• ベストアンサー

犬を飼ってみたいのですが…

Ayumi777の回答

  • ベストアンサー
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.4

ニワトリはキジの仲間で、とても気性が荒くて大変という話を 漫画の『動物のお医者さん』のあとがきに書いている動物園関係者の方がいたような気がします。 当方小学生時代に学校のニワトリを焼き鳥にして酒のつまみにしてしまった先生方がいましたが(^_^ ;)(←もちろん、後でPTAから猛抗議。でも田舎だからね~) ニワトリは、『生きている肉』であって、ペットとはいいがたいといえましょう(汗) 犬は自分の『家族』と認めたら最後、赤ちゃんでさえも大切に扱います。感情面は、人間とほとんど変わりません。 ただ、犬は一度迎え入れたら15年間は生きることになっています。 それに人間ではないので、違うところや気をつけなければならないところもあります。犬が住める環境(ペット禁止のマンションなどではない、とか)が一生確保できるかどうか、毎月のフィラリアの予防薬やいろいろな病気を予防するワクチンと狂犬病の予防接種、フード代などがまかなえるだけのお金を確保できること、毎日のお散歩ができる健康な人が飼い主&家族であること、なるべくなら、犬を一人にする時間がない環境であること、などの条件をよく検討してみてから、飼うかどうかを決めてください。 ちなみに、犬も幼児期~2才くらいまでは、元気爆裂のきかん坊で、 こっそり捨ててきたくなるくらい言う事を聞かない時期があります。 有無を言わせない空気というよりは、あきらめず、何度でも教えつづける根気と事故を決して起こさないという覚悟が必要です。 でも犬といっしょに暮らせるのって、すばらしいですよ。 ペットというよりも、友達とか、家族っていう感じです。 夜眠るときにも、犬の寝床から寝息が聞こえますし。 ただ、仔犬の時には真夜中におしっこ&うんちまみれ♪で起こされることもありますので、お楽しみに♪(*^ ▽ ^*)

kaji52
質問者

お礼

なるほど確かに私にとっても鶏はペットじゃないです。 しかし小学校の先生……食べごろになるのを虎視眈々と待ってたんでしょうね…(汗) 過去、朝刊配達をしていた時、とある玄関先につながれていた生後2ヶ月ほどの仔犬が、撫でくりまわすと興奮して、よく靴と手を尿まみれにしてくれましたが(新聞に尿が…) プラスうんちにまみれるんですね。 仔犬にシャンプーするのが上達しそうです(笑) しかし、 「犬を一人にする時間がない環境にする事」 これは難しいです。なるべくならという注釈つきではありますが…そうなんですよね、ココもネックなんですよね。群れで生きるワンコを半日は一人きりにさせてしまいますから。 やはりもう少しよく考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • もうすぐ犬を飼おうと思っています

    来年高校生になります。 そこで一軒家に引越しすることになるので犬を飼ってもらえることになりました。 でも今までに犬を飼った経験はなく、家族も含め犬を飼うのはみんなはじめてです。 そこで できれば家の中でも飼える小型犬か中型犬でおすすめの犬種はないでしょうか?? 躾次第のところもあるとは思いますが家族は 「毛が抜けにくい」「あまり吠えない」「世話が比較的楽」「人懐っこい」犬種がいいという意見がでています。

    • 締切済み
  • 小型犬は煩い犬が多いのは何故でしょうか?

    公園でよく見かけますが、小型犬は攻撃的な良く吠える犬が多いです。 何故でしょうか? 私が思うに、小型犬は女性が主で飼ってる家が多く、女性は甘やかす傾向にあり、 縦の序列を仕込む犬の飼育には男の方が向いているからでは?とも思います。 違いますでしょうか? それとも、小型犬の躾は中型~大型犬より難しいのでしょうか? あと、他に理由があれば教えてください。(推論でも構いません。)

    • ベストアンサー
  • よく吠える犬って

    公園などで、他の中大型犬に攻撃的によく吠える小型犬を見かけます。 小型犬に比べて、洋犬の中大型は、TPOをわきまえるタイプも多い気がします。 (女の子にウハウハになってリード引っ張ることはありますが) 戦闘的によく吠えるのは、小型犬のルーツ(作業犬としてのその役割)による気性との意見もあります。 でも、小型犬に限らず、ほとんどの犬種は人間がサポートを必要とする何らかの用途に合わせて作られたものと言えるかもしれません。 人間 「お前たちには、こういうことをやって欲しい。」 犬 「喜んで!それでは、そういう作業が得意になるような犬になります。」 みたいなひとつの犬種が完成する歴史があったのかも。 時は流れ、人間社会も随分変わりました。 犬 「ワンワンワン!!ご主人様!お知らせします!大変です。変な人間(宅配屋さん)が侵入しました!」 犬 「ワンワンワン!!ご主人様!この散歩の道中に大きい動物(他の中大型犬)と遭遇しました!吠えて威嚇し、ご主人様をお守りします!」 飼い主 「...お前さあ、気持ちは嬉しいんだけど、正直、困るんだよね。俺もこの地域で目立って恨み買いたくないし、ご近所さんにも迷惑かけたくないしさ、、俺の躾けが怠慢て思われるじゃん。だからさあ、そうやたら騒ぐの、止めてくんね? 超引くわ。」 犬 「...ご 主人 様 ?」  ______________________________________ 本題 Q1.よく吠える犬種を無駄に吠えないよう躾けるのは、その犬にとって良い事なんでしょうか? Q2.犬種によらず、よく吠える犬をあまり吠えないようにするには、どんな訓練方法があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • もっとも買いやすい犬を教えてください

    もっとも買いやすい犬を教えてください 一人暮らしで仕事の関係上ずっと家にいます。 小型~中型までで病気に強い犬種や、しつけやすいという意味での飼い易さです。 よろしくお願いします。 それと犬を病気にさせないようにする為にはどういう事に気をつければいいですか? 納豆みたいな犬とっての健康食品なんかあるんでしょうか

    • ベストアンサー
  • 初めて犬を飼うのですが・・

    初めて犬を飼う人にオススメな犬種ってありますか? というか・・毛が抜けにくくて、お留守番が出来て、しつけのしやすい小型犬が知りたいです。 出来れば、あまりキャンキャン吠えなくて・・ Mシュナウザーやトイプードルは、あまり毛が抜けないと聞きます。 Mダックスは、お留守番が良く出来ると聞きます。 どの犬種が一番オススメなのでしょうか。 その子その子で性格が違うのはわかってますが、参考に。

    • 締切済み
  • 犬の性格について

    犬の性格について質問です! よく犬の本やネットの犬種紹介などで性格と聞くのですが、 犬種によって性格ってあるのでしょうか?? 僕はこれまで個人では1匹しか飼育した事がないのですが、実家では 小さい時から何匹も小型から大型まで飼っていました。 ですが、元々人を咬む、攻撃するという性格の犬がいるとは思えません。 実際子犬の時から愛情を持って飼育して、虐待もせず上下関係はしっかりと 伝え、可愛がっても人を襲う可能性が高い犬種などいるのでしょうか? 人を襲ってしまった犬達は、残念な飼い主、もくしは残念な環境で育った 犬しか見た事も聞いた事もありません。 野生の血が濃く残ると言われるハスキー犬も、友達の家で大事に育てられて いたためか、怖いどころかおちゃめな可愛い犬でした。 またあるブリーダーさんからは、人気の高い犬種だと商売としてブリードしている ブリーダーが機械のように親犬を扱い、無理矢理たくさん子犬を産ませるので、 そういうブリーダーの犬は気性が荒い事があるとも聞きました。 そこでもそういうやり方をするとやはり生き物なので、上記のように性格に影響する のか?というところも疑問です。 前の愛犬が亡くなってから全然別の犬を飼う気になれずにいるのですが、もっと 良くしてあげれたんじゃないか?という気持ちもあり、飼う気にはなれないものの、 時々情報だけ見ています。そこでいつも見ている性格という概念に疑問を感じた 次第です。 どなたか詳しい方、そういう犬種がいるのか教えていただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 隣の家に来る新しい犬と初対面

    ひとつの庭を2軒(借家)で共同使用しています。 今までお隣に住んでいた家族にはペットはいませんでしたので、今までウチの犬一匹が自由に庭を使っておりました。 先月新しい家族がお隣に引っ越してきました。  その家族の飼い犬がもうすぐ最終的に引っ越してきます。  そこでどのように犬同士の紹介をするのがよいのかアドバイスをお願いします。 ウチの飼い犬は8歳のラブラドール(メス)です。  小型犬はまったく問題ないのですが、見知らぬ大型犬に対しての反応は飼い主でもその時々、相手の犬次第みたいなところがあります。    隣に来る犬は中型犬でウチの犬が苦手な耳の立った犬種です(オーストラリアンキャトルドッグ、オス1歳)。  ですからどういった反応をするかわかりません。 最初に書いたように今までこの庭をウチの犬だけが使っていたので、たぶんウチの犬は『自分のテリトリー』と思っていると思います。  そこにいきなりお隣のパティオから見知らぬ犬が庭に入ってきたら侵入者(侵入犬)とみなしてしまうと思うのです。   庭以外の外で初対面させてから庭に2匹同時に入れて遊ばせるのがいいでしょうか?  それともパティオのガラス越しに面会させる?  ほかに方法はありますか?  ウチの犬が家の中にいる状態で新しい隣の犬が庭に出ていたら確実に大騒ぎになってしまうと思います。  

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩中のトラブルにおける過失割合について。

    私共の飼い犬(中型犬)を散歩中、同じく散歩中の飼い犬(小型犬)にこちらの 犬が攻撃を仕掛けてしまいました。(出会いがしらではなく、双方自分より後ろ に犬がいる状態)一瞬もみ合いになりましたが、こちらのリードを引き寄せ、双 方引き離した後、次の瞬間、その飼い主が自分の犬を保護しようと(抱き上げ ようと)したとき、その方が足をひねって捻挫されました。 原因はリードを短めにしなかったこちらの不注意としかけたのはこちらの犬で あることは間違いないのですが、引き離した次の瞬間の出来事でした。 一応、通院加療費用、及びお相手の小型犬(後に軽い打撲が発覚)の診察費用 はこちらが全額負担します、ということで今のところ話は決着していますが、 今後、「後遺障害」等言い出した時のために過失割合はどの程度のものなのか アドバイスいただけないでしょうか? できれば法的根拠のある回答をお願いします。基本的に過失割合は当事者間で 交渉するものであることは判っていますが、事例的に少ないパターンと思われ ますので、おおまかなところだけでも判れば助かります。

  • 犬のノーリードについて

    先日近所を犬と一緒に散歩をしていると、後ろからリードを着けている犬とノーリードの中型犬~大型犬の大きさの犬2匹を連れた若い男女が来ました。 私の他にゴールデンとダックスの飼い主さんがいたのですが、 そのノーリードの犬は飼い主から離れうちの犬や他の犬に挨拶をしにきて、とても大人しい攻撃性の低い犬だという事は分かりました。 が、ゴールデンの子は興奮し、犬嫌いのダックスの子は怖がりと飼い主さんはちょっと大変そうでした。 (ノーリード犬の)飼い主が自分の傍から離れたのでノーリードの犬の名前を遠くで頻繁に呼んでいましたが、戻る気配もありません。歳をとった犬のようだったので耳が聞こえないのか、それとも指示に従わないのかは分かりません。 正直、なぜノーリードにしているの??って感じでした。 犬を飼っている私でさえ、最初に見た時は(どんな犬か分からないので)少し怖いと思うのに、元から犬が怖い方はそれ以上だと思います。 躾がしてある大人しい犬であってもノーリードで散歩するのは、他の道を歩いている人に不安感を与えると思うし、もしもの事がないとも言い切れないので私はするべきではないと思っています。 (ノーリードで散歩されている方の意見も聞きたいものです。) そこで思ったのですが、リードをつけない犬の散歩って条例(?)などで禁止はされていないのでしょうか?? 公園などに犬禁止の看板があるなどは聞きますが、それに違反して犬を公園で遊ばせてる人などに罰則などはないのでしょうか?? ちょっと気になったので。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 近所の犬から避けられます

    我が家の1歳の雑種犬のことで相談です。 秋田犬系の雑種で1歳(避妊手術済)、20キロ強、室内飼いです。 ただ足が長く、毛がモコモコなので大きく見られます。 (背中の高さがゴールデンぐらいですが、体形が秋田犬なのでゴールデンより頭が高い感じ) 性格はかなりの怖がりで、甘えんぼです。 近所にいる犬は9割方小型犬でダックス・トイプードル・シーズーがほとんどです。 まわりの飼い主さん達に怖いと思われていて悲しいです。 ・初めて会った時からうちの犬を見るとさっと犬を抱っこして逃げる飼い主 ・飼い主さんは遊んでいいよ~って感じでも怖がって逃げる(避ける?)犬 がほとんどです…。 後者の飼い主さんは、飼い主さんだけ遊んでくれます。 また、こちらにも問題があります。 お互いに挨拶した(匂いを嗅いだ)後、ベシっと前足を出すんです。 じゃれてる途中ならともかくなんでイキナリ前足出すの!?という感じです。 うちの犬が立ってる時にちょっかい出してくるありがたいお友達にも前足で応戦します。 挨拶まで行き着く子は2割いないと思います。 そんな少数のありがたい子に前足が…。申し訳ないです。 噛んだりはしないので、知っている飼い主さんは笑ってみていますが、 やっぱり初めてお会いした人はゲッ!?と思うよね、と思って平謝りです。 長くなりましたが質問です。 ・大きな犬って小型犬の飼い主さんからみて怖いですか? (うちのは体重的に中型ですけど…) ・この「前足べしっ」というのはやめさせることができますか?   どんな子も人間に前足で「ねぇねぇ」ってやって来ることありますよね。 それを全面禁止? 小型犬にはいけないのだ、と教えるのでしょうか? 個人的には仲が良く嫌がらない犬には良いと思うのですが、そんな細かく教えられないですよね。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー