• 締切済み

tell 自動詞 or 他動詞?

kenjaminの回答

  • kenjamin
  • ベストアンサー率41% (52/126)
回答No.1

S+V+Oの他動詞でif節「~かどうか」が目的節になります。日本語訳で副詞節のような表現になっているだけです。

apple339
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かにそうですよね。

関連するQ&A

  • これらの単語がそれぞれ自動詞なのか他動詞なのか教えて欲しいです

    これらの単語がそれぞれ自動詞なのか他動詞なのか教えて欲しいです あと見分け方とかありますか?? Say Announce Explain Suggest Tell Speak Talk Imply

  • 他動詞と自動詞

    こんにちは。他動詞と自動詞の見分け方について質問です。 他動詞は後ろに目的語をとることは分かるんですが、いざ問題を出されるとわけが分からなくなります。この動詞は他動詞だ自動詞だと覚えなきゃだめなんですか? 例えば次のような問題の時どうすればいいんでしょうか? 1空所に適当な前置詞を入れろ。不要な時は×を書け。 He apologized [ ] his teacher for being late. The Beatles influenced [ ] lots of present-day musicians. 2[]の内どちらかを選び、正しい形に活用させろ。  Yesterdat the temperature [rise/raise] to nearly thirty degrees. She [lie/lay] her baby down on the bed and went into the kitchen.

  • 他動詞+ている

    日本語を習っている友人によると、他動詞には「ある」を、自動詞には「いる」を使うと習ったそうです。 ・開いている。 ・開けてある。 ですが、私の感覚であれば 他動詞+ている  ・開けている。 も使用しているように思うのですが。 ただ、・窓が開いている ・窓が開けてある と言っても、・窓が開けているとは言い方はしません。 この、他動詞+ている は、どう解釈すればよいのでしょうか?

  • あれっ!?他動詞+前置詞!?

    すいません、何年も英語を勉強してきて今さら 恥ずかしいのですが (1)他動詞=直後に目的語を取る動詞 (2)自動詞=文をそこで終える事が出来る動詞。  自動詞+前置詞で直後に目的語取る事も出来る。 上の定義は文法書で解るのですが、 だとすればもちろん (A)他動詞+ピリオドで、又は自動詞+前置詞で文を終わらす。 (B)他動詞+前置詞+名詞 A、Bは文法的には間違いですよね? 大変恥ずかしいのですがお知恵を貸して頂きたいです… よろしくお願いします… ☆例文(loveを他動詞、smileを自動詞とします) I love you.(○) I love.(×) I love to you.(×) I smiled.(○) I smiled at him.(○) I smiled at.(×) 上記の解釈で宜しいのでしょうか?。゜(゜´Д`゜)゜。

  • laughをgoo辞書で引くと他動詞の説明も出るのは何故ですか?

    英検3級を目指して、英語の勉強を始めた者です。 参考書には、英語の動詞には自動詞と他動詞があり、laugh(笑う)は自動詞だと書いてありました。 しかしgoo辞書を引くと http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/laugh/m0u/laugh/ 「他動」の説明も出てきます。何故なのかがわかりません。 同様にlookも自動詞と参考書で読んだのですが、他動詞の説明も出てきます http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/look/m0u/look/ 「他動」の説明に +-------------------------------------------------------------------------- |1. (人)の~をじっと見る、~を注視する | ・I looked him in the eye. 彼の目をじっと見詰めた。 +-------------------------------------------------------------------------- とありますが、lookは目的語を直接続けられず、前置詞(at)が必要(I looked at him in the eye)ではないのですか? それとも第3文型なので、lookを使うときは他動詞として使えるということでしょうか? まだ勉強を始めて間もないので、自動詞他動詞や5文型がわかっていないための疑問かもしれませんが 参考書を全部読み、自分なりに検索サイトで調べても理由がわからなかったため質問させていただきました。 laughやlookは、前置詞atをつければ他動詞と同様の扱いになるらしいのですが、 looked him はやはり理解できません。 ・laughやlookに他動詞の説明かあること。 ・I looked him in the eye. とlookの後にatがなく、直接、目的語が来ている理由 ご存知の方、ご教示をお願いします。

  • 英語の五文型と自動詞・他動詞 前置詞の関係について

    代ゼミの富田講師ははじめに、動詞について自動詞+前置詞で他動詞の役割ができるとし 前置詞+名詞は修飾語句として()でくくって考えればよい という説明をしていました たとえば I arrive shop は第三文型ですが、一方I go to shopでは「お店に行く」という意味ですが、 これは意味的には第三文型と事実上同じですが 自動詞に前置詞がついているので厳密には第一文型なのでしょうか? また I provide him with book は前置詞がついていますが give という他動詞と同じく第四文型として見えますが、 厳密には前置詞+名詞でwith book も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? さらには I permit him to free も意味的にはhimとfreeにネクサスの関係が成立しているので、第五文型の意味だと思いますがこれも厳密にはto free も修飾語句とする第三文型なのでしょうか? また、誰かから指摘されたものではなくわたしが個人的に感じたのですが、たいてい熟語はbe married with~のように動詞部分にedがついた受動態形のものが多いですが、能動形に自分の頭のなかで修正して的確に意味をほどいてやると五文型にあてはめて考えられそうなものが多い気がしたのですが、目的語をとる他動詞と前置詞の関係を分析すれば、 いわゆる熟語というものは 暗記一辺倒に走らなくとも、基本的な他動詞の原義と前置詞の原義の組みあわせを把握すれば、意味も類推できるものなのでしょうかね?

  • 自動詞と他動詞について

    一人で勉強しているのですが、基本的なことがわかっていないので参考書を読んでもピンときません。 自動詞と他動詞について、以下の2点についてどなたか、教えてください。 1.The mother ( ) her baby on the bed. 参考書によると、この問題の答えは他動詞「lay」の過去形である「laid」が正解なのですが、なぜ過去形なのかがわかりません。  「lay」ではダメなのでしょうか?  私は、「母親は赤ちゃんをベッドに寝かせる」と、普遍的な事・常識と解釈して過去形ではなく原形でもアリなのではないかと思うのですが、原形ではダメな理由があるのでしょうか? 2.I've often ( lay / lain / laid ) on the grass.  参考書によると、過去分詞形の「lain」が正解とあり、訳文には「私は草の上によく横たわる事があった」と書かれているのですが、()内以外の文章から、「過去形」の文であることはどのように分かるのでしょうか? 私はこれも「私は草の上によく横たわる」と解釈して、「lie」を選択しました。なぜ「lie」がダメなのかが分かりません。 初歩的な質問かと思いますが、分かりやすく解説して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【自動詞と他動詞、教えてください】

    今回も英語の質問になってしまいますがどなたかお願いします。 自分でもやっては見るんですが、問題の意味が分からず解けません。 TOEIC対策みたいなテキストになってるのですが 説明がなく、何をすればいいのか分からないのです。 問題はこちらです。 【自動詞と他動詞】←問題分はこれだけです。 1、We modern people tend relying on supplements instead of being careful in regard to our diet. (A)relying on (B)being careful (C)regard to (D)diet 2、My husband in aiming for eating-pattern changes to keep fit so that he can provide his family. (A)aimimg for (B)changes (C)keep fit (D)provide 3、To rise children strongly, mothers should try to feed them balanced meals constantly. (A)To rise (B)feed (C)balanced (D)constantly 4、Mr. Cennhold is subject to disease because he has too many likes and dislikes in which he eats. (A)subject to (B)because (C)too many (D)in which 本文も単語を訳したり翻訳してわずかにわかる程度で 自動詞と他動詞がこの問題分に対して何を目的としてるのか? など意味がわかりません・・・。 この問題、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 自動詞を受身にできる?

    こんにちは♪ちょっと混乱してます 1、自動詞は受身にできない 2、自動詞+前置詞で他動詞になる 3、すると自動詞+前置詞は受身にできます? 例; He talked about the problem. The problem was talked about by him. I agree with you. You are agreed with by me. これらの文は正しいですか?

  • come visitについて

    You want to tell your friend to come visit. 「あなたは友人に訪問に来てもらうように言いたい。」 に於いて、 come…自動詞、visit…他動詞 だと予想しますが 動詞が2つ連なっているのはどうもおかしな感じがします。 もしかして、visitは原形不定詞なんでしょうか?