む叔母の長兄です。 ・喪主が私の一家の誰が参加することを望んでいるかは、わかりません。 ・私の一家(両親、兄弟)は全員関東住まいです。自分も関東で生まれ育ちました。 ・私の父(叔母の弟)は参加します。母は体調不良のため参加しません。 ・父は私と一緒に青森へ行くことを希望しています。  (葬儀に参加すべきという考えがあるわけではなく、単に連れまわしたいだけ) ・自分は35歳の独身女性です。現在は実家を離れ関東で一人住まいです。 自分はもちろん、両親も人付き合いやマナーに関する常識をもっておらず相談できないため、ここで質問させていただく次第です。 (「お前は子供だから葬儀に礼服を持参する必要はない」「納骨を手伝う必要はない」と発言するほど。) わかりにくくて申し訳ありませんが、自分はどうすべきかご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀費は誰が払うべきですか。

    25年前に両親が離婚し、姉とともに母親に引き取られました。 その後まったく父親とは連絡もありませんでした。 3月に父方の叔母から連絡があり、1月に父が他界したとのことでした。 しかも父は再婚していました。二人に子供はいません。 遺産分割目前に、叔母から後妻が遺産をすべて私たち姉妹に譲るようだと聞きました。 問題は、先日届いた、銀行に委託していた遺産整理の目録には、消極財産内に、葬儀費が計上されておりました。 喪主は後妻ですし、父の死の数か月後に連絡があったので、葬儀にはもちろん私たち姉妹は行ってません。 遺産から引かれるということは、一般的に葬儀代は故人が持つものなんでしょうか? 父は生命保険にも入っているので、後妻にはいくらかお金が入ってくると思うのですが。 後妻が遺産相続放棄するのなら、私たち姉妹が相続人となり、相続人が葬儀費負担するべきなんでしょうか。 経験のある方、詳しい方、ご回答お願いします。

  • 絶縁している父の葬儀

    もう10年程連絡も取っていない父が亡くなったと叔父から電話がありました。 本来ならば親ですから葬儀などの中心にならなくてはいけないことはわかっています。 しかし、叔父と話したのも20年ぶり。 私が中学生の時に両親が(父が原因で)離婚したのですが その時に叔父が我が家に押しかけてきて「この家を建てる時に金を出した。 弟がこの家を出るんだから、その分の金を返せ!」と言っていた姿を思い出しました。 訃報を知らせる電話でも「入院させて結構お金がかかった」「金がなくなると連絡してきてた…」と父に金を出した様なことを何度か言っていたので 「父とは絶縁状態で私も嫁いだ身なので…」云々言って葬儀に出向くことは出来ないと伝え、「判りました」と電話を切られたのですが、 FAXで通夜、葬儀の日時が流されてきました。 亡くなった父には申し訳ないけれど、父親と言われてもピンとこない。 生物学上の親と言うだけで良い思い出はないのです。 叔父に会えば何を言われるか判らないし 今まで父にかけた金、葬儀にかかった金を出せと言われそうで怖くていけません。 どう対処していいのかも困っています。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 毒親の葬儀での仕打ち

    先日絶縁状態にある父が亡くなったと叔母から連絡がありました。 毒親である実母の顔を見たくないので葬儀に出たくなかったのですが、 親戚の説得もあり、一般参列者としてお焼香に行くことにしました。 お休みを取らなければならない関係上、勤務先に事情を説明したところ、 献花を出してくれることに。 通夜の日、記帳を済ませ外で待っていると、葬儀社の方がやってきて、 こともあろうことかそのお花を毒母が拒否。 喪主である兄が花を分散して他の献花に混ぜたと、教えてくれました。 また私の存在に気づいた兄が、「誰に聞いたの?悪いんだけど…。」と言ってきました。 (親族席に座るなの意?) 「父へのお花なのに...。」と思うと悔しくてたまりません。 故人のことを思ってその場は我慢しましたが、この毒母の仕打ちどう思います? 叔母の話では毒母は他の一部の親戚とも揉めているとか...。 そもそも葬儀って故人を偲んで行われるものではないんですか?

  • 葬儀に呼ぶべき近親者について(長文です)

    お世話になります。 私の父親の葬儀時に呼ぶべき参列者についてご質問です。 まだ父は存命ですが、現在入院治療中で、その可能性はあります。 私は長男です。母はおりますが体が悪いため、そうなれば私が喪主をすることになります。 父の兄嫁(私の伯母)とその子達を葬儀に呼ぶべきかどうか迷っています。伯父は亡くなってます。 一般的にみれば、当然呼ぶべき対象ですが、父母はじめ親戚連中は、伯母とその子等を以前から非常に嫌っております。 それでも、いままで、父の兄弟が亡くなったときの葬儀には、伯母家族は呼ばれて参列していました。嫌っていても、当然呼ぶべき対象の人間なので、皆さんそうしてきたのだと思います。 しかし、一昨年、父の母親が亡くなったときのこと。 亡くなった伯父は長男で、親の財産も相続しています。 伯父が亡くなったので、伯母とその子(長男)が、当然、これから仏様をみるべきなのに、それを拒否し、けっきょく、仏様は別の伯母がみることになりました。 いままで親戚連中が、伯母を嫌っていた理由は、財産を相続しながら、全く親の面倒を見ない、その非常識さです。一昨年亡くなった父の母親も、今、仏様をみている伯母が面倒をみていました。 それでも親戚連中は、我慢して、表面上の親戚付き合いをしていましたが、前述のことで、堪忍袋の緒が切れたわけです。 私の父母もその親戚も「二度と顔も見たくない!!」と言っています。 さて、そんな状況なのですが、これでもし父の葬儀となった場合、その伯母とその子等を葬儀に呼ぶべきかどうか、迷っています。 伯母の子供達は、かなり遠方に住んでいますが、伯母はすぐ近くにいます。 父の母親が亡くなったときにすったもんだがあったので、知らせても、向こうも嫌って来ないのではないかとも思います。 しかし、うちの親戚連中は、あまりはっきりモノを言えない人間ばかりなので、「もう縁を切る!!」と、告げたわけではないので、向こうのとらえ方によっては、いままでと同じ感覚で参列してくる可能性もあります。 だったら、どんなに近親であっても、そんな人間を呼ぶ必要はないのでしょうが、私の悩んでいる理由は、たとえいままでなにがあったにせよ、それだけ近い親戚に訃報さえ知らせないというのはどうだろうかという考えがあるからです。 いままで親戚は、伯母を嫌ってはいましたが、一応、筋を立てて呼んでいたと思います。なので、父の母親のことで関係が決定的になったとはいえ、父の葬儀からもう呼ばなくなるというのは、どうか・・。 結果的に、こっちからけんかを売ったような形になってしまい、そのこと(訃報も知らせなかったこと)が、先々、こちらにとってデメリットとしてはたらくことになるのではないか・・・・。 伯母たちとは、おそらく今後、親戚としての付き合いをすることはないでしょう。 しかし、そういう人間ですから、父の葬儀に呼ばれなかった(訃報ももらえなかった)となると、それをどういう形でまわりに言いふらしたりするか分かりません。 まわりの人間は、詳しい事情までは知りませんから、その事実だけを聞くと、うちが悪者にされかねません。 なので、関係はどうであれ、知らせなければならない人には訃報は知らせる。来るか来ないかは向こうに任せる。こちらは、立てるべき筋はきちんと立てて、あとで誰からもいろいろ言われないようにするべきではないかと考えています。 「向こうが筋を通さないのだから、こちらも筋を通さない」は、子供の対応。 「向こうが筋を通さなくても、こちらは筋を通す」のが、大人の対応。 だと考えて。 もし、葬儀に来たときは、親戚連中から「なぜ呼んだのか!?」と非難轟々で、非常に険悪な雰囲気になるのは明白でしょう。母も嫌がります。もちろん父も嫌でしょう。正直、父の葬儀をそういう状態にはしたくないとは思います。 しかし、それに耐えても、筋は立てるほうが、自分のことを考えると、そうすべきだと。親戚連中には、「立てるべき筋を立てただけです」とだけ、言うつもりですが・・。あまり、ごちゃごちゃ言ってもおそらく理解はしてもらえないでしょう。 感情的になっている親戚連中には、嫌な思いだけが残ることになると思います。 それでも、呼ばなかったことによるデメリットを蒙るのは、最終的には喪主である私であり、ひいては、私の家族(妻と子供)です。 それを考えると、周りにどういわれようが、筋は立てるべきなのかなと考えています。 ここにこんな質問を出すくらいですから、私自身、意志のしっかりした人間ではありません。皆さんのご意見をお聞かせ願えれば、大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 叔母(実家の同居家族)の葬儀でやるべきことは?

    叔母(実家の同居家族)の通夜・告別式でやるべきことは? 28歳、女性、独身です。 昨日、叔母が急逝いたしました。 叔母は独身で、私の実家の同居家族です。 祖母(故人の母)、叔母(故人)、父母(故人の弟・弟嫁)、私と弟(故人の甥姪)の三世代で同居しておりました。 5年前に私は仕事の都合で家を出ましたが(電車で90分の隣県で一人暮らし)、週末は頻繁に帰省しており、今も家族の一員という意識を強く持っています。 危篤の連絡を受け、すぐに帰ったのですが、最期には間に合いませんでした。 昨日は、祖母と父母が葬儀社と打ち合わせをする間、家で留守番をするくらいしか役に立てませんでした。 通夜・告別式にあたり、何か手伝えることは無いかと父と母に尋ねたのですが、返事はやんわりとした辞退です。 (全部葬儀社に依頼したから特にやってもらうことは無い、と言われました。) 私から申し出なければ、何も手伝わせてくれなさそうな雰囲気です。 自分の準備(喪服の準備等)以外に、家族としてやるべきこと、協力した方がいいこと、手伝えることがあれば教えて下さい。 私は、11歳の時に祖父の葬儀に出て以来、身内・親戚の葬儀に出席したことがありません。 恥ずかしながら、どんなことが祖母や父母の助けになるのかが分からないのです。 恐れ入りますがアドバイスをお願いします。 補足。 ・通夜は火曜日、告別式は水曜日。 ・喪主は祖母(故人の母)。 ・手続きや段取りは主に父(故人の弟)。 ・家族葬とし、数名(10名以下)で見送る予定。 ・訃報もごく限られた人にしか知らせていません。 ・火曜日水曜日の仕事の都合をつける(同僚に依頼する)ために、月曜日は一旦職場へ出社した方がよさそうだと考えています。

制服サイズ変更の方法
このQ&Aのポイント
  • 高校生が制服のサイズを変更する方法を解説します。
  • 制服のサイズに納得がいかない場合、新しいサイズを購入することができます。
  • 採寸のやり直しをして、1~2サイズ小さい制服を選ぶこともできます。
回答を見る

専門家に質問してみよう