• 締切済み

絶対評価がどうにも納得できません

kohaku_getの回答

回答No.9

No.8です。 間違いがありました。訂正させていただきます。 >A゜もしくはAだと思われるのですが 正しくは「A゜やAではなくBなどではないかと思われるのですが」です。 申し訳ございません。

seishin1
質問者

お礼

丁寧に訂正いただき、恐縮です。 No.8で回答させていただきましたので、よろしければそちらをご覧ください。

関連するQ&A

  • 絶対評価について

    絶対評価ってほとんど相対評価と変わらない気がします。この前は保健のテストで僕は93点取ったのですが、その上にしたら95点ってのがいて2位でしたが、評定は9でした。たった2点差ですよ!歴史のだって90点以下取ったことないのに、9!頑張っただけ高い評価が貰える、なんて噓じゃないすか?!まだ相対評価の方が頑張りが認められる気がします。絶対評価にした本当の理由って何ですかね?

  • 小中学校の絶対評価の付け方をすべて統一させることについて賛成or反対?

    つまり、(定期)テストの点数/(定期)テストの回数×0.8と授業態度や提出物などの平常点(残りの0.2)を足したもので成績をつける方式で評定は0~19が1で……80~が5で決まるルールです。 絶対評価といっても現在は先生の自由な付け方がでたらめで(例えば生徒が嫌いだからとか)テストの成績がよいのに2とか不公平な付け方が多いのが現状です。 私(30歳女)は賛成です。理由は相対評価だと人数が限られてくるのでテストの成績がよいはずなのに3だとか学校の学年順位できまるので自分が学校の5段階評価で決まってしまうんですし、不公平だと思います。絶対評価であれば学校のレベルに関係なく自分のレベルが5段階でどのぐらいあるかわかると思うし、絶対評価の付け方のルールをして内申点が増えれば受験できる学校の選択肢が増えると思います。 小中学校の絶対評価の付け方を先生の判断ではなく上記のルールですべて統一させることについて賛成or反対? 年齢、性別、意見などをお願いします。

  • 絶対評価の場合は?

    絶対評価の場合は? 先日、県のホームページを見ていたら、現高1の各中学別の評価点の割合が出ており、子供の通っている中学が同じ市内の中学と比べ、多いところとは17%、低いところと比べても6%の違いがありました。 たまたま当時のその教科の先生にお会いしたので、「先生の評価辛いですね~。他と比べて5が極端に少ないですよ」と聞いたところ、 「一部の高校入試や高校に入ってからは簡単な問題が出ないから難しくしている」と言われました。 その時はまぁそうなんだろうなぁと思いましたが、よく考えてみて絶対評価とは問題の難易度に関係なく点数だけで見るのでしょうか?(うまく表現できませんが) 私は難しければ、平均点が50点なら80点前後の子は5が付くと思うのですが・・・ 絶対評価とは、良くても人数の制限のある相対評価よりはわかり易いのでしょうが、内申が高校入試に大きくかかわるので学校によっての評価が大きく違う事にかなりの違和感があります。 (多少はあるでしょうが、今回比べると20名くらいの差があります) ご意見をお聞かせください。

  • 高校入試は内申書?絶対評価?

    神戸市住在です。 新2年生になりますが 高校受験に関して最近いろんな話を聞きます。 勉強は2年生が肝心だとか・・・ 学級委員を2年生で3年生は生徒会に入ると 内申がいいとか・・・ あげくの果てには 先生の好みで内申や評価が決まるので 先生に気に入られるような行動?をすると良い (どんな行動をしたらいいのか?) と聞きます。 テストの点が50%内申が50%と聞きました。 テストで真ん中位でも内申がかなり良ければ 校区で一番良い高校も夢では無いそうですが そんなものなのでしょうか?

  • 絶対評価って?

    熊本県の公立高校入試制度では中学の内申書に新しく「絶対評価」なるものが導入され混乱が生じています。 具体的には・・・1)学校により評価結果にばらつきがある。ある中学では5割以上の生徒に5が付けられ、別の中学では5評価はゼロ。この評価がそのまま内申書になりその結果として・・・2)本試験250点満点中210で不合格、190で合格などがでたとのことです。 評価する人によってバラツクものであり、学校間の格差もありそうなものを「絶対評価」と呼ぶことがおかしいし、ましてやそのようないい加減なものを入試に導入することが適当だとは思えないのですが・・・皆さんのご意見をお聞かせください。 受験勉強に励む中学生たちが正当に評価を受けれるようにしてあげたいと思います。決して内申書を否定するものではありません。

  • 絶対評価というもへの不満

    私は高校受験を控えた子供を持つ親です。 本日通知表を持って帰宅し、結果を見て愕然としました。 通知表は絶対評価ですが、どうも不満に思え待て仕方ありません。 各々の先生方の主観で決まってしまうのは良く理解しているつもりですが、どうして?と思う事が多すぎるような気がします。。 例を挙げると、 ●平均点40点台の数学で70点を越えているのにどうして3なのか。ある人は50点台でも4をもらっている。 ●ある優秀な(筆記テスト)生徒はクラスで一番というほど運動が苦手なのに(例えば泳げない、学年で一番走るのが遅いなど、ただし筆記は満点)どうして5になるのか。 ●ある人は五教科全て平均点程度(±5点未満)なのに全て4 ●ある教科では学年最高点を取ったのに4だった。小テストにおいても同じ。 などです。 受験を控え、私も神経質になっていますが、いつも落ち着きが無いと注意されているので、 私ができる提出物、忘れ物については厳しくチェックしていますので、その点は問題ないように感じます。 総合的に見て先生がそう感じた成績なので受け入れて足りないところを改めるべきなのですか、徹夜で勉強しているのを見ると可愛そうになってしまうのが本音のところです。 もしかしたら、授業態度が悪いのか。そうだとしても主観的過ぎるような気がします。 先生に好かれるような処世術を身に着けて欲しいとも思いませんが、 「通知表の結果を見て、あまり定期テストって関係なかったのかな」と本人も落ち込んでおり、 なんの問題があってこのような結果になるのか率直に先生に聞いてみた方が良いのか悩んでいます。

  • 偏差値と五段階評定の関係

    偏差値と五段階評定について 息子が県内で生徒数的にも学力的にごく普通の公立中学校に通っています。 、 五段階評定の評価方法が相対評価(順位による評価)で オール3だった場合、 だいたい偏差値50程度と考えていいのでしょうか。

  • 評定に納得がいかない

    中学生です。 学校での評定に納得がいきません。 科目は数学なのですが定期考査は96点、期末考査は100点(ともに平均55点)をとり、宿題もきちんと提出していました。 また、授業中の私語などもなかったはずです。 にもかかわらず、評定は8(10段階評価)でした。 僕の学校は、私立で絶対評価なので人数の割合が云々ということもありません。 他の科目であれば、確実に10がつくはずなのに、なぜ8なのか全く分かりません。 そこで、質問なのですが、評定が低い場合、どのような理由が考えられますか? 別に低かったら困ることがあるわけではないのですが、得意科目の一つが評定が低いと納得いかないので、回答、よろしくお願いします。

  • 保護者が教員を評価したい

    教員は生徒を偏った評価します。またえこひいきもします。 また生徒とちゃんとしたコミュニケーションをしていないこともあります。今は企業の職員や私立の先生は必ず評価があります。 なので、公立の教員にも保護者や生徒の評価は不可欠だと思います 教員を変えていくことが、教育委員会を変えていくこともあります 物言う株主ではありませんが、保護者も物を言わなければなりません 私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。 学力テストではありませんが、点数という結果を出すことが、教育にも大切だと思います。それが血税にあった仕事だと思います。教職員にも いろいろと要求したいのですが、どうでしょうか。

  • 相対評価の利点 絶対評価の欠点

    今の日本ではほとんどの学校が絶対評価だと思います 僕は現在中学生です。相対評価で成績を付けられた事がありません。 相対評価の意味などは他の質問を見て理解することができました。 しかしどの質問でも絶対評価の利点が書いてある所が多かったです。 出来れば下について詳しく教えてくれれば幸いです ・相対評価を辞めてしまったことで日本が損した点 ・相対評価を辞めて僕ら教育を受ける側が損した点 ・相対評価を辞めて教師が損した点 あと僕たちが今受けている絶対評価の欠点も教えてください