• ベストアンサー

1時間あたりの距離とは

paji-pajiの回答

回答No.2

50km/h x 1h = 50km というのは 「1時間あたり50kmでの速度で1時間経過した場合、50km進む」 という意味だと思います。 ですので、 >この場合の50km は実際に進んだ距離であり、速さとは別だと思いますが、いかがでしょうか?

harisun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。

関連するQ&A

  • 単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか?

    単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか? → 2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。  式は、単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量 を何倍かにしたもの=1当たりの量。   また、単位量あたりは加法性が成り立たない。例えば車Aが時速30kmで走り、車Bが時速50kmで走るとして、これを足し算したからといって時速80kmで走れない。 単位量あたりは大きく分けて、(1)密度型と(2)速度型がある。 (1)密度型 問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。1m2あたり何頭の牛がいるでしょうか? 200m2÷50頭=1m2あたり4頭 (2)速度  (20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

  • 以下の文は単位量あたりの説明として正しいですか?

    以下の文は単位量あたりの説明として正しいですか? 説明文:2つの異なる量の商から導き出され、前項と後項との比率を表す。  式は、単位Aで表される量÷単位Bで表される量=単位B1当たりのAの量    問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。牛1頭あたり何m2の面積を占有させられるか? 200m2÷50頭=1頭あたり4m2 問題2:20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

  • 速さ 距離 時間の問題

    先ほど質問した内容の続きです。 宜しければ先ほど回答頂きました塾の講師の方にもお願いします! 私の家から会社まで20キロメートル離れている。 初めは平均15km/時で自転車で向かい、その後、バスに乗り換えたら会社まで50分かかった。 バスの平均速度は40km/時だった。 自転車に乗っていた距離は何kmですか? ここで解答には時間についての式を立てており、 X/15+20-X/40=50/60 となってます。 そこでもう一つの問題ですが、 私は家から14Km離れたデパートに行った。 家から途中の公園までは4Km/時、公園からデパートまでは6km/時で歩いて、全体で3時間掛かった。家から公園までの道のりは何Km? という問題で同じ様にX/4+14-X/6=3としましたが、まったく答えになりません。 合計で3時間掛かったとあるので3時間の時間に合わせた式にしたのですが… どこが間違いになっておりますでしょうか? ご協力お願い致します。

  • 距離・時間・速さの問題について。

    距離・時間・速さの問題について。 小学5年生です。 距離=時間×速さの計算をする際に、単位を揃えなければいけないみたいですが 秒の時にはメートル(m)、分の時にはkmといった感じにそえれば良いのですか? 例題:階段と時速1.8kmで動いている上りのエスカレーターが並んでいる通路で、 エスカレーターに乗ってる人が、階段を降りてきた5任の列にすれ違った。 この時、1人目から5人目なですれ違うのに5秒かかった。 また、この5人の列は時速720mで階段を降りている人を10秒かかって追い越したとすると、5人の列の長さは何mか。 km→mに直す? 例題:AとB2台の自動車1周5kmのコースを同一の地点から同じ向きに同時に走りだすと、 Aは15分毎にBを追い越し、逆向きに同時に走りだすと3分毎にすれ違う。 この時Aの速さはどれくらいか。 kmは直さなくても良い? 例題:学校から家まで18kmの距離をAは走って移動したら3時間かかった。 この時、Aの速さはどれくらいか の場合では、kmと○時間の場合はどう直したらいいのですか? といった問題ですが、単位のそろえ方はしなければいけないのですか? またそろえなければいけない場合、どのようにそろえればいいのですか? どうかよろしくお願いします。

  • 時間 距離 速さ

    友達の家からスーパーまでの距離は13kmある。最初は自転車を使って時速18kmで進んでいたが、途中自転車がパンクしたため、時速4kmで歩いた。その結果、友達の家からスーパーまで1時間30分かかった。自転車で進んだ距離は何kmか。 式もつけてお願いします。

  • 速さ 時間 距離の問題です。

    皆様力を貸してください。 問題文下記参照 私の家から会社まで20キロメートル離れている。 初めは平均15km/時で自転車で向かい、その後、バスに乗り換えたら会社まで50分かかった。 バスの平均速度は40km/時だった。 自転車に乗っていた距離は何kmですか? ここで解答には時間についての式を立ており、 X/15+20-X/40=50/60となっておりますが,何故「時間」についての式が必要だと検討がつくのでしょうか? 「はじき」の公式を使う上で初めの着眼点がいまいち良く分かりません。 また、50/60と単位を合わせておりますが、どういった場合は合わせてどういった場合は合わせないのでしょうか? 前に、 家から駅まで行きは60m/分の速さで行き、帰りは50m/分の速さで歩いたら往復33分掛かった。家から駅までの距離は何mですか? とう問題もあり、この際は33/60とはなっておりませんでした…。 どなたか分かり易く教えて下さい。

  • 数学(速さ・距離・時間)の解について

    数学(速さ・距離・時間)の解について 今SPIの非言語の問題をやっていて、   問) S駅 着 12:50      SU間の距離は130kmである。          発 12:55      TU間の平均時速はST間の平均時速より10km/時だけ速い。TU間の        ↓        平均時速はいくらか。  T駅 着 13:25    発 13:30       ↓ U駅 着 14:30 という問題があります。 私は、速さをyとして、 (y×0.5)+(y+10)×1=130 という式で計算し解は80になったのですが、回答を見ると {(y-10)×0.5}+(y×1)=130 という式で計算され解は90になっていました。 時速10km/時の差をST間の方でマイナスにしようと、TU間の方でプラスにしようと解は変わらないと思っていたのに、なぜ解が違くなるのか全く分かりません。 かなり悩んだんですが、元々数学がすごく苦手なので結局自分ではわかりませんでした。 数学が苦手な私でも分かるように説明していただけたたら嬉しいです。               

  • 4.25時間がなぜ2時間15分ですか?

    文英堂くわしい算数小学5年単位量あたりの大きさ  問題 9キロはなれたおじさんの家へ行って帰るのに、行きは時速4キロメートル、帰りは時速4.5キロメートルの速さで歩きました。 往復にかかった時間を求めなさい 回答 9÷4+9÷4.5=4.25(時間)→2時間15分 どうして4.25時間が 2時間15分になるのですか? 2と100分の25時間なら 100分の25は約分して4分の1 4分の1×60分で4分の60分、約分して1分の15分で15分はわかりますが、なぜ4時間と15分ではなくて、2時間と15分になるのですか?

  • A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス

    A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス停まで時速4kmで歩いていきそこから時速32kmのバスに乗って行ったので45分かかった。歩いた道のりとバスに乗って言った道のりは何km? x/4+10-x/32=45 は駄目なので単位を変えるとして 「速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまう と解説がありますが、 この解説で質問です。 (1)どうして速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45(=45)としてしまうと45時間かかったことになってしまうのでしょう (2)0.5+0.25この計算をしても 最初にある解説のように単位を直さないと勝手に45時間になってしまうというのが合わないのがとても疑問なんです(間違ってないんですけど) 0.5時間+0.25時間=45時間にならないのに45時間になってしまうという解説で疑問なのですがどうなのでしょうか。 (3)=45としたとき 0.5時間+0.25時間=45分なんですか? 0.5時間+0.25時間=45時間なんですか? どっちですかね (4)0.5時間+0.25時間というのは 30分と15分ですが左辺は時間と言われているのに分になってても大丈夫なのでしょうか?

  • 今夜(7/25)のヘキサゴンIIの1問目

    ジャンルをエンターテインメントではなく、数学とさせて戴いてます。 詳しい方お願いします。 今夜のヘキサゴンIIの問題で、以下のようなものが出ました ・平均時速120kmで飛ぶ筋斗雲で西に5時間移動 ・途中2時間の休憩 ・再び西へ3時間移動 ・さて、何Km進んだでしょう という問題です。 テレビでの回答は120km/h×(5h+3h)=960kmでしたが、ここで平均時速の定義に関して疑問をもっております。 平均時速とは、途中で休憩しようと加速しようと、そんなことに関係なく、移動した距離をかかった時間で割ったものですから、 今回の問題に当てはめると、出発地点から到着地点までにかかった時間は5+2+3=10時間であり、それに平均時速をかけると 移動距離は120km/h×(5h+2h+3h)=1200kmになると思います。 過去質問の内容で、ヘキサゴンの問題は間違いだらけという回答を多数戴いておりますので、今回もテレビ側が間違っているのですよね? 私が勘違いしているのでしょうか?