• ベストアンサー

うつの繰り返し。参考になるご意見下さい。

yutampoの回答

  • ベストアンサー
  • yutampo
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

 私は、知らない間にうつ病になって、自分がうつ病であることを 知らないまま、自分で考えた独自の方法でうつ病を克服しました。 うつ病の原因は、はっきりしないとされることが多いのですが、 うつ病の根本的な原因はマイナス思考です。 マイナス思考は、うつ病の症状ではなく、うつ病の原因そのものです。 マイナス思考の積み重ねが、うつ病につながっているのです。 うつ病は、「心のカゼ」ではなく、「思考習慣病」です。 「マイナス思考習慣病」です。 プラス思考ができるようになれば、うつ病は治ります。 うつ病が治りにくいとか、再発が多いというのは、根本的な原因である マイナス思考に対して、何も手が打たれていないからです。 だから、休養や薬で症状がおさまっても、なかなか完治しないし、 再発もしやすいのです。  私は、長い間、知らず知らずにマイナス思考をしていました。 しかし、ある経験をきっかけにして、自分で考えた独自のやり方で プラス思考に転じることができました。 それはシンプルな方法で、続ければ、必ずプラス思考になります。  私はマイナス思考とプラス思考の両方を体験して、その落差が 恐ろしいほど大きいことを実感しています。 人生の明暗を分けると言っても、決して過言ではありません。 マイナス思考ばかりしている人は、いつも重苦しい思いをするだけでなく 下手をすると、自分自身を破滅にまで追い込んでしまいます。 私は、自分がやってうまくいった方法を使えば、マイナス思考をしている 多くの人が、プラス思考をできるようになると思いました。 その時に、マイナス思考が心や体に及ぼす悪影響について、 詳しく知りたいと思い、いろいろと調べる中で、うつ病についても 調べたのです。  私は、うつ病については、ほとんど知らない状態でしたが、 詳しく調べれば調べるほど、自分がうつ病だったのは、間違いないと 思いました。マイナス思考ばかりしていた時の私の心や体の状態は、 まさにうつ病の症状そのものでした。  当時の私は、自分がうつ病だという自覚は全くありませんでした。 自分で考えた独自の方法で、ひどいマイナス思考を、プラス思考に 変えることができたんだという認識しかありませんでした。  しかし、このマイナス思考を克服することが、結果的には、うつ病を 克服することだったのです。  私が実行してうまくいった独自の方法というのは、 《 何かをする時に、「○○をやろう」「○○をやろう」と言いながら、   実行する 》 という、非常にシンプルなものです。  「手を洗おう」「手を洗おう」と何度も言いながら、手を洗うのです。  「歯を磨こう」「歯を磨こう」と何度も言って、歯を磨くのです。  「服を着替えよう」「服を着替えよう」と言いながら、   服を着替えるのです。  日常生活の中の些細なことを、片っ端から、「○○をやろう」と何度も 言いながら実行するのです。  そんなことで、本当にプラス思考ができるようになるのか、本当に うつ病が治るのかと、思われるかのかもしれません。 しかし、これが効くのです。  「○○をやろう」と言って実行したことが、その通りにうまくいく。 これは、小さなことですが、成功体験なのです。 この小さな成功体験を繰り返すことで、潜在意識の中にプラスの イメージや記憶を蓄積させていくのです。 ちりも積もれば山となる。 これがプラス思考につながっていくのです。  なぜなら、マイナス思考の根本的な原因は、潜在意識の中に蓄えられた マイナスのイメージや記憶なのです。 潜在意識の中のマイナスのイメージや記憶が原因で、マイナス思考を 繰り返してしまい、それがうつ病につながっているのです。 《 何かをする時に、「○○をやろう」「○○をやろう」と言いながら、   実行する 》ということは、 潜在意識の中にプラスのイメージや記憶を送り込むことになり、 潜在意識の中のマイナスのイメージや記憶に対して、ボディーブローの ように効いていくのです。 続けていれば、必ず、プラス思考ができるようになります。 プラス思考ができるようになれば、うつ病は治ります。 ぜひ、これを機会に、プラス思考をするようになって下さい。

abeeyroad69
質問者

お礼

ありがとうございました。とてもよくわかりました。

関連するQ&A

  • 認知療法とうつについて

    今まで何度か軽いうつを繰り返していて(休養や薬でスムーズに治る) このように何度も再発してしまうのは根本的に何か原因があるからで、薬での対処療法以外に何かした方がいいのでは?と思い 認知療法に興味を持ちました。 認知療法は自分の歪んだものの捉え方や考え方などを 自覚して治していくもののようですが、 普段(うつ状態でない時)は自分に都合の良い考え方や ポジティブな考え方が自然にできるような人にも 意味はあるのでしょうか? 自分がたびたびうつ状態になってしまう原因として、 ショックなことや大きなトラブルが起きた時に 自分の前向きな考えと現実(物事が上手くいかない)の ギャップに耐えかねて前向きの考えが破綻してしまう (これ以上現実を否認できない!という感じ) からではないかという気もします。 でもそのような下り坂の時に認知療法で学んだ考え方を 活かして転げ落ちるのをストップさせることができるのなら 再発の予防に役立つのでしょうか…。 要点がわからない文章になってしまいましたが、 認知療法はこのような状態にも役立ちますか? それとも前向きな考えが破綻しないように、現実を改善する 努力をした方がいいのでしょうか? よろしければどのようなことでもいいのでご助言ください。

  • うつ(休職)からの復職のプレッシャー

    うつで合計半年間仕事を休職しています。正確には途中で復帰に失敗しました。医師のGOサインで行ったものの、先々への不安や仕事の困難さ、休職中の遅れを取り戻したいという焦りがプレッシャーになり、ものの見事に5日で再度休むはめになりました。 その直後はショックから10日ほど辛いうつ状態を経験し、今はそこから抜け出し、一週間ほど経ちました。 医師は復帰は急がせてはいませんが、年度初めに出られると色々な意味で良いね、と言っています。会社にとっても色々なことが4月から新鮮になる体制なのでそういう意味です。 でももう失敗できないというプレッシャーがずっとあり、このぶんだと復帰前後にはいったんかなり調子が落ちるはずです。(前回もそうだったし、医師も多かれ少なかれそうなると言っています) 避けて通れないとは思いますが、どうしたらスムーズに復帰ができるでしょうか。 これから認知療法もシートに書き込みながらやる予定ですが。

  • 世の中鬱だ鬱だと言うけれど、躁はどうなの?

    世の中、鬱という意味は知らなくとも、鬱という言葉は浸透してますよね。 だけども、その真逆に位置する躁の存在はまったくといっていい程浸透していません。 私がそのことに気が付いたのが、なにより、自分が軽躁状態に陥ったことからです。 その時、躁という病気がなんなのかということを初めて知りましたし、 この感覚は、躁になった人でなければ、わからないと感じました。 躁に対しての世間の認知度をあることで、痛感させられました。 躁に陥ると、買い物に走る人も多いと思います。 私もその一人でした。 軽躁状態のとき、2台あっても使わない携帯を契約してしまいました。 今考えると、契約していなかったろうと言えます。 なぜか、のせられるまま、契約していたんですね。 軽躁状態がおさまったとき、携帯をお金をかけずに解約できないかと考えました。 主治医に相談をして、消費者センターに電話をかけました。 消費者センターの人ははじめっから、だめだと思うけどねぇと 決めてかかっていた感じでした。 そして、ソフトバンクからの回答がこうでした。 「無料通話をたくさん使っているからだめ」 躁になったことがある人であれば、ここでおかしいと感じるはずです。 躁は多弁になってしまい、電話をかけまくったりしてしまう症状がでます。 そのことも消費者センターの方に伝えてもらったはずなのに、 まるで理解がありませんでした。 そういった症状があるのはご存知ですか?と聞くと 「医者ではないのでわからない」と言いました。 主治医からは診断書をだせると言われていたので、 診断書はだせますというのに、要求をしてきませんでした。 医者じゃないからわからないというのであれば、何故診断書をみないのか。 無料通話を使っていなければ、解約できたなどとは、甚だ疑問です。 消費者センターの人も言っていました。 「あきらかに認知症と思われる人に売るのは駄目だけど」 躁も内臓疾患と一緒で、目に見えないだけで、 正常時の考えができないのは、程度の違いはあれど、同じです。 なった人でなければ、わからない。まさにそう感じました。 きっと、ソフトバンク側も、消費者センター側も、 正常な状態であり、きちんとした判断力があると考えていると思いました。 でも躁病になって、大変なことはあったけれど、 良いこともありました。 躁という病気になったことで知り、理解することができるようになったことです。 鬱も躁も危うさは同じくらい、むしろ躁の方が危険だと感じています。 躁病のことをまわりに知ってもらいたい、そういう私の考えは変でしょうか? 躁病のことを知ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか?

  • なかなか治らない鬱はボーダー?

    なかなか治らない鬱はボーダー? 9年間、鬱で治療しています。良くなったり悪くなったりを繰り返しながら休職復職を繰り返し退職しました。ODも何度もやっています。その他に自殺未遂を2回。 なかなか治らない鬱はボーダーだと何かで読みました。ボーダーはODを繰り返すとも。。。 イライラすることはありますが破壊衝動はありません。飲む食べるで落ち着かせています。 躁状態と感じることもありません。低いところで波打っているような状態です。 私はボーダーなのでしょうか。 だとしたら長年付き合っている主治医は何故言わないのでしょうか。

  • カウンセラーと鬱治療

    ある病院で、鬱病ではなく鬱状態と診断されました。 投薬治療を中心に闘病生活中です。 認知療法、行動療法も必要だということで、 別の病院を紹介され、そこに通っていました。 が、医師とはうまくいっていたのですが、 転居や勤務時間などの都合からどうしても通院できなくなりました。 一方、カウンセラーの方たちですと、病院と違って 土日もしてくれているところも何件か見かけました。 鬱の治療としてカウンセリングを受けるのはどうなのでしょうか。 専門医のほうが良いのでしょうか。

  • 躁うつ病患者の飲酒、運転

    躁うつ病で、寛解状態(躁または鬱が治まった)になり 予防のための服薬治療中は、車の運転や飲酒は可能なのでしょうか? 66歳の父が躁状態になり4ヶ月、薬物療法を受け2ヶ月ほど経ちます。 薬は「ジプレキサ」と「デパケン」です。 現在、飲酒は我慢している(はず)のですが、車の運転はしてしまっています。 この先 父が寛解したとしても、一生涯 車の運転 や 飲酒 を控えることになるのでしょうか? それらに支障をきたさない薬を出してもらっている、とか 飲酒が我慢できず再発した、など 体験談等もあれば教えてください。

  • 認知行動療法と森田療法の違いはなんでしょうか?

    うつで休職2か月目になります。 復職に向けてリワークプログラムのある施設に入院または通院をしたいと思うのですが、 薬物療法以外に認知行動療法と森田療法というものがあるということを知りました。 それぞれ、『気の持ちよう』をどのようにしてうつ症状を軽減するか、今後社会復帰してからも利用できる考え方だと思うので独学でも勉強しようと本も注文してみたのですが、今一つわかりません。 関西方面で専門にされているクリニックや、正しい指導の受け方がありましたらそれぞれ教えてください。

  • うつの治療法色々

    最近典型的なうつ病の症状が出て、メンタルクリニックにいったらやっぱりうつ病だと診断されて、医師に最低3ヶ月の休養とお薬の服用をするように言われました。 うつの程度は決して軽いものではなく、中程度だそうです。 学校も休学し、バイトもやめ、友達にも病気なので~などと伝え、家族の理解もあり、まるでなんにもしないで日々すごしているのですが、薬も効いてちょっと元気が出ると、暇だな退屈だな~とか、こんな何にもしないでいいのか?!と思い始めました。 うつの治し方は一に休養で二にお薬ということですが、他にも色々、カウンセリングしたり認知療法を受けたりとかありますよね。 そういうのやったほうがいいのかな~と思っているのですが、ま、それは医師に相談してみるとして、他のうつの患者さん方はどんなふうにうつの治療をしているのでしょう? なんとか療法とか受けてるんでしょうか?最近は前世療法とかいうのがあるらしいですね…

  • 双極性障害の躁でも鬱でもない状態とは?

    27歳男会社員です。 2012年夏に仕事が原因でうつ病と診断され、2か月休職 しました。原因である仕事を離れて休養できたことで 抗うつ剤(レクサプロ)が効いたかどうか分からないまま 元気になり、2012年10月より復職しました。 その後も残業制限や産業医との定期的な面談を2013年 3月までやって頂き、全ては順調に進んでいるかに思えました。 (この半年間は病気になる前よりも調子が良いとさえ感じられ、 自分の中では絶好調、具体的には頭の回転が良く仕事もはかどる、 かといって多弁になったり浪費したりということもありませんでしたが 今、冷静に振り返ると軽微躁状態だったかなと思います。) そして、今年4月から突然発作的に頭が働かない状態が続き、 人と会話するのが辛い、仕事が進まない、明け方まで眠れない等の 症状が続きました。その後、5月には不本意ながら2度目の休職に入り、 現在も療養中です。 主治医としては「やはり昨年の絶好調期の反動で今回はうつになった。」 という判断で気分安定剤であるリーマスが処方されるようになりました。 双極性障害とまではいかないけど双極性の気があるうつ病という診断と なっています。 前置きが長くなってしまいました。 私の場合、うつ→軽微躁→うつと移ってきているわけですが、 私自身まだ躁でも鬱でもない状態(フラットな状態)が上手くイメージできません。 特に今回は直前に軽い躁状態を半年間も経験してからのうつ転ですので フラットな状態というのが難しいです。 どうしても調子の良かった軽微躁状態を目指してしまう自分もいますが、 目指すのはそこじゃないでしょという自分も居て、軽く混乱しております。 一体何をもってフラットというのか、何か判断基準みたいなものって 皆様持っていらっしゃいますか?教えて下さい。

  • 非定型うつと躁鬱の大きな違い

    お願い致します。 長年、鬱病で通院し、抗うつ薬、抗不安薬の投薬治療をしてきましたが、ここ半年位前からは、たまにとっても気分も良く、動き回れる時もあり、徐々に鬱病が快方に向かっているんだと思っていました。 しかし、気分がとても良くハイで行動力があり楽しい日と、寝たきりで、鬱状態な日を、何度も何度も繰り返しているので、不思議に感じていました。 最近たまたま見たサイトに書いてあった躁鬱病の説明を読み、私によく似ている部分を沢山見付けました。 私が『今日は鬱っぽくなく最高』と思っていた日は、普通な状態なのではなく、躁な時なのでは?と気付きました。 あまりにもの、気分や行動の差をおかしく思ってきていました。 しかし、そのサイトでは、躁鬱は、躁と鬱が大体年に4回程入れ替わるとありましたが、私の場合は、2ヶ月間ぶっ続けで躁の後、突然2ヶ月間鬱になる場合や、1週間躁状態で突然1週間鬱になり、また繰り返しで、といった感じになりますが、この期間では上記で見たサイトに書いてある事とは違ってくるので、躁鬱にはあてはまらないのでしょうか? 調べてましたら、非定型うつという病気も当てはまると思い、私は一体何なのかと頭がこんがらがってきました。 非定型うつと、躁鬱の大きな異なる症状をお教え願います。 最終的には、医師の判断になりますが、次の通院が、ひと月以上後なので、気になって仕方がありません。