• 締切済み

Fe2O3のヨウ素滴定の手法

0.1Mチオ硫酸ナトリウム溶液の標定には成功しました。 しかし、その後の滴定がうまくいかず、Fe2O3の価数を求めることができません。 私は、化学が得意ではなく、この実験もできる方から拝見したら出来て当たり前なのかも知れませんが、 何故か成功せず困っています。分かる方、もし居られたら、お手数をおかけして大変申し訳ないのですが、アドバイスをよろしくお願いします。手法は以下の通りです。 Step1 : Fe2O3粉末100mgを1MのHClに溶かす。     (ホットスターラーでrpm:250, Temp:80℃) この後は、グローブボックスを用いて行う。 Step2 : ヨウ化カリウムを20 ml加える。 Step3 : でんぷん溶液を2 ml加える。 Step4 : 標定したチオ硫酸ナトリウムで滴定を行う。 Step5 : 以上の結果よりFe3価の計算を行う。 この手法で行ったのですが、Fe3価の価数が限りなく0に近くなってしまいます。 本当に分からないので、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

再質問の回答です。  (1).冷えた溶液とは試料溶解後の検液を室温にすることです。  (2).KIを加えてからなるべく早く滴定するは好ましくありません。    前回書き忘れましたが、KIを加えて暗所で放置するとき、容器    はよう素フラスコ(三角フラスコにゴム栓等をしたもの)を用    いで遊離したI2の揮散を防ぎます。    参考    JIS K-8142 塩化鉄(III)六水和物(試薬)に鉄の純度試験法    が載っていますので参考にして下さい。私の回答とほとんど    変わりません。

six-points
質問者

お礼

分かりました。 km1939さんのアドバイスを取り入れて再度チャレンジしてみます。 ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。 何回やっても失敗ばかりしていたので本当に助かりました。

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

私もこの方法で分析していますが、規定液濃度と試料量合をわせれば  低濃度から高濃度まで精度良く測定できます。  反応式をもう一度整理してみますと   2FeCl3 + 2KI → 2KCl + 2FeCl2 + I2 (1) I2 + 2Na2S2O3 → Na2S4O6 + 2NaI (2) となります、従って 0.1N Na2S2O3 1ml=0.005585gFeです。   分析上のポイントは、   (1).冷えた溶液を用いる、(2).KIを加えてから暗所に20分位放置し   十分よう素を遊離させる、(3).でんぷんは出来るだけよう素の色   が薄くなってから入れる、(4).滴定は30秒間放置し青色の復色があ   れば追加する等です。

six-points
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 では、失敗の要因にはFe2O3の量が多いせいもあるのかもしれないです。 もしかして、私の式も間違ってました? あと、折角回答して頂いたのに聞き返して申し訳ないのですが、 その分析のポイントについて、 冷えた溶液ということは、HClで粉末を溶かす際に ホットスターラ-を用いない方が良いですか? また、色々調べたところ、KIを加えてからは、 なるべく早く滴定するようにと学んだのですが、 放置しても大丈夫なのですか? 本当に初歩的なようなことを聞いてしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

試験の方法的には、合っていますが、 ヨウ化カリウムの量が充分か? でんぷん溶液を入れる時期は、ヨウ素の色が消えかけた時点です。 滴定値と計算を示した方が どこが間違えているか指摘しやすくなると思いますが。

six-points
質問者

お礼

回答して頂き、ありがとうございます。 ヨウ化カリウムは0.016Mのものを使用しています。 でんぷん溶液もその位置で試みたことはあるのですが、 色が変わらなかったので最初から入れてしまいました。 計算方法としましては、 2Fe3+ + 2I- = 2Fe2+ + I2と、 2S2O3(2-) + I2 = S4O6(2-) + 2I-より、 I2(mol) / Fe3+(mol) = 1 / 2, I2(mol) / Na2S2O3(mol) = 1 / 2。そして、 Na2S2O3(mol) / Fe3+(mol) = 1 / 1となるため、 Fe3+ = Na2S2O3の標定した濃度 × Na2S2O3の滴定量 / 1000 という計算で算出しています。

関連するQ&A

  • ヨウ素還元滴定

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 滴定はヨウ素還元滴定で行いました。 二クロム酸カリウムを25ミリとり、濃塩酸とヨウ化カリウムを加えて振り動かし、10分放置しました。 その後純水で薄め、調整したチオ硫酸ナトリウムを加えて滴定を行いました。 溶液が淡黄緑色になったらデンプン溶液(指示薬)を加え、滴定を続けました。青色が消えたところが終点です。 10分間放置するのはなぜですか? ヨウ素を遊離させるのに時間がかかるのですか?教えて下さい。

  • 酸化還元滴定

    チオ硫酸溶液の標定で コニカルビーカーに0.1N過マンガン酸カリウム10mlにヨウ化カリウム5mlと硫酸を加えて、遊離したヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定したら、 チオ硫酸ナトリウムの滴下量は10.03mlでした。 このチオ硫酸ナトリウムの濃度はいくつになりますか? 

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • 逆滴定について

    亜硫酸ナトリウムの純度を調べたいのですが、JISの亜硫酸ナトリウムでは、0.05mol/Lよう素溶液50mLに、試料を0.25g溶かし、塩酸1mL加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで逆滴定するとあります。 その計算式に、A=0.006302×(b-a)×f/S×100 A:純度(%) S:試料の量(g) b:空試験の滴定量(mL) a:本試験の滴定量(mL) f:チオ硫酸のファクター   0.006302:よう素溶液1mLのNa2So3相当量(g) とあるのですが、よう素溶液のファクターは、考えなくていいんでしょうか? よう素溶液のファクターって、ちゃんと調整しても、変化すると思うのですが。 教えてください。

  • ヨウ素滴定

    チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素滴定の実験をやろうとしているのですが http://chem.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sanka.html のHPの2.2ヨウ素滴定の項目を見るとニクロム酸カリウムやヨウ化カリウムを用いて遊離ヨウ素を生成しています。 しかし、自分の手元には試薬として濃度のわかっているヨウ素溶液があります。 そこでわざわざ上記の試薬を使わずにこれを用いて滴定をやろうと考えているのですが可能でしょうか? もし、ダメだったらその理由も教えていただけるとありがたいです。

  • ホルムアルデヒドの標定方法

    ホルムアルデヒドの標定方法JISで調べたのですが、次の方法であっていますか? 0.01M-ホルムアルデヒド20mLを200mLの共栓付き三角フラスコに分取し、0.05M-よう素溶液25mL及び1M-水酸化ナトリウム溶液10mLを加え、遮光した状態で15分間室温に放置する。次に、1M-硫酸溶液15mLを加え、遊離したよう素を直ちに0.1M-チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。溶液が淡黄色になってから、でんぷん溶液1mLを指示薬として加え、更に滴定する(滴定量 a mL)。別に0.01M-ホルムアルデヒドの代わりに水20mLを用いて空試験を行い滴定する(滴定量 b mL)。 また、このときホルムアルデヒドのモル濃度の求め方が分かりません。 求め方、求める式を教えてくださいm(_ _)m

  • ヨウ素滴定

    濃度未知のチオ硫酸ナトリウム溶液と濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液の酸化還元反応でどうしてヨウ化カリウムを使わなければならにのかがわかりません。教えてください。お願いします。

  • ヨウ素滴定の規定度

    あるヨウ素酸カリウム溶液40mlを硫酸で酸性とした後、充分量のヨウ化カリウムを加え、遊離したヨウ素を滴定するのに0.2Nのチオ硫酸ナトリウム溶液が60ml必要であった。 a)ヨウ素酸カリウム溶液のモル濃度はいくらか? b)ヨウ素酸カリウム溶液の規定度はいくらか? 反応式わかっていますがそこから進みません(><)

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 有効塩素について

    次亜塩素酸ナトリウムの有効塩素濃度についてなんですが、JIS規格には以下のようにあります。 1. 200 ml 容メスフラスコに,次亜塩素酸ナトリウム溶液をホールピペットで 10 mlとり,標線まで水を満たし混合する. 2. 300 ml 三角フラスコにこの溶液をホールピペットで 10 mlとり,水を加えて約 100 ml にする. 3. 300 ml 三角フラスコに同様に水を 100 ml とり,ブランクとする. 4. ヨウ化カリウム 1~2 g,酢酸(1+1) 6 ml をメスピペットで加えてパラフィルムで栓をし,よく振り混ぜる.(2I- + ClO- + 2H+ →I2 + Cl- + H2O) 5. 暗所に約 5 分間放置する. 6. 0.05Mチオ硫酸ナトリウム溶液をビュレットから滴下し滴定する. 7. 溶液の黄色が薄くなったところでデンプン溶液 3 ml を加える. 8. 生じた青が消えるまでさらに滴定する.(I2 + 2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S4O6) 9. 計算は,次のとおり 有効塩素量 (W/V%) = {(a × f × 200/10) / 10} × 0.00177 × 100 ただし, a : 0.05M チオ硫酸ナトリウム滴定値 (ml) f : 同液のファクター この0.00177ですが、私の考えではどうしても0.00177×1/2になってしまいます。 どなたかこの算出式の詳しい説明をしてくれませんか。 あと、できれば有効塩素濃度の正確な定義も教えてください。