• 締切済み

きたるインフレ懸念

世界デパート「日本」の商品開発力とブランド力がうすれ、経営の厳しい老舗デパート化していきそうです。一番のお金持ち奥様はドタバタでしばらく買いものが減りそうです。近所の国々に老舗のブランドに惚れこんだファン層があり、お得意さんになってくれていますが、そのうち自国のものを買うようになるでしょう。 社員を減らして、パートに制服を着せ、人件費を削減しましたが、そろそろ限界です。 取扱商品の見直しや陳列がえはしましたが、目新しさがなくなってきました。 どこかと合併も出来そうにありません。 やっぱ質は極力そのままに、一律賃金カットして割安感をだすしか、生き残る道はないのでしょうか?

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>日本オリジナルって、漫画とアニメくらいしか思いつきません。 決してオリジナルである必要はないでしょう。世界的にも決してオリジナルを作った国のみがその製品で稼げているわけではありません。 顧客にとって有用であったり、欲しがるような付加価値をつけられるかが課題です。今までの日本は技術者的な視点からの考えで純粋に機能を良くすることを重視する発想でした。しかし、コモディティ商品において、現在はそのような技術的な進歩によって得られるハード/スペック的な競争性はありません。 しかし、依然として日本の製造業では技術的視点が強いように思います。もちろん、技術的な視点を失ってはおしまいですが、それに偏ることなく、マーケティング的な発想を持つことが重要でしょう。 日本では、の製造においての考え方ではトヨタ方式などさまざまな方式が取り入れられていますが、まだマーケティングについては各社がその時々の思いつきでやっているようで未成熟だと感じています。 もちろん、中国などと同じく世界の工場となって中国並みの賃金水準になって暮らすという手もあります。

u-sun
質問者

お礼

色々と勉強になりました ありがとうございました!

u-sun
質問者

補足

私見としては、日本は世界の工場でしかありえず、中期的な視野では、賃金は中国や韓国より、やや上程度まで下がっていくと考えています。組合がある以上賃下げはないでしょうから「インフレしてもベースアップなし」による、相対的な賃下げが、これから始まるのでは?と考えています。 この様なインフレを想定した際の、資産の持ち方を考えるのも難しく、皆様のお話を聞きたいと考えての質問です(^^; 話が回りくどくなり、申し訳ありませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

先進国は賃金が高いこともあり、価格競争は無理です。 モノ作りで生き残るには付加価値の提供が必要です。 例えば、iPodのも値段ではなく、新たな価値を提供したから売れました。

u-sun
質問者

お礼

おっしゃる通りなのですが・・・ 日本オリジナルって、漫画とアニメくらいしか思いつきません。 製造専業立国に徹して、ほどほどの賃金に甘んじることが、今後の活路の気がしています。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

新製品や新たな価値を模索するしかないです。 質はいずれ追いつかれるし、値段では勝負になりませんから。 そのためには発想だけでなく思想や指向の転換が必要です。 これまでの日本は、他所の成功に学ぶことで発展しました。 有り体に言えば『どうすれば上手くいくか』を真似し、 それをブラッシュアップするという方法をとりました。 しかし現在は『どうしたら上手くいくか』を学ぶことは難しいです。 上手くいく方法を模索して、試行錯誤する必要が これまでになく大きくなっています。 そのための第一歩は、失敗をマイナスと捉えるのではなく、 それを活かすための材料と捉えることが重要でしょう。 成功から学び過去の成功体験にとらわれるだけでは 新たな価値は生まれません。

u-sun
質問者

お礼

私も製造業で働くエンジニアなのですが・・・ 日本って、ブラッシュアップなり水平展開はうまいですが、新たな提案って苦手ですよね(^^; 国民性なり企業風土なりをみても、あまり良い環境とはいえませんし・・・特に今のように派遣社員が増えていくと、正社員の雑務&管理業務が増え、新提案どころではなくなりつつあります。日本式成果主義評価もマイナス要因ですしね。。。 材料インフレ、コストプッシュインフレ、国力減退インフレなどが始まり、それにベースアップが伴わず、相対的に賃金が下落する事で人件費が抑えられ、正社員雇用が増える。国民に危機感が増し、国力向上のため一致団結して頑張る気運が高まる・・・ 現状では、このストーリしか、明るい未来をイメージできません なんて暗い自分(^^; ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インフレ懸念だと何故債券は売られるの?

    インフレ懸念だと長期金利は上昇しますが、 それは債券が売られ価格が下落する為というのは分かります 債券は株式と異なり満期まで保有していれば、 元本と利息は保障されているので、 市場価格が下落しても含み損を気にしなくてもいいのでは

  • アメリカインフレ懸念ですか、

    4日か5日前までは、アメリカのインフレ懸念は無くなった、と報道 していまして、アメリカの株価も少し上がって来たと思って、いましたら、今日5月30日は又インフレ懸念で株価は下がって、きましたが、こんなに経済の動きは、少しの日時で良くなったり、悪くなったりするのでしょうか。宜しくお教えください、

  • 百貨店の外商ってどのようなものですか?

    知人が「外商とおせば安くしてくれる」って言っているのを聞いてびっくりしたので質問します。 外商って超お金持ちのお得意様だけのものって認識は正しいですか? その百貨店に入っているお店の商品ならどこでも何でも、通常バーゲンなんてしない、 割引制度のなさそうな高級ブランドなどのものも割引の対象になるのでしょうか? (例:ブルガリ、カルティエ、グッチ、エルメスなど) 百貨店の外商とお付き合いのあるお金持ちの方、 デパート勤務の方など内情をご存知の方、 などなど何かご存知の方がいらっしゃいましたら 是非是非よろしくお願いいたします。

  • 【いま経済は消耗戦になってませんか?】

    【いま経済は消耗戦になってませんか?】 飲食店を例に上げてA店がありました。 A店はA商品を1000円で売ってバイトを時給1000円で雇っていました。 近くのB店がA商品を900円で売ってバイト代を時給900円にしてA商品を安く売れるようにしました。 A店はB店がA商品を900時で売れているのでうちでもA商品は900円で売れるはずだと従業員に言いました。A店はB店が従業員の時給を900円に下げてA商品を安く卸せるようになった内部事情を知りません。 A店は従業員の時給を1000円のままA商品を900円で売り始めました。粗利は減りますがB店ができているのでうちが出来ないわけがないと思っています。 するとB店は時給をさらに800円に下げてA商品を800円で売り始めました。 A店はさすがにそれでは粗利が出ないので内偵に行きました。すると授業員の賃金が8割に下がっていることに気付いてすぐにA店も賃金を800円に同じにして800円でA商品を売り始めました。 B店は客が買わなくなったのでA店に内偵に行きました。特に変わった様子はないがA商品の値段が同じになっていることに気付きました。 B店はA商品の値段を700円で売り始めました。 A店は従業員の賃金を700円にしてA商品を600円で売り始めました。 B店は従業員の賃金を最低賃金にまで引き下げてA商品を500円で売り始めました。 A店も従業員の賃金を最低賃金にして400円で売り始めました。 B店も利益が出ない400円でA商品を売り始めました。 商品の値段は下がりましたが従業員は賃金も下がりました。 こんなことが飲食店だけでなく家電メーカーでも家電量販店でも起こっている。 自動車メーカーは言い値で売っているが他社メーカーが安く車を売るので追随して安く売らないと行けない。 ハイテク機械の鉄の塊が100万円で売られている。200万円で輸送費込みで売って儲けが出ているのが凄い。 高級車は高いが台数が出ないので粗利が低くても大衆車を売らないと開発費がバカにならないので商売にならない。 自動車メーカーも価格競争に巻き込まれて動く車なら安く買える時代。 どうやって基礎技術が固まって利益が出にくい構造を脱するか。ハイブリッド車や電気自動車のように戦うステージを変えるか? けど消費者が今のまま技術が固まって安定して安いガソリン車で良いやと思ったら売れない。 A店がもうA商品で価格競争で争うのを辞めてB商品を作って売ったところで売れるとは限らない。 B商品、電気自動車が売れたところでまたB店、他社自動車メーカーとの価格競争になる。 なぜなら戦い方を飲食店は時給を減らして商品を安くするという仕組みに気付いたB店の真似をA店も他店もするようになって最初はB店が考えたことをA店が使うようになって最低賃金まで下がった。 商品を作っても価格競争という仕組みを作ったので何を作っても価格競争になって人件費が削られ商品価格を引き下げる。商品価格を引き下げるために人件費を削りその商品を買える消費者を商品を売るために人件費削減に転化したことで売れないという悪循環に陥っている。 この悪循環を止める術はないと思う。 どうやったら止めれるでしょう? もう無理なんですかね?

  • 賃金上げて社員削減していない企業って価格に転嫁?

    欧米もインフレによる人件費高騰で多くの大企業が大規模人員削減してますよね 日本もインフレにより賃金あげた大企業多かったと思います 意味がわからないのが新卒採用の賃金を大幅にあげている所が多かった けどあげるという事は数を削減しない限りそれだけ企業はコスト増しになるわけです 1万いる企業で一人当たり年収10万あげたら年間10億増し 年収600万程度の社員を200人程度削減しないと人件費増しになり どこかでそれを転嫁しないといけないわけです。 日本も最近はメルカリあたりが2割ぐらいの社員を削減するとかで話題になってました。 メルカリあたりの社員の平均年収って1000万近いですから、たしか単体だと1000人程度の社員数だと思うので 2割削減すれば年間20億も人件費削減できますからね その恩恵からか、最近は頻繁にハッピーアワーだので手数料50%還元とか頻繁にやってますね。人件費がういたからなのかしらないけど。 ソニーなんか良い例でないですか、ソニーって一時期赤字に転落しましたが 2000年代の20年程度の間に2割以上の社員にあたる7,8万人を削減しました。で今ではプレイステーションなどを筆頭に 大黒字企業に戻りました。 いかに人件費って一番無駄なんだろうなぁという象徴です。 イオンには苦情を出しているのですが、イオンってパートのおばさんなんかの時給を今月から7%も引き上げたそうですね 若くてかわいい子ならわかるけど、おばさんのレジなら多くをセルフレジにしてむしろ大量削減してそれを セルフレジ等の維持費にまわした方が個人的には理想と考えます、若くてかわいい子がいるからそのお店にいこう、そのレジ使おうというお客はいても 空いているからという理由以外でわざわざおばさんのレジ使う人もいないでしょう、ならおばさんに時給1000円も出すなら それをセルフにかえた方が理想と考えます、商品もそれだけ他人にふれられる回数も減るわけですし。 ホリエモンさんやひろゆきさんなどの話だとこれから10年~20年程度でホワイトカラーの仕事の半分は不要になるみたいにいってました。 なんでも欧米で ChatGPTというのが加速的に進化をとげていて 人間にやらすと高い金を与えないといけないうえに、労働時間が長いだ、もっと金よこせだと厄介なだけだけど、 AIにやらせばそれを作成や保持する人材にさえ高い賃金出しておけば、あとは文句を言われる事もない。 逆に長距離トラックドライバーとか、日本に限定すればいすぎて困ってる50代以上の人間の世話をしないといけない介護人材とか こういったのは相当な人手不足になるらしいね、なんでも2030年には3割近い荷物が届けられないとか。 高齢者数も世界4番目に多い上に50代になった団塊ジュニア世代までいるような国なので30年、40年先まで高齢者数がなかなか減らないなか あんな他人の高齢者などを相手にしないといけない介護職なんて募集しても応募は少ないだろうからこちらも10年後、20年後は、数百万も不足するとか。

  • 長期金利、インフレ懸念

    経済の初歩を教えて下さい、アメリカの10年物米国債利回りが、o,o2% 低下ありますが、意味が分かりません、経済、株式にどの様な影響が出るでしょうか、又アメリカがインフレ懸念というだけで、まだインフレになっているのでしょうか、宜しくお教えください、株価に影響が出るのでしょうか、

  • スニーカーパンプス??

    先日、お昼の情報系番組(関西ローカルかも(笑))で、スニーカーのメーカーが発売した歩きやすいパンプス?を特集していたようなのですが、気づいた時には終わっていました・・・。 きっとデパートに行けば買えるだろうと思ったのですが見つけられず、ネット検索もしてみたのですが、情報が少なくて探せません・・・。 分かっているのは↓くらいなのですが、、、 ・ナイキやプーマなどのメジャーなブランドではない ・もしかすると、老舗の国内スニーカーメーカーかも ・そのメーカーのマークがサイドにアレンジされている ・形はバレエシューズっぽかったような・・・ ・色は白地で、マークがオレンジかグリーンだったような・・・ ・放送されたのは3月末か4月 もしご存知でしたらよろしくお願いします☆ この商品ズバリじゃなくても、なにかお勧めがあれば教えてください☆

  • ベースメイク商品のアドバイスお願いします。

    今シャネルのパウダーファンデを使っていますが 肌のコンディションが悪いことも重なり ノリが非常に悪く悩んでいます。 スキンケアの見直しも行っていますが この際、下地、ファンデ、パウダーの見直しも行いたく、 サイトなどを利用し探したのですが 多量の情報で混乱してこちらでアドバイスをいただければと思いました。 これまで、シャネル、オルビス、DHC、ランコム、ビオテルム、アユーラ、エテュセ、プラウディアを使ってきました。 ファンデはリキッドに戻してパウダーで仕上げたいです。 Tゾーンはオイリー、Uゾーンはドライの完全混合肌で ひどくはありませんが敏感肌でもあります。 できれば無香性のものが望ましいです。 べったりカバーよりナチュラルな仕上がりが希望です。 下地はさらっとしていながら潤うものがいいです。 (顔の部分、季節ごとに量で調整できれば。。。) 日系のメジャー・ブランドの季節ごとに(マイナー)チェンジが行われる商品はできれば避けたいです。 デパートに行く時間があまり取れませんので ドラッグストアか通販可能商品が望ましいです。 以上、条件が細かいですが、単品でもかまいませんのでオススメがありましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自己都合か会社都合か。

    初めまして。質問お願いします。4/20締めで会社をやめました。理由は賃金遅配のためです。去年の6月から離職日まで7-10日遅れです。給料日は20締めの月末振込です。会社は親族会社で去年の夏くらいから、上部をリストラさせ、失業保険をすぐもらえるのと、その上部が辞めた給料を他の社員やパートに回してる現状でした。あたしはパートですが10月に社会保険をはずされ、労働時間も人件費削減の為、早く帰らされたりもしました。そして、今回の震災で、私は通勤時間が1時間と遠い為、身の安全の為と称して、3月いっぱい自宅待機を命じられました。仕事先はデパート内で、震災から1週間には開店し、電車も通常運転でしたが、私は以外のパートや社員は働いてるのにもかかわらず、私だけが3月いっぱい自宅待機でした。その旨を社員に伝え、自宅待機、仕事ができないという不安ストレスで、メールでこのままだと辞めたい…と言ってしまいました。それが上司に伝わり、上司と電話で言い合いになりました。私は人件費削減の為、上司には身の安全と言い合い、しまいに上司が「そんなこと言うなら切りますよ。こんな交通費かかる人は辞めてもらってもかまわない」と言われ、それでおねがいまし。と伝えました。しかし、離職書には「自己都合」になってました。あと、賃金遅配の証拠ですが、 私は通帳をなくして、記帳してません。でも、3ヶ月に1回銀行から届く記載は9月から今のまままでのはあります。見ると、だいたい、給料振込が10日が多いんです。もし、支払い期日が月末という証拠が欲しいのですが、銀行に聞いたとこ、3ヶ月以上さかのぼるのに、手作業になるため1ヶ月分420円かかると言われました。去年の6月から賃金遅配で、 通帳記載は9月から今までのはありますが、証拠として、9月以前のも 必要でしょうか?賃金遅配は会社都合とかいてありますが、ネットでは会社都合は難しいとあります。ハローワークも事務的処理であまり話しを聞いてくれないとも聞きます。

  • 少子高齢化でなんで子供が減ると困るののでしょうか?

    少子化の何が悪いのと尋ねると 真っ先に年金や税収が減るとか答える人がほとんどですけど (都会人はよく議員や専門家が述べる6000万前後の人口まで減るのは構わないとか言いますし)どどうしてヨーロッパの成功した国みたいに 公務員削減、公務員の賃金大幅削減(特に日本なんて公務員願望者が多いので、いくらでも 賃金さげたって多くの公務員の職業で代わりはいるでしょう、消防とか警察など体力勝負の公務員は代わりはあまりいないかもしれないけど、女性でもできるような公務員職(事務など)はいくらでも賃金減らしたって代わりは募集してくるでしょう)、あと年金開始年齢の引き上げと削減、医療保険対象の病気の限定化(風邪や歯石とりとう、別に医者にかからなくても死ぬことがないような病気)は保険対象外にするなど、ドイツがこれらを実際に実行し、 数百兆の借金を短期間で黒字化してます。 さらに税収が減るというのも疑問に感じます。 日本でそんなに税収になる人材いますか? 日本は高齢者や乳幼児、成人してるくせに扶養の人だけでも国民の約半数を占めて 税収の実に8割は社会保障費、ここに公務員の人件費を加えるだけですでに税収をうわまわり赤字国債発行っていう流れがずーーーーーーーと続いている現実で。 消費者が減る? 30代、40代の扶養家族や非正規が10万人より、金持ち中国人観光客5000人の方が経済効果が高いというのもやってましたよ、 前者はお金を消費しても利益率の低いものしか使わない上に消費する金額も低いが、後者は利益率の高い商品を大量に買うからとか。 実際にこの時間からいい年して扶養されてフラフラして 年取って若い世代から年金もらうようなバ★アが10万人いるより、銀座や秋葉原でたくさん買い物してくれる中国人5000人の方が圧倒的に日本経済にとっても有益な人材でしょう。 前者はたいしてお金使わない、使ってるものも利益率が悪い物がほとんどですが、後者は利益率が高い物を多く買ってくれている。

再起動から進みません
このQ&Aのポイント
  • PC-GD187TCAFを使用している際に、再起動後に進行が停止する問題が発生しています。
  • シャットダウン後、青い画面が表示され、ドライブのスキャンと修復が完了した後に進行が停止します。
  • 数日前にも同様の問題があり、強制終了後には正常に使用できましたが、今回は進行が停止しています。
回答を見る