• ベストアンサー

音楽記号について

ダブルシャープという記号があるのですが、ネットで調べてみると2半音高くすると書いてありました。 そこで例えば、すでにト音記号の横にいくつか♯が書かれていたとします。ファもその中のひとつです。 それでファの横にダブルシャープが書かれているものは、ソの音になるのでしょうか?それともソの♯にすればよいのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>ト音記号の横にいくつか♯が書かれていたとします ト音記号の横の♯や♭のことを「調号」と言います。 そして、曲の途中途中で使われるシャープ、フラット、ダブルシャープ、ダブルフラット、ナチュラルのことは、「臨時記号」 覚えておくと便利ですよ。 調号がどうであれ、臨時記号がついている音の高さは、 その音符の元の高さ(調号も臨時記号もついていない場合の高さ)に その臨時記号が付いた高さになります。 つまり、臨時記号がある場合は、調号は無視することができ、 ハ長調の楽譜に臨時記号がついたときと同じことになるということです。 >>>それでファの横にダブルシャープが書かれているものは、ソの音になるのでしょうか?それともソの♯にすればよいのでしょうか? 臨時記号は無視して、ハ長調のファにダブルシャープがついたのと同じなので ソの音になります。 以上、ご参考になりましたら。

damekamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 詳しい情報とても勉強になります。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.3

ご質問に対する私の回答は、No.1さん、No.2さんと同じです。 これは補足(というより蛇足)なのですが、臨時記号の使い方として、以下のような表示の仕方をする作曲家がとても少ないながらに存在します。 例として 「調号に♯がついている音を、臨時に♭にしたい時」 または 「一度臨時に♭♭にした音を同じ小節内で♭にしたい時」 これは、一般的には「ただその音に♭記号をつければよい」とされていますが、 「ナチュラル記号と♭を並べて音符につける」場合があるのです。 (特に下の例は上に比べて頻度がやや高いようです) これはどちらが正しいというわけではありません。 こういう場合もあるという認識をしておけば大丈夫かと思います。

damekamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そのように表記されることもあるんですね(驚 勉強になりました。 ありがとうございました!

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.1

ソの音になります。 臨時記号は何も付いていない音で考えてください。 調号でファ♯でもファで考えて全音上のソになります。 参考URLの調号の効力という所を読んでみてください。

参考URL:
http://wagamamamoru.ciao.jp/echo/piano010.html
damekamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! サイトじっくり見ていきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ピアノ♪ダブルシャープについて。

    質問があります。 まず、ある楽譜にはドとファに元からシャープがあります。 曲の途中でファにダブルシャープが付いていたんですけど、 この場合、ファ♯から1音上げてソ♯を弾くんですか? それとも、普通のファから一音上げてソを弾くんですか? ぜひ教えてください。

  • 短音階の変化記号

    フルートの教則本に、和声的短音階の練習として12の調すべての譜面が載っています。 Aマイナー(イ短調)だと、もちろん調号はありません。第7音のソに#(シャープ) がついていますが、これはハーモニックマイナーなのだから当然ですよね。で、この譜面 の場合、さらに第6音のファにもナチュラルがついているのですが、これはいったい どうしてなんでしょうか。他の調でも第6音にナチュラルかフラットがついています。 だいたいナチュラルという記号はそれまでにシャープやフラットがついて変化した音を 元に戻すための記号のはずですが、この譜面だと、初めて出てくるファに突然ナチュラルが ついているのです。 よろしくお願いします。

  • このピアノ記号の読み方が分かりません。

    http://www.sheetmusicarchive.net/compositions_b/moz_k397.pdf(楽譜) 3ページに二箇所出てくるターンという記号ですが、 「ミ・レ・ミ・ファ・ミ・ファ」と「ソ・ラ・ソ・ファ(#)・ソ・ラ」で合ってるでしょうか? 実際の音楽を聴いてみると、合っていないように思えています。 初心者な質問ですが、どなたかおわかりの方教えてください。

  • ト音記号の意味と由来

    ト音記号、ヘ音記号の意味と由来について教えて下さい。 ト音記号はGから、ヘ音記号はFから成り立っているということはわかっているのですが・・・・ なぜG(ソ)とF(ファ)なのか、歴史的な観点からも教えて下さい。

  • 月光の楽譜の読み方?

    最近、趣味でピアノを弾き始めて、今、「月光」を弾いてみたくて、一応楽譜は、あるのですが、読み方が難しくて全然進めない状態です(>_<) ダブルシャープって半音の半音上げるってコトですよね??最初って楽譜では、「ソ」から始まりますよね..そのダブルシャープだから「ラ」で弾くように思ったのですが実際は「ソ」の#で、訳が分からなくなってしまいました。あと、最初からの三番目の「ミ」はそのまま弾きますよね??ダブルシャープの意味がよく分からなくて..楽譜がまったく読めません(;_;) 長々しく分かりにくい文ですみませんm(_ _)m

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • ハ音記号について

    弦楽器の中でビオラだけハ音記号ですよね。小さい頃からピアノは、やっていたので「ト音記号」と「へ音記号」は、読譜できるのですが、「ハ音記号」は音を理解するのに時間がかかってしまいます。みなさんどうやって覚えているのでしょう。自分の場合、一度「ト音記号」読みしてから1つ上の音だという事にしてますが、このずらす感覚だと四声の譜面などを読譜する時に直感でわからないのであまりよくない気がしてます。やはり、五線のまん中が「ド」、一番上の線上が「ソ」、一番下の線上が「ファ」という感覚に慣れるしかないのでしょうか。もしそうだとしたら、その感覚に慣れるコツなんてありませんか?

  • 【音楽】 ♯、♭などの臨時記号について教えてください。

    同一小節内の、同一五線上の音符に、二回目の♭がついた場合はどのように考えるのでしょうか? Cナチュラルマイナースケールでのダイアトニックフレーズ例で以下のような一小節のフレーズがありました。(リズムは3連符が4回です。) G→E♭→G→F→D→F→(E♭)?→C→(E♭)?→D→B♭→D (ソ→ミ♭→ソ→ファ→レ→ファ→(ミ♭)?→ド→(ミ♭)?→レ→シ♭→レ) まず2音目のE(ミ)に♭表記がしてありました。 そして7音目のE(ミ)に同一小節内で2回目の♭が表記してありました。 9音目のE(ミ)にはなにも表記はありません。 この場合7音目と9音目のE(ミは)ダブルフラットしてD(レ)の音を弾くのでしょうか? それともただ確認で拍ごとに♭が親切に記入されているだけでしょうか? 弾いた感じではE♭(ミ♭)で問題ないと思いましたが、表記的にはどう解釈されるのか気になり質問させていただきました。 五線譜を見せて説明ができないので、分かりにくい質問の内容ですいませんが、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。 【補足】 ※調号は♯、♭なにもついていません。 ※フレーズは1オクターブ内のメロディーです。オクターブ上下している同名の音は使用されていません。

  • 異名同音

    保育士の資格を目指して、現在通信教育で勉強しています。最近、音楽の単元に入ったのですが、私はピアノが弾けず全くの初心者で基礎知識を勉強しているのですが、通信教育のため分からない所があっても聞けなくて教科書片手に悩んでいます。 【わかりやすい楽典】(川辺守著)のテキストを使っていて、音名・記号・変化記号とかを学び始めた所です。 学んだ後のページにある練習問題で、「次の二つの音が異名同音になるように右側の音に変化記号をつけなさい。」(p31)というのがあるのですが…私は異名同音は♭か♯をつければ良いだけだと考えていたんですが20問中4問だけ、ダブルシャープとダブルフラットが正解の問題がありました。ここで質問なのですが、ダブルシャープとダブルフラットが付くのはどういう時なんでしょうか?規則性が分からなくて。 問題は全て高音部譜表(ト音記号)に音符が書いてあり、ソ→♭♭ラ、高音レ→×ド、ファ→♭♭ソ、高音ミ→×レという答えになっていたんですが(×はダブルシャープ)、他の問題は♯か♭だけの解答で正解してました。 ただ、その4問だけ間違っていて、解説もなくなぜその答えになるのかモヤモヤしています。わかる方がいたら是非教えてください!

  • 昔流れていたCMがこんなような曲でした・・・・・・

    多分ゲームのCMだと思うんですが、何のゲームのCMか思い出せません。 色んなゲームサイトのMIDIとか聞いてみているのですがこれだ!ってのが見つかりません↓ 音楽は全くだめなので、音を書く事しかできなくて申し訳ないのですが、(半音伸ばす?とかあるみたいですが全くわかりません(;_;)) もしこの曲わかる方いましたらよろしくお願いします(>_<) レ ラ ファ ソ レ  ファ ミ ファ ソ ファ ソ ラ ファ ラ ファ ソ レ ファ ミ レ ミ レ ド レ~ こんな曲だと思います・・黒い鍵盤を押すのはないです、全部白い鍵盤です いい曲でずーっと忘れられません・・ よろしくお願いします・・!!