• ベストアンサー

AC・DCノイズフィルターについて

電子回路については初心者なので見当違いな質問でしたらすみません。 先日、秋葉原の電気部品屋でAFB-03BMと言うノイズフィルターを買って来ました。 金属の筐体の上面に中の構造のシールが貼ってあり、それによるとコンデンサインプット用コンデンサと 抵抗がパラレルに入っていてその後にコモンモードチョークコイルが入っています。 ここで質問なのですが、このフィルターには「AC・DC 250V 3A」と書いてあるのですが私の知識に間違いが無け れば、コンデンサは交流を通すのでコンデンサインプットは使えないと思うのですが。 この場合のACは脈流と言う意味なのでしょうか? また、筐体には「TV 2000V AC」と書いて有りますがこの意味も分かりません。 詳しい方、ご教示お願い致します。

  • TR-5
  • お礼率100% (6/6)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>この場合のACは脈流と言う意味なのでしょうか? いいえ違います。 一般家庭に来ている50Hz or 60Hzの電気のことです。 従って、「AC・DC 250V 3A」と書いてあれば、一般家庭に来ている100VAC/200VAC(単相)のどちらにも使える、という意味です。 質問者さんが見られたのはこんな回路でしょうか? (「回路図」にマウスをポイントすると回路図が現れます) http://www.tobe.co.jp/zug-11s.html コンデンサは周波数が高くなると電気を通しやすくなることはご存知ですね? この、電源と並列に入っているコンデンサは一般に、0.01~0.1μFの容量のものが使われています。 仮に、0.1μFが使われていて、これに250VAC,50Hzがかかったとして、その抵抗値(インピーダンス)と電流を計算してみましょう。 インピーダンス:Z は下記のように計算されます。  Z=1/(2πfC)=1/(2x3.14x50x0.1x10^-6)=31.8kΩ   ここで、π=3.14, 周波数:f=50Hz, コンデンサ容量:C=0.1μF 流れる電流は、  I(mA)=250V/31.8=7.9mA 使用電流が3Aとして、0.3%にもなりませんね?  注1 平滑回路のコンデンサは、1,000~10,000μFの容量のものを使います。    この場合のインピーダンスがどれくらいになるか、計算してみてください。 ノイズフィルタの役目は、高周波のノイズを低減することにあります。 (「特性1」にポイントしてみてください。3MHz以上で大きく減衰するようになっていることがお分かりかと思います)  3MHzにおけるインピーダンス   Z=1/(2πfC)=1/(2x3.14x3x10^6x0.1x10^-6)=0.53Ω このようにコンデンサは、「電源に対しては十分高いインピーダンスを持つが、ノイズに対しては低いインピーダンスとなるので、ノイズはフィルタから後には行けない」こととなるのです。  注2 このコンデンサの役目は、カップリングコンデンサではなく、バイパス     コンデンサの役目をしています。 電源回路に入るノイズには、「ノーマルモード・ノイズ(差動ノイズ)」と「コモンモード・ノイズ(同相ノイズ)」があります。 上記のコンデンサは、ノーマルモードノイズを低減する効果があります。 コモンモードノイズは、直列に入ったコイル(チョークコイル)により大きく低減されます。 (コイル(チョークコイル)は、コンデンサと逆に「低い周波数は通すが高い周波数に対しては高いインピーダンスを持つ」という性質があるので、直列に入ったコイルはノイズに対して大きな抵抗となる) ノイズフィルタのことをもっと知りたければ、下記を参照してください。 (26ページにノーマルモードノイズとコモンモードノイズのことが詳しく書かれています) http://www.infohobby.jp/parts/pdf/BLM18-1.pdf#search='ノイズフィルタの原理'

参考URL:
http://www.tobe.co.jp/zug-11s.html
TR-5
質問者

お礼

忙しい中、長文での分かり易いご回答に感謝いたします。 素晴らしいです。一番知りたかったところがすべて分かりました。 ご紹介の回路も似ています。丁度そんな感じのものです。 また、ノイズの種類についても大変為になりました。恥ずかしい事に、今までコモンモード ノイズ対策しかしてませんでした。 ノーマルモードノイズ対策も考えます。

その他の回答 (3)

回答No.3

> カップリングコンデンサ的な用法だと思うので よく若りませんが,紹介したコンデンサはACラインに直接接続します. 何もカップリングするわけでは有りません. 定格・寸法表を見ると,定格容量が532kvarになっています. カップリングコンデサでこんな大電力を扱うんでしょうか? kvarってわかりますよね? 抵抗だったらkWですが,コンデンサは消費電力がゼロですべて無効電力ですからkvarです.

TR-5
質問者

お礼

拙い質問にご回答ありがとうございます。 kvarはたぶん無効電力だったと思いますが間違ってたらすみません。

TR-5
質問者

補足

ACラインに直接接続というのは良く分からないのですが。 私の言っているのはこんなつなぎ方です。 AC _______________            |            |            ┴ C1            ┬            |            | _______|________ MS Pゴシックで無いとずれます。

回答No.2

> 私の知識に間違いが無ければ、コンデンサは交流を通すので > コンデンサインプットは使えないと思うのですが。 初めて聞きましたが,どこで教わったんですか? コンデンサは交流を通すので,交流ラインに接続されます. どこに住んでいるかわかりませんが,近くに大きな工場は無いでしょうか? 工場で聞けば,こんなコンデンサが交流ラインに接続されているはずです. http://www.nissin.co.jp/product/01/pdf/9993-1.pdf ノイズフィルターはここに詳しいです. 購入したのは,説明されているフル装備ではなくて,コストダウンしたものです. http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/filter.html 「TV 2000V AC」は耐電圧試験を2000VACで行ったとゆう意味です. TV=Test Voltage ですね.

TR-5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 交流ではコンデンサインプットが使えないと言うのは、直流整流回路で言う コンデンサによる平滑のようなつなぎ方は出来ないと言う意味で言いました。 anachrocktのおっしゃられているのはカップリングコンデンサ的な用法だと思うので すが、いかがでしょうか?

TR-5
質問者

補足

お礼にサイト紹介のお礼を書き忘れました。すみません ご紹介になられたサイトはフィルタについて詳しくない私でもかなり参考に なりました。ありがとうございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

・商用周波数に対して十分高いインピーダンスになるくらい、コンデンサの静電容量が小さければ、交流電源にコンデンサを並列に入れることができます。 ・「TV 2000V AC」耐電圧試験を商用交流2000Vで実施している、ということかと思います。

TR-5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、交流電流ではコンデンサは容量や周波数によってインピーダンスが変わるのですね。良く分かりました。 「TV 2000V AC」については調べても良く分からなかったので大変為になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平滑回路の特徴について(その2)

    以前、http://personal.okwave.jp/qa3650528.html で質問させていただきました。基礎から勉強しないとだめですよいうことは 十分わかっておりますが、その点はご了承ねがいます。 前回も皆様にご説明いただいたのですが、まさ、コンデンサインプット形とチョークインプット形の違いがよく理解できません。 コンデンサインプットでは、まずコンデンサの充電放電により交流を平滑し、若干のリプル分が残りますが、これがチョークによりさらに平滑されほぼ直流になります。しかし、この直流電圧が理論的には交流電圧のピーク値になるのでしょうか?イメージ的には充電後、コンデンサ放電し次の充電が始まるときの電圧の大きさの直流になるような・・・(その電圧より高い部分がチョークによりカットされるのかなと)。 また、コンデンサインプットでは高電圧は得られるが、電圧の変動が大きいとあるのですが、なぜ電圧変動が大きくなるのでしょうか。 最もよくわからないのがチョークインプットです。まずチョークにより脈流を吸収するとのことですが、これによりどのような波形が出てくるのでしょうか?そもそもチョークで脈流がなくなれば、その後に並列に接続するコンデンサはなんのためにあり、どのような作用をしているのでしょうか。 また、チョークインプットでは電圧変動が少ないとあるのですが、なぜこの方がすくなくなるのでしょか。 前回「foobar様」のご回答で「コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて、・・・チョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて、・・・」とあるのですが、どうしてこのような導通時間の違いがでてくるのでしょうか。 調べてもわからず大変困っております。何卒宜しくお願いいたします。

  • DC-ACインバーターのフィルター用コイルについて

    1kWのDC-ACインバータを実験的に作っています。 構成はDC200V電圧をフルブリッジに入力し、サイン波になるようなPWM波形を出力します。 フルブリッジから出力されたPWM波形をコイルとコンデンサによるフィルターで平滑し、 60Hzのサイン波にしています。PWM波形の周波数は20kHzです。 出力電圧はAC100Vなので1kWの場合、10Aの電流が流れます。 今回の質問はフィルター部のコイルについてですが、フェライトコアにギャップを 入れたコイルの場合、5Aに達する前に飽和してしまいます。 フェライトコアはPC40EI60で、ギャップは1mmです。この時のインダクタンスは1.4mHです。 手元に□70mmぐらいの珪素鋼板のコアとボビンがあったので、これを使って1.5mHのコイルを 作製し試したところ、飽和はしないのですが効率がやけに悪くなります。またコア自体もかなり 熱を持ってしまいます。 アモルファスやセンダストのコアは直流重畳特性が良いので試そうかと考えましたが、 定格電流10A~15Aぐらいの既製品はインダクタンスが100μH前後と小さいものしか見当たらない ので、まだ試していません。(入手するのも難しそうですし・・・。) 1kW以上のインバータのフィルターにはどのようなコイルが使用されているのでしょうか? 高周波特性の良く、直流重畳特性の良い特殊な物が使われているのでしょうか? それともアモルファスやセンダストを使ったコイルを、何個も直列に繋いでインダクタンスを大きく して使っているのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • スイッチングACアダプター 出力が下がっていきます

    INPUT:100-240V 50-60Hz 35-48VA OUTPUT:DC5.5V 3.0A テスター棒を出力側につなぎっぱなしで測ったところ、ACをつないだ瞬間は5.5Vありますが5秒くらいでだんだん0に近くなります。ACを切り離した瞬間5.5Vまで上がって、また0近くまで落ちていきます。 これって電解コンデンサの交換でいいのでしょうか。見た目はパンクや液漏れは無いようです。 電解コンデンサではないとすれば何が考えられるでしょうか。詳しい方教えてください。

  • ノイズフィルタの接続方法

    お世話になります。 AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する時 電源ライン側がノイズ源という考えの場合は コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と 考えるのが正しいのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が 正しいのかがわかりません。 ネットで調べた限りではコンデンサ2個側がノイズ源と記述している 所が多いのですが、メーカーカタログ(TDKラムダのMC12シリーズ) では逆のような説明になっております。 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/other/mc12j.pdf どちらが正しいのか、なぜこのような違いがあるのかを 御教授ください。

  • AC100V→DC100Vの電源の作成

    質問よろしくお願いします。 車両用インバーター照明(DC100V・0.28A)を3-4台程度、AC100Vを利用して仮設駆動させようと考えています。 DC100Vというのが特殊なのか、安価な電源装置が見当たらないので自作しようと調べております。 当初は安定化電源(場所がが工場なので)を考えていましたが、webでも資料がなく、安定化を諦めてブリッジダイオード+抵抗+コンデンサ(+オムロンのOVRで過電圧保護)で作ろうと考えていました。 しかし、そこそこの大容量を抵抗で降圧するのも少し不安ですし、もしかしたら抵抗の代わりにトライアックの調光器が使えないか?と思い(電圧の手動調整も出来るし)質問させていただきます。 あと、調光の原理上、恐らく凄まじい脈流が出ると思うのですが、コンデンサ平滑でカバーできるものなんでしょうか? 使えれば、秋月のキットが使えて、予算的にも助かるんですが・・・ 以上、ご教授お願いします。 (技術の森の「ブリッジダイオードによる電源作成 」http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=121746&event=QE0004が大変参考になりました。)

  • ACアダブターですが・・?

    INPUT:AC 100-240V~ 50/60Hz 5W 8-11VA OUTPUT:DC 5V  ̄…500mA  このアダブターの   ・ 8-11VA  この数字の意味と   ・  ̄…  この記号の意味を 教えて下さい。

  • AC電源のPCB設計

    はじめまして、よろしくお願いします。 AC電源に使用されるコモンモードフィルターのPCBパターンにおいて インダクター間に図の様な1mm程度のギャップを設けたPCBパターンを 見かけるのですが、どういう意味があるのでしょうか? また説明が記載されいるHPや文献があればご教授をお願い致します    ------[L1]------   |  | |   AC ----> <----(パターンギャップ)   |    ------[L2]------     | |     ----> <----(パターンギャップ)

  • 電源回路に使うYコンについて

    電源回路に使うYコンについて 電源の1次側のACフィルタについてですが、ノーマルモードノイズはXコンで、 コモンモードノイズについてはコモンモードチョークコイルでノイズ対策します。 コモンモードチョークコイルがあるにも関わらずなぜさらにYコンが必要となるのでしょうか?

  • AC100Vのアースについて

    AC100Vの3Pコンセントは意味があるのでしょうか? 現在家庭用分電盤は、1P3WのL1-N-L2が主流です。 Nは緑色の電線で入線されていますので、柱上トランスのセンタータップの0Vでは無く、アースに接続された中性線です。 と言う事は、通常の2P平行コンセントで良く、3Pのアース付きコンセントは不要と思われます。 単相200Vのエアコンの電源であれば、Nは中点のアースとして十分働きます。 なかなか詳しい説明文が見当たらないのですが、ノイズフィルタをコンセントとオーディオ用のテーブルタップ間に接続した場合、コモンモードの考え方で3Pコンセントのアースに接続した場合、どちらかの仮想アースのCの両端は0Vでもう片方のCの両端は100Vとなりますよね。 コモンモードを有効に活用するには、1次側200V、2次側100Vでセンタータップ付きの0-50-100Vのトランスを付けて、50Vを中性としてNに接続するしかないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 純正のACアダプタではありませんが、使えますか?

    MP3レコーダー(MP3プレイヤーとしても使用可、ラジオつき)を使用しております。 この純正のACアダプタが壊れました。そこで、 ・家にあったACアダプタが使えるかどうかということ ・前回もACアダプタで困ったことがありますので、ACアダプタに書かれていることの意味 を知りたいと思っております。 MP3レコーダーのACアダプタには、以下のように書かれていました。 INPUT: AC 100V 50/60Hz 3VA OUTPUT: DC 3V 200mA そして、家庭にある、これから使おうとしているACアダプタには以下のような記載がありました。 INPUT: AC 100V 5.5VA 50/60Hz OUTPUT: DC 3V 400mA さらに、両端にひし形が書かれている図(?)があるのですが、それは全く同じでした。 [-] ―(●― [+] 実際は、両端の[-]と[+]はひし形で囲まれています。 以下、ここに質問させていただくまでに自分で調べたことです。誤りがないか、また不明な点をご教示いただければ幸いです。 INPUTに書かれていることの意味・・・ 「AC 100V」:家庭に流れている交流電流。その電圧が100V(日本の電圧) 「50/60Hz」:日本のどこでも使える 「3VA」:電流だと思いますが、この意味がわかりません。 一方、OUTPUTに書かれていることの意味は・・・ 「DC 3V」:家庭用の交流電流を直流電流として出力する。その大きさが3V 「200mA」:400mAの電流をプレイヤ本体に送る 記号や+、-で書かれている図は極性を示し、同じものでなければいけない。 他のアダプタを使う場合、出力電圧が純正のものを超えると危険。この場合は3V以下を使うことが要求されるが、あまり電圧が低すぎると力不足でプレイヤが動作しない。 一方、電流は、純正のもの以上でも問題ない。今回は純正が200mAであり、使おうとしているACアダプタは400mAである。この場合は問題ない。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。