• ベストアンサー

庭猫という飼い方はできますか?

MAY1814の回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.6

 こんにちは。完全室内飼いで猫を飼っていますので良かったら参考にして下さい。  外飼いは出来ると思います。ただ様々な条件があると思います。 (1)住宅密集地や都会ではないか。  ものすごい田舎の一軒屋までとは言いませんが、やはりある程度は住宅は密集していない所が望ましいです。猫の行動範囲は案外広くて1キロ程度に及びます。幹線道路などに面していると交通事故の可能性も大ですので、そこら辺も考慮して下さい。 (2)近所関係  ボンネットの上に猫が上がる、部屋に入り込んでいたずらをするといったトラブルは案外多いです。猫は決まりきった所でトイレをしますので、質問者様の所に設置したトイレが気に入ればそこ以外ではしないと思います。ただ近所の方から「お宅の猫がうちの庭でトイレする」と怒鳴り込まれても、絶対していないと言い切れない所があります。猫や犬と違って言い聞かすことが出来ませんので、近所のトラブルは気をつけて下さい。 (3)病気のリスクが高い  完全室内飼いに比べて病気のリスクが高くなるのは必須です。皮膚病や混合ワクチンでは防ぎきれない猫エイズなどもあります。また猫が沢山いる所なら喧嘩傷もありえます。 (4)季候が温暖  東北や山などで雪が降り積もるところなら向いていません。ただ暖地と呼ばれる西日本でも寒さは強烈ですので(猫は砂漠のリビア山猫が原産といわれ暑さにはある程度強いですが寒さにはめっぽう弱いです)、雨風、台風、寒さ対策は十分必要です。出来たらガレージのような所にベッドを設置するのがベストです。  エサは猫はチョビチョビと食べる食べ方をしますので、それを躾ける為にも出しっぱなしにしない事が肝心です。出しっぱなしにするとコバエなどがわく原因にもなりますし、他所の猫が食べて猫のたまり場みたいになる可能性もあります。またトイレも1日1回は出来たら片付けた方が良いです。猫の排泄物はオシッコもウンコも猛烈に臭いので、近所のトラブルになる原因にもなります。  そして避妊・去勢ですが、去勢の場合は大丈夫ですが、避妊の場合はエリザベスカラーまたは包帯ベストのようなもので患部を1週間程度覆います。その際どうするかを考えた方が良いと思います。以前近所の猫がエリザベスカラーをつけて塀の上で寝ていましたが(゜o゜)、あれをつけてウロウロするのはどう考えてもおかしかったです。  最近は完全室内飼いという風潮が高まっていますし、自治体などでも奨励している所があります。ですが質問者様のお住まいの地域や環境等によって十分外で暮らすことも出来ると思います。関係ないですが、牧場の牛舎で猫が飼われていたりしますよね。干草があって雨風がしのげてよい環境です。人間にしても飼料を荒らす鼠を食べてくれるので共存している感じです。ちなみにうちの猫は以前外飼いでしたが大変喧嘩っぱやいので完全室内飼いに移行しました。  ご参考までにm(__)m。

noname#189355
質問者

お礼

とても詳しいご丁寧な回答ありがとうございます やはり1と2がネックになってしまいます。 昔ならともかく今は都会では猫はトラブルの元飼い主の責任ですね。 広々とのどかな環境なら可能なこともこの地域では無理かもしれません。 今日親猫といるところを目撃。うちの庭で休んでいるか遊んでいるみたいです。親が子供を捨てたらともかくまだ双方元気みたいなのでしばらくは何もせずそっと見守るだけにします。 完全室内飼いの覚悟ができたら又考えます。  

関連するQ&A

  • 猫は親子で交配するの?

    我が家に親子の捨て猫が来ました。 人なつっこいのもありまして親子で飼うことにしました。 ただいま、1回目の予防接種を終えたところです。 2回目が終わってから期間をおいて、避妊と去勢手術をと思ってるのですが、雌親が発情期になりまして、 すると雄の子猫(4ヶ月くらい)が親猫に乗っかる格好をするので心配してます。 猫に倫理は問えませんが、親子で交配するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫を譲ってもらうとき

    近い将来、猫を飼いたいとおもってるのですが、 ペットショップで買うのではなく、猫の里親になりたいとおもっています。 もし相手の方がすでに去勢・避妊手術、予防接種などを済ませてくれている場合、(譲渡のとき)かかった費用をこちらが負担することになっているのでしょうか? 私の住んでるところのタウン誌では無料が原則と書いているのですが、手術や注射までしていただいて無料で譲ってもらうのも悪いなとおもって質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の予防接種

    毎年1回受ける猫の予防接種ですが、 完全室内飼いでも予防接種は受けた方がいいのでしょうか? 猫の場合、他の猫からの感染で病気になると人から聞いたので、それが本当なら、室内飼いで他の猫と接触が無ければ大丈夫なのかな?と疑問に思いました。 (1歳の雄猫・去勢済みで1匹で飼っています) 予防接種を受ける場合、3種混合と4種混合とあるそうですが、やはり4種を受けた方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 函館市で猫の去勢避妊費用

    姉が以前メスの野良猫を拾ったのですが自宅で6匹の子猫を出産してしまい、生後半年ほど経った今、子猫たちの里親探しを始めているのですが、何件か問い合わせはあるそうです。ただ、譲渡前に去勢避妊手術をしなければいけないそうで、子猫の数が数だけに、姉一人の収入で生活しているので、少しでも去勢避妊手術と予防接種にかかる費用を抑えたいそうなのです。今通っている病院が、手術の料金がちょっと高めでしかも術後何度も連れて来いというところらしいので、そういう病院は避けたいそうです。予防接種の料金、去勢避妊手術の料金、術前術後どんな感じに進めていただけるのか、なんでもとにかくわかればいいです。この病院だけはやめたほうがいいなどでも教えていただけると助かります。知っている方の情報お待ちしています。

  • 多頭飼いの避妊・去勢や予防注射について

    うちは、猫9匹(オス3匹、メス6匹)完全室内飼いです。 多頭飼いをされている方と、獣医師の方に質問させてください。 (1)避妊・去勢は雄だけ、または雌だけ、もしくは全頭? (2)もし、全頭行う必要があるなら、その理由。 (3)完全室内外で、他の猫と接することがないのに、予防接種は必要か。その理由も教えてください。 ちなみに、うちはオス3匹去勢済み。猫は5匹避妊ずみです。 予防接種に関しては生後1年未満の間に2回接種するだけで、その後は経済的な面もあり、やっておりません。 多頭飼いの方はどのようにされているのでしょう? また、獣医師の方々はどのようにアドバイスされているのでしょう?  

    • ベストアンサー
  • 放し飼いの猫のふんに困っています。

    斜め前の家が猫を飼っており、 野良猫も含めて餌付けをした上 放し飼いにしているため、我が家は庭にふんをされ 大変困っています。 そして大変怒っています!! いろんな対策をしていますが、それも他人の猫のためかと思うと とても腹立たしいです。 我慢も限界なので、猫のふんの苦情が出ていることを その家の人に知らせて、置き去りにされたふんを その家に返したいと思っているくらいです。 冷静になり、ご近所付き合いも考えて対応したいのですが、 怒りがおさまらずにいい方法が思い浮かびません。 市に苦情を申し入れることも可能でしょうか。 苦情を伝え、猫の放し飼いをやめさせる良い方法を 教えていただけないでしょうか。

    • 締切済み
  • 猫もワクチン接種しないといけないのですか?

    生後六ヶ月のオス猫を飼っています。 マンションの9階で完全室内飼いです。 去勢手術はもうすぐしようと思っています。 もう一匹欲しくなってきたので地域情報誌に載っている里親コーナーに電話しました。 その人は捨て猫が保護されている所からボランティアでしているみたいです。 私の猫が去勢もワクチンもしていないと言うとあげられないって言われました。 ワクチンって毎年しないといけないんですか? 1回7500円もするそうです。 以前飼っていた猫はメスで避妊手術は3歳ぐらいにし ましたがワクチンは一回も受けた事なかったです。 でも10歳ぐらいまでは放し飼いでその後完全室内飼いになりましたが20歳まで生きました。 この猫はたまたま運が良かったのでしょうか? ワクチンしないと病気になりやすいのですか?

    • ベストアンサー
  • 室内飼いワクチン受けてない猫ちゃんいますか?

    長年の室内飼いの猫でよくベランダや庭に出してるけど予防接種は最近してない、または1回も受けたことがない。でも伝染病にかかってないと言う猫ちゃんいますか?良ければ受けない理由も教えてほしいのですが。今迄受けてましたが、飼い主が菌やウイルスを運んで来る、それで感染するってあるのかなと思いました。あっても確率はかなり低いように思いますが。

    • 締切済み
  • 室内飼いの猫に予防接種は必要ない?

    マンションで完全室内飼いで猫を3匹飼っています。毎年、3種混合ワクチンの注射をしています。 室内飼いで、他の猫との接触は一切ありませんので、予防接種の必要はないのかも?と思ってます・・・ 4歳のオス1匹(去勢済み)と2歳のメス2匹(避妊済み)の3匹です。 何かご存知の方、専門家の方、ご回答・アドバイスよろしくお願い致します<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 放し飼いの猫について。

     放し飼いの猫のフンや尿でとても困っています。庭を荒らされますし、植木も相当ダメージを受けています。  飼い猫である場合、飼い主の責任がある程度問われてもよいと思いますが、何か法的に訴えることはできますか?  と言いますのも、再々にわたり、その飼い猫が実際にフンをする現場を目撃し、飼い主にも数回にわたり注意をさせていだだきました。しかし、その猫の飼い主は謝るどころか「うちの猫とは限らない。うちにも猫のトイレは作ってあるので家には何の責任もない。」と強気な態度で言ってきます。  何かよい方法をお教え下さい。相談機関などもあればお願いします。