• ベストアンサー

白熱灯のW数の違う3灯のスタンドライトに調光器をつけてもよいですか?

toteccorpの回答

  • ベストアンサー
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

白熱灯用の調光器でしたら大丈夫です。 電球の合計W数が調光器のW数以下でしたら、白熱灯のW数は違っていても問題ありません。 何灯でも何台でもつないでください。

bloodyy
質問者

お礼

合計W数気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調光がいまいちわかりません。

    寝る前に本を読みたいのですが、家族と一緒に寝ているので照明を消されてしまいます。 そこでスタンドやライトを試しているのですが、明るすぎたり、暗すぎたりしてうまくいきません。 紙の質によって、白熱灯だと黄色くてみにくかったりしてストレスがたまります。 そこで調光機能のあるライトやスタンドで、なおかつ蛍光灯色(白色)のものが欲しいのですがこの場合はどうすればいいのでしょうか。 調光付きのライトはあるのでしょうか? それとも調光器は別に買わないとダメですか? 蛍光灯には調光器は付けられないのでしょうか? それとも調光対応の蛍光灯もあるのでしょうか? 白熱灯にしか調光器がつかえない場合、調光対応の蛍光灯タイプの電球をつければいいのでしょうか? 予算があまりなく、出来れば3000円くらいに抑えたいのですが、なるべく安く済ませるにはどのような組み合わせで買ったらよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 調光式白熱灯について

    調光式白熱灯シャンデリアを使用していますが,調光式は弱めても強めても,電気代は変わらないのでしょうか?(テレビでタレントさんが話していてびっくりしています) また調光式白熱灯シャンデリアを外し,蛍光灯のシーリングライトに 変更しようかと検討しています。簡易取り付け型ならそのまま交換して使えますか?ご存じの方,教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 白熱灯に白いライトはつけられる?。

     白熱灯(黄色)のライトスタンドを買ったのですが、これを白いライトにしたいのですが、白熱灯専用ライトスタンドに白いライトをつけられますか?。

  • W数の違う白熱球とLED球の互換性

    昔ながらの白熱球だと60Wまで、という調光式作業用スタンドをもっと明るく使いたく、手持ちにLEDの100W球があるので付けようと思うのですが・・・。 白熱球の場合熱を持つなど灯具に書かれているW数以上のものを使うとマズイのは承知しておりますが、LEDにする場合はどうなのでしょうか。 消費電力18W、調光対応、液体シリコン冷却式の電球です。 よろしくお願いします。

  • リビングの照明、白熱灯は熱いですか?

    お世話になっております。 現在建築中の家のリビングの照明を、白熱灯にするか蛍光灯にするかで悩んでおります。 広さ12畳強を、ダウンライト4つとブラケット3つ(プラス、必要に応じて、スタンドなども使う予定)で賄うのですが、調光出来た方が雰囲気があって良いかと思い、すべて白熱灯にするつもりでした。 ですが今になって、やはり熱を発する白熱灯では部屋が熱くならないか心配になって来ました。 実は現在6畳間に白熱灯のペンダントライト(100W)を使っているのですが、その下に立っているとはっきり熱を感じるのです。 ペンダントとダウンでは床からの距離が違いますし、一つのW数も違いますが、実際にダウンライトをお使いの方、是非ご意見を聞かせていただけませんか? それから、工務店から渡された照明カタログには、蛍光灯で調光機能が使えるものが載っていないのですが、そのようなものは存在しないのでしょうか。 実は先週の打合せで、工務店の人が「では調光機を付けておきますね」と言っていたので、もう工事が進んでいたら白熱灯を使うしかないのかなーと・・。 蛍光灯にするなら、一刻も早く連絡した方がいいでしょうか?

  • 調光付き白熱照明について

    調光付きの照明には最初から白熱灯が付いてるんですが、白熱灯を蛍光灯に変えても大丈夫なのでしょうか?調光は使えないのは覚悟です。

  • 調光のできるダウンライト

    我が家の寝室は、調光のできるダウンライトが付いています。使っているのは60Wの電球です。 本題ですが、光を最小限にしても、最大限にしてもさほど電気代には影響がないと聞きましたが本当でしょうか? それから、基本的な質問なのですが、白熱灯=電球(オレンジ色っぽいの光)と考えて良いのでしょうか?白熱灯=電気代が高いというイメージなのですが・・。

  • 調光機能付きのダウンライト(白熱かLEDか・・・)

    家を新築する者です。 今住宅会社と照明の打ち合わせの最終段階なのですが、どうしても、調光機能付きのダウンライトを白熱電球にするか、LEDにするかが、決まりません。(部屋の用途上、調光機能は絶対に外せない部分です) お値段が、白熱電球用だと1灯:2,600円(×11灯)、LED用だと1灯:14,000円(×11灯)と、かなり違います。もう既に予算オーバーしているので、白熱電球でいきたいところなんですが、【家庭用の白熱電球はなくなる】と言う話を聞き、それならLEDにしておいた方がいいのかなぁとも思っています。 でもこれほどまでに白熱電球専用の照明器具が出回っている今、本当に白熱電球ってなくなるのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたら本当に嬉しいです。よろしくお願いします。

  • このLED調光器は従来の(調光式白熱灯)配線で使用可能ですか?

    このLED調光器は従来の(調光式白熱灯)配線で使用可能ですか? ダイコー(添付画像)の「LED専用調光器」と「ダウンライト」の 組み合わせで使用予定です。 調光器は「3路オフライト付」と記載されてますが、 従来の配線(調光式白熱灯ダウンライト)はそのまま使えますか? ※これは、同一回路で調光と片切が可能なタイプです。 オーデリックの調光式LEDダウンライトPWM(4線式+専用信号)タイプを、 昨年、電気屋さんに取り付けてもらったのですが、戸惑ってるようです。 結線方法は下記からダウンロードできますが、私は素人なので よくわかりません。 http://www2.lighting-daiko.co.jp/products/app/search なお、コイズミのLED用調光器(AEE690108)は、従来の配線が 使える事を確認しました。しかし、メーカー在庫切れなので困ってます。

  • 豆電球と(調光付き)白熱灯について

    新築を計画中の者です。 寝室の照明について悩んでいるのですが… 現在(アパート暮らし)では、いつも円型シーリングの豆電球を付けて寝ています。 ※子供が小さい事もあり、豆電球程度の明かりでもついていると便利だからです。 新築予定の寝室は、勾配天井の構造材現しなので、 通常のシーリング設置やダウンライト設置には向いていません。 そこで、スポットライト(白熱灯)による間接照明をメインにしたいと考えているのですが、 現在同様に小さな明かりをつけて寝たいと考えた場合に… 1)豆電球が付いている、スタンドライトを別途使用する 2)スポットライト(白熱灯)に調光機能を付ける どちらの方が、消費電力を抑えられるでしょうか? また、もっと他に良い手段はありますでしょうか?