• 締切済み

つりとだなのたかさについて

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

高いほうが見た目もよく明るく丈夫だと思います。 吊戸棚の下に流し元灯をつけるとさらに下がります。 高く取り付け普段あまり使わないものを入れるか吊戸棚の中に下りてくる棚をつけるのがいいと思います。 見た目がよくありませんが、下にステンレスの吊棚をつけると使いやすいです。

関連するQ&A

  • 吊り戸棚下照明について

    リフォームでシステムキッチンの入れ替えをする予定です。 カウンターの高さが85センチ、吊り戸棚の高さが900センチで、天井高は235センチあります。 シンク上吊り戸棚の底面に、幅12センチ、長さ70センチの手元照明を付けてもらう予定となってます。 が、照明から手元までの距離があまりないことから、工務店から役に立たないから付けないと言われています。 私の身長は150センチですので、取り付け位置の床から145センチはちょうど頭のあたりになります。 実際、このくらいの高さでは照明があってもなくても変わりないものなのでしょうか? 半対面キッチンから、壁付けのオープンキッチンになります。 もし手元照明がなかったら、調理時に天井灯は背中側にあるので、自分の影になって手元が暗くなるのではないかと懸念しています。

  • 対面キッチンのカウンターの高さは?

    家を新築予定です。本当はペニンシュラがいいのですが、予算、間取りの関係で、I型の対面キッチンになります。ガスなのでコンロの前は、壁付けにして吊戸棚はなしです。で、シンクの前が壁の上を巾25センチの木ですが、高さで悩んでます。低くして開放感を出したいのですが、水はねなどが心配です。あと高いと配膳など大変ではないかとか、、、実際対面キッチンでカウンター(もどきですが)を使ってる方、使い勝手を教えていただけないでしょうか。

  • 対面式のオープンキッチンの収納について

    このたび新築することになり キッチンを対面式のオープンにすることにしました。 IHコンロ部分のみ壁があり、 調理台とシンク部分には壁がなくリビングダイニングが見えます。 吊戸棚はありません。 キッチン後ろには食器棚を置く予定です。 まな板やスポンジをシンクのスタンドに立てると リビングダイニングから見えてしまうなぁ、と思いました。 同じような対面式オープンキッチンの方はどうやって まな板やスポンジを置いて(しまって)いますか? キッチンはストッカータイプで お玉なども引出に並べて使っているのでしょうか? こうしてるよ! こうしたら? というアドバイス ぜひお願い致します。。。。

  • キッチンの吊り戸棚

    新築の間取りを決めている段階なのですが、キッチンは対面式を選択しました。 そこで、吊り戸棚をどこにつけるか悩んでいます。 本当はオープンキッチンにしたかったんですが、リビングとの構造上の関係で、 キッチンの側面の壁は柱や梁を入れなくてはいけないので完全にオープンにはなりません。 通常の対面キッチンはリビング側から見て、吊り戸棚部分が圧迫感があるかな?と思うのです。(リビングは勾配天井なんです) せめて吊り戸棚を(キッチンに立って)背面に付けようと思ったのですが そうすると大抵の既成の食器棚(高さ180くらい)はその下に入りません。 天井高さ240 吊り戸棚高さ70  かなり収納部分が減ってしまうのです。 吊り戸棚を50のものに変えると、ダウンウォールが付いていない・・・ (自分でDYIして付けられないのでしょうか?) 例えば、吊り戸棚70でもちゃんと納まる食器棚やカウンターがあるよとか、 オープンにしなくても、こういう工夫で圧迫感がなくなったよとか、何か良いアイディアがありましたら、教えてください。

  • システムキッチンで端に600の調理スペース希望

    システムキッチンで端に600の調理スペース希望 システムキッチンですが 総幅は、2550。 一般的なI型。 左にコンロ、右にシンク。 間取りの都合上、シンクの右側に調理スペースが 600くらい希望です。 ワークトップは、ステンレスでも人造大理石でも何でも可。 また、その他の機能オプションなどは、特に希望ありません。 たとえば、収納が引き出し式とか、食洗器なども不要。 2550タイプだと、ほとんどのメーカーが、コンロとシンクの間の調理スペースを 広くとることが多く、シンク右のスペースは、150~300程度。 600とれるメーカーおよびシステムキッチンのシリーズ名を ご存知の方は教えてください。 オーダー品にすれば自由がきくのは知っていますが 規格品で探しています。 また、あまり高級品は無理です。 なお、右側を600とることにより、コンロとシンクの間の 調理スペースが狭くなることは承知です。

  • キッチンの前の衝立の高さについて

    家を新築中で、もう少しで完成、、という段階になってシステムキッチンを囲う形で作られた『木の造作』の衝立が高いことに気付きました。 そもそもは子供が小さいこともあり、家族と会話しながら家事をしたかったので対面キッチンにしました。「手元を隠す」ということで設計士さんに薦められた、コ型の衝立が、先日家に入った際に高いと感じました。 キッチンからダイニング・リビングを見ると部屋の隅まで床が殆ど見えません。130センチの高さでは、身長158センチの私では対面でなくほぼ独立キッチン化して感じました。 行程が1週間伸びることを覚悟の上、低くするようにお願いしたところ 「コンロ前はそのままにし、他部分は上を削って110などの高さにするなら行程延長はしなくて済む」との回答を工務店から貰いました。 皆様に質問なのですが、コンロ前に立っている時は130センチの衝立があるキッチンってどうなのでしょうか。 油はね等考えると、130ぐらいあっても便利では、と建築士さんに言われましたが、油はね防止パネルも透過性の高いものが売られているほどなのに、透過性の全く無い木の衝立があるとストレスを感じそうに思います。 ご意見聞かせて頂けると有難いです。 回答は明日までなら行程に影響ないとのこと・・・ 大事な点なのに急がねばならず困っております、よろしくお願い致します。 #また、正確にはコ型の一辺は壁で、壁付けの対面キッチンにL字型の衝立になっています。コンロは壁側にあります。

  • 対面キッチンの吊り戸棚を背面に設置した場合・・

    8月末着工予定で、対面キッチンのことでなやんでいます。 吊り戸棚は背面に設置する予定なのですが、吊り戸棚の下になる空間はどのようにつかえますか?食器はどこにしまいますか? 今現在、親元をはなれたこともなく、キッチンにどれだけの収納が必要になるかも想像がつきません。いらなくなったものは捨てちゃうタイプなのでよくある食器棚もなくていけるんじゃないかとも思ったりしてますがどうでしょうか? 同じように吊り戸棚はうしろに設置した方、うちはこんなのかったよ!とか食器棚は別の場所においてるよ!とか吊り戸棚はシンクの上のほうがよかった!などアドバイス下さい。

  • マンションの洗面所の戸棚を取り替えたい

    マンションの洗面所の壁に埋め込み式で戸棚があるのですが、その戸棚の棚(プラスティック製)が割れています。 気になるので棚を取り替えたいのですが、こういうのって売っているのでしょうか? 規格ものの様な気もしますし、そうじゃない気もし、不明なのでどなたかご存じの方、是非よろしくお願いいたします。 洗面台正面ではなく、右手側の壁に埋め込まれているタイプです。 幅30cm位、高さ1m位、奥行き7cm位でプラスティック製の4段になっています。 売っているとすれば、どの様なところを探せばよいのでしょうか?少し検索しただけでは分かりませんでした。 ご存じの方、是非よろしくお願いいたします。

  • キッチンについて

    対面式キッチンで吊り戸棚はなくしオープンにする予定です。コンロと横の壁の間が40cmほどあくので作業台のスペースにしようと思っています。上板をキッチンと同じ人造大理石の板にして下はオープンスペースにしようと思っています。そこでなんですが、板を作業台と同じ高さにするか少し高めにしてわざと段差をつけるか悩んでいます。40センチの作業台には調味料をおいたり壁に網のようなものを付けてお玉などをかけたりしようかなと思っています。フラットにするか段差をつけるかみなさんはどう思われます?

  • 対面キッチンのコンロ前ガラスの位置

    吊り戸棚のないセミオープンのI型対面キッチンをつける予定です。 コンロ側の側面に壁があり、シンク側に通路があります。 またカウンターは15cm高くして、手元を見えなくする予定です。 コンロの正面(コンロと作業スペースの丁度中間あたり)に10cmほどの太さの構造用の柱が残るので 耐熱ガラスをつけて出窓のようにしようと考えています。 コンロはIHで、ファンつける部分はガラスではなく壁にする予定です。 このガラスの位置ですが、柱が10cm弱あるので ガラスをコンロ側につけるか、リビング側につけるかで迷っています。 リビング寄りならコンロ側が出窓のようになり調味料が置けると思いましたが ファンの換気効率ではコンロ側の方が良いのでしょうか。 どちら側につけるのが良いか ご意見をいただけないでしょうか。 施工直前なのに迷っていて決まりません。。 よろしくお願いします。