• ベストアンサー

今年の有力ドラフト候補、打者編?

今回の巨人-阪神戦みててつくずく思いましたが、確かに投手も重要。しかし打者、それも大砲の存在がとてもおおきいと。 で今期のドラフトでそういう選手はどんな選手(候補)がいるでしょうか? スモールベースボールでは意味はありますがしかしきついと思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iserlone
  • ベストアンサー率18% (99/525)
回答No.2

#1さんの書き込みで大田選手の名がありましたが、彼はどうやら 東海大学に進学するようです。 大砲の名に値するかは微妙ですが、大野選手(東洋大・捕手)も パワーはあります。ただ、彼は打者としてより捕手として評価すべき 選手であると私は見ています。 他には、十九浦(つくうら。東洋大・内野手)選手。春に4本塁打を 放った、岩本選手と並ぶ東都の大砲です。 社会人では、やはり大砲とはいえないかもしれないけど野本選手(日本通運)。 来年では亜大のブーちゃんこと中田選手や横浜高の筒香選手が期待されます。

noname#70607
質問者

お礼

返答ありがとうございます。松井クラスの人間がもっと増えてくれることを期待したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

同感です。長距離打者だけじゃ勝てないように俊足巧打型選手だけでも勝てません。WBCを戦う上で、質の高い日本人長距離打者の育成は最大の課題でしょうね。 本題ですが、長距離打者なら今年の一番は岩本(亜細亜大)外野手ではないでしょうか? あとは、2年前日ハムからの指名を回避した長野(Honda)外野手。高校生だと大田(東海大相模高校)内野手が目玉だと思います。

noname#70607
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 これらの選手注目してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年のドラフトについて

    プロ野球界には兄弟で、同じチームで活躍されている方がいます。 阪神新井兄弟(弟の良太選手は中日からのトレードですが) 中日・堂上兄弟、ロッテ大嶺兄弟、広島永川兄弟 ヤクルト佐藤兄弟(お兄さんは登録名がお名前ですが) 古くは西武・松沼兄弟、中日・仁村兄弟といました。 自分の住んでいる埼玉には、ヤクルトの増渕投手の弟さんがいるのですが、高校3年生でドラフトの対象です(志望届を出すかわかりません) 指名可能になった時、ヤクルトは去年の佐藤貴選手のように指名するでしょうか? 話題は変わりますが・・ それとドラフトの目玉の一人である菅野投手がもし巨人に行って、監督が原監督の場合、自分の叔父のチームでプレイすることになりますが、やりづらくないのでしょうか。 自分だったら絶対いやです。

  • 阪神タイガースのドラフトについて

    生意気ですが、阪神タイガースのドラフトについて一言申し上げたいことがあります。 もっと一芸に秀でた選手を取ってくるべきです。投手なら、球の速い投手。野手なら、足の速い選手、強肩な選手、などです。中途半端な感じがします。もっと他球団を見習うべきだと思います。 阪神ファンの方はどう思っているのでしょうか? 回答をお願いいたしたます。

  • もう来年のドラフトの話が

    今年が不作だったからか 来年が本当に豊作なのか 複数球団が斉藤1位指名確実みたいなのばかりで。 今年のドラフトで契約終わったばかりの選手もいるのに もう来年の争奪戦の話が出るくらい、今年の選手は盛り上がらないんですかね~ というか斉藤そんな凄いのか?今年は調子落としてたし 来年ホントに1位指名が競合する人気あるのかと。 早稲田の投手は層が厚いようで即戦力と盛り上がってますけど 打者が寂しい年になりそうで。 年俸は打者の方が上がりやすいのに ドラフトは投手が少ないと不作、多いと豊作となりがちで。 球団は打者と投手とどちらに比重を置いているんですかね。 個人的には、菊地が松坂みたく女子アナ騒動起こさないで 大人しく成長してくれれば……

  • プロ野球のドラフト会議が行われましたが

    東海大学で原監督の甥の菅野投手は日ハムに交渉権が行きましたが、ほとんどの確率でおそらく巨人に入るために野球浪人か社会人野球にすると思います。巨人の長野や沢村選手は巨人以外に行かないとわかっているのに、長野選手の時はロッテがじゃまをする形になってましたが、今回もおそらく長野選手と同様になると思います。人の一生がかかっているドラフトに巨人以外はいかないとわかっているのにじゃまをする他の球団の考えていることの意味がわかりません。来ないとわかっているのに指名するのは無駄だし、バカだと思います。

  • 打者転向

    甲子園で投手で活躍した選手などが、プロ入りするも投手では芽が出ず、打者に転向するケースがあります。横浜の石井琢朗は投手で入り1勝するも結局打者転向で2,000本安打達成を成し遂げました。他に横浜高校からロッテ入りした愛甲選手、帝京から巨人入りした吉岡選手なども打者転向で力を発揮するようになりました。 他にそういう例があれば教えてください。高卒では何人か思い出すのですが、大卒・社会人では思い浮かびません。さすがに高卒より3,4年経っての入団なので、投手として芽が出なければ、そのまま現役引退というケースが多いのかもしれません。

  • 高校生ドラフトで巨人は田中将大投手を、、

    高校生ドラフトで、巨人内では田中将大投手はまったく候補に挙がらなかったのか聞いておきたいので、是非教えて下さい。

  • ドラフト制度

    今度のドラフトで大学社会人の希望枠を使わない球団には 高校生ドラフトの2巡目の指名権が与えられるみたいですが 例えば広島と楽天が使わなかった場合は入札で選手が決まった後、 2巡目が広島→楽天で 3巡目に広島→楽天→巨人→日本ハム→・・・→ソフトバンク 4巡目にソフトバンク→阪神→・・・→広島 の順でウェーバーされていくってことになるのでしょうか? それともソフトバンクが使わなかった場合に 2巡目がソフトバンク→広島→楽天→巨人→日本ハム→・・・→阪神 3巡目がソフトバンク→阪神→・・・→広島 の順でウェーバーされていくってことになるのでしょうか?

  • ドラフト

    ドラフトはあった方がいいでしょうか?。 昔は「巨人ばっかり勝ってつまらん」と、全員一致でドラフトが始まりましたが、当然のように巨人の人気は下降し、巨人阪神戦が「伝統の一戦」である事を誰も感じないようになってきました。 F1やサッカーなど、欧州の世界スポーツは、概して「強いところはとことん強く」というスタイルで、レアルマドリーやバルサ以外は、ブランド力がゼロという状態です。 一方、メジャーリーグは、ヤンキースが優勝出来なくなり、巨人と似た感じになってます。 国力で言えば、英仏独伊西は、日本より下ですが、サッカーリーグのレベルは完全に負けてます。欧州は、まとめて1つの地域とも言えるのですが、同じ欧州でもサッカーリーグがショボい国も勿論あります。 鶏が先か卵が先かですが、金があるからスター選手が来て、勝てて、観客がつく。 日本の野球はドラフトがあった方がいいでしょうか?。 サッカーはどうしたらレベルが上がるか。 など、ご意見賜りたい。

  • 現役ドラフト

    2023年の現役ドラフトで、阪神タイガースに、入団して欲しい選手は、以下の何の選手ですか?理由もお願い致します。 ※髙橋純平投手(福岡ソフトバンクホークス) ※安楽智大投手(東北楽天ゴールデンイーグルス) ※吉田輝星投手(北海道日本ハムファイターズ) ※佐藤奨真投手(千葉ロッテマリーンズ)

  • 打者の評価

    何度も似たような質問をしてしまって すみません。 今回も前回の質問と似た様な内容ですが ご回答宜しくお願い致します。 元巨人の山倉捕手や谷繁捕手の様に打率は低いが たまにHRを打つ選手を「意外性の男」と呼びますが 仮に捕手で打率2割でもHRを10本以上打てれば、ある程度 警戒されるレベルの打者になるのかな。と思ったのですが 皆様はどう思われますでしょうか?? 捕手でも打率2割でHR5本では打者として寂しい数字だと思いますが 打率2割でもHRを10本以上打っていれば、ある程度、打者としても 怖い存在なのかなと思うのですが、皆様はどう思われるか、ご意見 聞かせて下さい。 ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう