• ベストアンサー

try to~ と try ing~

ichiromariの回答

回答No.1

try to~ 「~しようとする」 try ing~ 「~してみる」 この二つがこのように意味がわかれる理由が知りたいです。 不定詞が未来、動名詞が過去を表すことが多いと聞いたことがありますが、関係あるのでしょうか。 【回答】 関係あると思ってください。不定詞の to と 前置詞の to は似ています。どちらも気持ちがそっちに向いている というイメージです。 I tried to write a letter in English. 私は英語で手紙を書こうとした(実際に書いたかは分かりません) I tried writing a letter in English. 私は試しに英語で手紙を書いてみた(実際に書いてみた)

noname#117330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不定詞の to と 前置詞の to が似ているという考え方が、とても理解しやすかったです。

関連するQ&A

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • toとingのイメージ

    英語が大変苦手なので、理解できないところがあり困っています。 I went to the station ( ) my friend this morning. という、不定詞と動名詞の問題で ( )に入る語は、なぜmeetingではなくto meetなのでしょうか? 「to」は、まだ始められていないことのイメージ 「ing」は、今行われている、または行われたことのイメージ と、教わったのですが「駅まで迎えに行った」のは、「行われたこと」にはならないのでしょうか? どなたか教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 動詞【不定詞と動名詞で意味が異なる表現】

    英語勉強中の者です。 forget, remember, tryは目的語に不定詞と動名詞の両方をとれますが、 どちらをとるかで意味が異なりますよね。 これらの動詞以外でも意味が異なる動詞ってあるのでしょうか? forget to ... ...することを忘れる。 forget -ing ...したことを忘れる。 remember to ... 忘れずに...する remember -ing ...したこを覚えている try to ... ...しようとする try .ing (試しに)...してみる

  • tryについての解釈

    はじめまして。 今日は、try についての解釈について質問させていただきたいと思います。 try ~ing try to 不定詞 の解釈についての違いを教えてください。 出来れば、例文の意味の違いで教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • try 動名詞or不定詞

    ある参考書には、不定詞と動名詞の原則的な違いとして、 不定詞は積極的、動名詞は消極的 とありましたが、ある参考書には、 try to do の場合、必ずしも実際にやって見たとは限らない try doing の場合、実際にやってみた とありました。 この2点は矛盾してる感じですが、どうしてなんですか?

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • Try to ... / Try -ing の違い

    Try to ... と、 Try -ing の使い分けについてずーーっと悩んでいるものです。過去の質問・回答の中から以下のような回答を見つけました。 "try ~ ing は行為をともかくも実行したことを意味するが、try to は行為をしようとした(でも、できたかどうかは不明)という違いがある" 他でも、↑このような説明を見たことがあります。 では、次のような文(テキストより)はどうして"try ~ing"なのでしょうか? A : The TV picture isn't very good. What can I do about it ?" B : Have you tried moving the aerial ? この文の場合、上の説明の両方にあてはまるように思えるのですが…。 上の説明に当てはまり、すんなり理解できる例題もあるのですが、この上の例題の場合、「?」でモヤモヤがとれません。 この例題をどなたか分かりやすく説明していただけたら嬉しいです。 ついでに、会話で使う際、上の説明を思い浮かべるのが困難なので(^_^;)、もっと簡単な覚え方があったら教えてください。

  • 不定詞と動名詞

    不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞がありますよね。この違いを教えてください。toはgo to schoolなど未来のイメージがあるので不定詞は未来志向の動詞が多い、などと理解しています。また不定詞は「これから~すること」動名詞は「過去に~したこと」とも理解していますが、これだけでは区別できないものが多すぎます。 不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞の見分け方を教えてください。

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • 不定詞と動名詞

    文法書には「不定詞は未来志向『(これから)~した』、動名詞は過去や事実志向『~した』」と書いてあるのですが、 She failed to catch her usual train.(彼女はいつもの電車に乗りそこなった。) という文を見つけてしまいました。 これは過去をあらわしていると思うのですが、不定詞になっているというのは、やはりあくまで「未来『志向』」ということなのでしょうか。 この文で不定詞をつければいいのか、動名詞をつければいいのか判断するには、「fail」には不定詞しか付かない!ということを覚えて判断するしかないのでしょうか。