• ベストアンサー

主夫と主婦のひとに質問です。

akiakane93の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

シングルマザーです。 5歳と3歳の子供有り、実家までの距離約600㎞。 頼れる人は近くにいません。 私が仕事の間、子供たちは普段は保育園、具合の悪い時は病後児保育、どちらもお休みの時は託児所に預けています。 以前はファミリーサポートも利用していましたが、どうしても割安な託児所が多くなってしまいました。 この託児所は泊まりもO.K.なので、うちでは利用したことはありませんが、定期的に泊まっているお子さんもいるようです。 最近は、送迎もしてくれるようになり、私も早朝に預け、保育園まで送ってもらったことがあります。 この託児所は市から紹介してもらいました。 助成が出ているのか、かなりリーズナブルです。 もし私が倒れたら、とりあえずここにお願いしようと思っています。 ベビーシッターさんは調べたことはありますが、費用が高くて経験無しです。 シルバーさんもいいかなと思いますが、うちは男の子2人なので体力的に申し訳ない気がして、やはり経験無しです(もう少し落ち着いたら頼むかも)。 まずは役所に相談されることをお勧めします。 こども課、福祉課など関係ありそうなところを全部回りましょう。 「他に何か私に関係ありそうことはありませんか」と、とにかく全て聞き出すことです。 ついでに半年~1年に1度くらいは足を運び、更新された情報収集もするといいかも。 以前と比べて役所は親切になりましたよ。 お子さんの保育園(幼稚園)の先生にも聞いてみましょう。 送り迎えのちょっとしたときで大丈夫だと思います。 「どうしたらいいか困っているんですよ」と。 先生方はいろんな家庭の話を聞いているから情報を持っています。 また、こちらの状況を知らせておけば、何かあると教えてくれることもあります。 大変だと思いますが、健康に留意して頑張って下さい。 お嬢さんを毎日抱きしめてあげて下さいね。

関連するQ&A

  • 家督(長男)のお嫁さんに質問です。

    うちの義母が入院しました。 そのせいか、実娘である妻が何かと面倒を見てます。しかし、妻は嫁いだ身。個人的には「義母の面倒は家督の嫁がやるもの」という思いが強いので、差し出がましいから、ほどほどにして欲しいという思いが強いです。 しかし、家督の嫁は義母には子どもの保育園がわりに日中預かってもらうなど一番世話になってるし、一番近くにいるくせに、家督の嫁は我関せずという感じで、「都合のいいときだけ義母を利用して、都合が悪いと我関せず」という感じになっており、腹だたしく思います。私は妻に「家督である実弟にちょっとガツンと言ってやれ!(怒)」と言うと、優しすぎるのか甘すぎるのかして、しどろもどろになります… こういう感覚って、私は古いのでしょうか?家督のお嫁さんというのはあまり家督の嫁っというプライドがないんでしょうか?ぜひ一度聞いてみたいです。

  • 50代主婦、次男の嫁です。

    入院している姑への対応、どこまでやればいいのかお意見をお聞かせください。 片田舎に住んでおりこのあたりでは未だに親の面倒は長男の嫁がみるのが当たり前の意識が根強く残っており、私たちの世代ではそれが前提になっています。 そして今、義母(80代)が体調を崩し入院しているのですが、 私は半日だけのパートなので、フルで働いている兄嫁の手助けになるようなことがあれば、 私に出来ることがあればしてあげる時間も気持ちもあるのですが、 義母や、夫の姉たちは、 「姑の世話をするのは長男の嫁として当然のことなのだから、兄嫁を差し置いて○○ちゃん(私)に頼むことはできない」と言います。決して嫌味とかではなく本当にそう思っているのです。 長男夫婦は結婚当初から、兄嫁(義兄の妻)はずっとフルで働き、義母が家事を担当しての同居です。 といっても兄嫁も洗濯、食事の後片付けなどはやっており、すべて姑に丸投げということではありません。 でも親戚の間では、義母が子供の面倒をみ、家事をやってあげているおかげで兄嫁が働けている。 長男一家は義母のおかげで成り立っている、長男夫婦は義母に感謝すべき・・・という口調です。 これまで姑の世話になってきたのだから兄嫁が世話をするのが当然・・・ それと、3年ほど前に義父が亡くなった時義両親の財産は義兄たちが住んでいる家だけで、 それは親の面倒をみる義兄が相続するのが当然ということで夫や夫の姉たちは皆、相続を放棄しています。 それも、私は何も気にしなくてもよいと言う理由のようです。 3年前、義父が亡くなった時にこのような経緯がありました。 入院していたのですが、高齢の義母がずっと付き添っていました。 私は、義母が少しでも楽できるようにと、病院への送り迎えをしてあげたり、 義母が食べるためのお弁当を作って持って行ってあげたりしました。 そのことはとても感謝され、皆が口ぐちに褒めてくれました。 義父の葬儀の際、お通夜で私の両親に 「○○さん(私)がほんとによく世話をしてくれた、やさしいいい嫁だ」・・・と いろんな人が言ってくれたのですが、 隣には兄嫁の実家のご両親が座っておられたのです。気を遣いました(>_<)! 兄嫁はどんなに世話しても、長男の嫁だから当然・・・で終わり、 私(次男の嫁)はちょっと何かしただけでも感謝される。 これって、兄嫁は私をどう思っているのか気になります。 今、私は、仕事先から帰る途中に病院があるので、 ほぼ毎日お見舞いに行き(とても喜んでくれます) 体調のいい日は1時間ほどお喋りをして帰ってくるだけです。 洗濯物が入った袋があるとき、私が「洗濯してきますね。」と言っても、 それは兄嫁の仕事だから気にしなくてよいと言われてしまいます。 このままの状態のほうがいいでしょうか? 兄嫁のからすると私が何かするとかえって気に障るでしょうか? 兄嫁の性格は、無口で無愛想なところはありますが、 人の悪口や、不満、愚痴を言っているのを聞いたことはありません。

  • 姑と仲良くなる方法・お姑さんの意見もぜひおねがいします!

    私は完全同居3年目で4歳の娘がいます。私の悩みは義母と仲良くできないんです。 義母は嫌味も言わないし、娘にもすごくよくしてくれるし私たち夫婦が困っていてもいつも助けてくれるし良い義母です。 結婚して子供が生まれて何年かはずっと家族3人で暮らしていました。その頃は義母のことでいらいらはなかったんですが。同居してから義母にいらいらすることが多くなりました。 土曜になると「おじいちゃんと金魚のお水かえてね」といって娘をとる。義母にすれば私が少しでも自由になるなら、と思って娘の面倒を見てくれているのでしょうが、なぜか私が許せないんです。毎回イラつくのではないのですが。「明日は朝から○○するから手伝って」といって娘をおばあちゃんたちと遊ばせないようにしたりしたこともあります。 娘と遊びたいのなら私の了解を得て、と思うんです。義母の強引なところがいらついて・・・。義母は悪くないんでしょうね。実の母が娘をとっても「とった」と思わないんです。「面倒みてくれてる」と思います。たぶん私がもう少し心を開けばいいのでしょうが。 私は義母に何でも相談できる仲になりたいです。 基本的に義母のことは好きです。自分の母より好きです。ただ、娘をとられた・・・と思ったときはいらいらしますが他の事ではいらいらはありません。 どうしたら色んな事を相談できたり、色んな話ができたりしますか? 一緒に暮らしていても会話はあまりありません。義母は話しかけてくれますが、私のほうが話しかけれません。 最後になつく嫁となつかない嫁もしくはよくしゃべる嫁とおとなしい嫁はどちらのほうがかわいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 義母が入院、ナースから「娘さんですか?」と

    義母が入院。 (軽い帯状疱疹だそうですが、心配です。) ナースから「娘さんですか?」と聞かれたら 「はい」と答えるべき? 「嫁です」と答えるべき? 嫁姑の仲は、あまり。。。 同居ではありません。 主人(義母の息子)の前では、ニコニコしてくれますが 私一人だと。。。 私は普通に接していますが 義姉(義母の娘、嫁いでいます。)が 世界で一番美人で、何でも良くできる娘なのって人なので。。。(^^; ごくまれに、近所の人などが お世辞で、ほんのすこーし 嫁を誉めただけでも 「なーにが、たいしたもんやあらへんわっ」と あからさまに不機嫌になる人です。 あと、入院前から家の中でお金や貴重品がなくなった、 嫁(私)に盗られた、隠されたなど 義姉や近所に言ってるみたいで 病室に行くのも、億劫です。。。 (貴重品はもちこんでいないけれど、小銭や身の回りのものはあるので。) 話がそれましたが むすめorよめ よろしくお願い致します。

  • おばあちゃん子(義母)になりそうで不安

    9ヶ月になる娘がいます。現在育休中で、今年の9月から仕事復帰の予定ですが、近くに住む(徒歩3分)義母が面倒をみたがっているようなのです。義母は現在パートで仕事はしていますが、私が仕事復帰したら仕事を辞めて面倒をみる予定だというのです。 職場の保育園にいれる予定であることは話ましたが、仕事の都合上夜勤などもありどうしても義母に頼らざるを得ない部分があり、私としては娘が小さい時からおばあちゃんに育てられるとおばあちゃん子になるのではないかとの不安があるのです。 娘が自分の親や兄弟になつくのは嬉しいのに、義母だと娘をとられるような気がしてとても嫌なのです。 娘のことを考えると、いろんな人にかわいがられたり、子育ての経験のある人が近くにいたほうが娘のためにも良いだろうと思うようにはしているのですが、義母にべったりになったらと思うと悲しくなります。 義母に預けるのが不安な理由として (1)義母と主人がマザコン気味で、主人は積極的に義母に娘の面倒をみてもらいたいと思っている様子。そのため私には仕事を続けていてほしいらしい。 (2)義母と主人が仲が良いため娘まで義母になつかれると私の居場所がないような気がするし、とても悲しい。 (3)主人の実家が近くなので連絡をとらないわけにもいかず、それがとても私自身のストレスになっていて、余計に義母のことを嫌に思ってしまう(現在はなるべく会わないようにして、それでも週に1回) (4)初めての女の子の孫でかわいくてしょうがない様子。 (5)小さい頃から面倒をみてもらっていると教育方針などにも口出ししてくるのではとの不安がある。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? やはり小さい時からおばあちゃんに育てられるとおばあちゃん子になるものなのでしょうか? 義母にべったりになる、それが一番不安なんです。

  • お子さんのいる方に質問です

    タイトルの通りで、できれば小学生以上のお子さんのいらっしゃる方へお伺いします。 小学生の娘が2人(高学年)。 旦那さんは会社員。奥さんはフルタイムパート(身内の会社の為、時間の融通はききます。) どれくらい大変なのかを教えてください。 というのも、上記は義姉の家庭なのですが、近々実家の隣に引っ越してきます。 わたしは、その実家に義父母と同居している嫁です。 義姉は、学校が終わってから実家に娘達を帰らせると言っており、冬休みも預かってね!と言ってきました。 これまでは笑顔で了承してきましたが、今は状況が違います。 義父はガンで今年の冬越せるか?というくらい弱っています。 義母は介護であまり寝れない日々を送っています。 義母は、仕事も週3日程行っており、義母が仕事の時は、わたしができるお世話はしています。 わたしには4ヶ月の子供がおり、同じく寝れないのですが、仕事はしていない為、食事や掃除・毎日の病院への送迎で義母をできる限りサポートしているつもりです。 そんな中、状況を知っているはずの義姉が娘を預かってと笑って言って来たことが、どうしても許せないのです。 義母は、義姉のお願いは『しょうがない』といって受け入れるのですが、わたしの状況は、いっぱいいっぱいです。 義姉は、娘達が(時には自分も)ご飯を食べたりお風呂に入ったりしても、後片付けはしていきません。 しかし、義姉の大変さが分かればどうにか姪たちの面倒もみれるかもしれない・・・とおもいます。 どうせやらなくてはいけないことなら、モヤモヤしたままではツライので、預けなくてはいけない理由を教えてください。 わたしはまだ経験したことがないので、預けなくてはいけないほどなのか?状況を知っててよく頼めるな、と嫌悪感しか持てずモヤモヤしています。 子育ての疲れから、優しくなれないのかもしれないとも思えるので、冷静ご意見をお聞かせください。

  • 習い事の送り迎え

    小一の娘は友達二人と習い事に通っています。 送りはうちが、迎えは他の親がという風に分担してきたのですが うちだけ送り迎えの枠から抜けたいと思うようになりました。 理由としては ・娘たちの関係 お互い二人きりで遊ぶ分には何の問題もないのですが 3人になると仲間はずれが生じてきつつある。 ・送り迎えする私の立場 問題を解決するのは娘達と考え、あえて口も手も挟みませんがその場の空気が正直面倒になっています。 下校後は個々によく遊んでいるので習い事の3人というのが悩みです。 うまく送り迎えの断りを入れたいのですがどうしたらいいでしょうか。 (運転に自信がないなどの回答以外でお願いします。)

  • 介護の手伝い方の相談(長男の嫁の立場から)

    義母が病気で主人の実家近くの病院に入院してます。 義妹はつきっきりで看病をしたいと言い、義母も望んでいるため、実家に小さい息子娘を連れて帰りました。 義父はいますが、息子娘の世話をしてほしいため女手が欲しいと言われ、義母の姉二人と、長男の嫁の私で交代することになりました。 ただ、私も妊娠しており小さい子供もいて、思うように体も動かなくなってきたことと、車で3時間かかる場所に主人の実家があるため、頻繁に帰れません。また義母の姉もそれぞれに家庭もあり仕事もありでそんなに手伝える様子もないです。 私は、もともと義妹が実家に帰って交代するという話合いにも参加させてもらえず、ましてや義母に会うことも主人から3ヶ月位ずっと止められていた(私が行くと気を遣わせるためと言われ)為、勝手に介護の方法を決められても出来る範囲でしかできないし、という気持ちなのですが、義母の姉や義妹達には手伝って欲しいと思われてるかもしれない、など考えるともう少し無理してでも手伝う方がいいのか、とも思います。 手伝うといっても、介護には参加しなくていいと主人に言われ、子供の面倒と家事を手伝えと言うことなのですが、子供の面倒を見る方が私には苦痛なので、、余計に不満なのかもしれません。 私はやっぱり来いと言われれば無理してでも手伝いにいくべきでしょうか?

  • 義母への嫉妬

    11ヶ月の息子がいます。来月から私は仕事復帰しなければなりません。そこで本当は息子を保育園に入れて働こうかと思ったのですが、義母が「一歳から保育園はかわいそう。送り迎えするから私が預かりたい」と旦那と決めてしまいました。この一件で何だか悲しいというか、悔しい気持ちで今います。義母はいい人なんですが、義母に預けるとどうしても義母に懐いてしまいそうという私の嫉妬心との葛藤です。「預かってもらえるのに何て贅沢なこと言ってるの?」と思う方もいるかもしれませんが、本当に嫌なのです。私は息子の面倒をまだみたくて旦那に仕事を辞めたいと訴えましたが却下され、自分の母である義母には息子の面倒をみさせたい…というかんじの旦那です。私の母性愛がですぎているのか、義母に嫉妬してしまい、義母を嫌いになってしまいそうです(なりかけています)。どなたか私と同じ経験をされた方、アドバイスおねがいします。 ちなみに義母宅は車で30分ほどのところにあります。

  • よくある質問だと思いますが義理の親との接し方

    昨年11月頃に結婚をした30代後半の男ですが、今、大変困惑してるのでどなたかアドバイス願います。 嫁さんのお義母さんが正直苦手です。 なぜかと言うと半端なく感情的になってキレるタイプの方で、ちょっと精神的に病んでる面があります。 現状を簡単に説明すると私たち夫婦と住んでいる所は非常に距離が近く嫁さんはお昼にお義母さん所に食事しに行ったりして親子仲もいいようで、色々な事をすぐに相談したりするようです。←それがまた困るんだが・・・・ で、お義母さんはお義母さんで娘に依存してい面が多々あり、よく電話もかかってきます。 まぁここまでだと自分にそんなに害もないし問題ないのですが、いま私が大変困っているのが、嫁さんからの色々な情報(私の仕事や稼ぎや夫婦の間の誤解で生じた感情の軋轢とか)で正直私自身の事をよく思っていないのです。 また嫁さんがお義母さんからの電話を取り損ねて不在が数回続いたりして折り返し電話をすると、電話口で嫁さんへ半端なくキレているので(私には理解しがたいし怖い) そんな方なので近くによりたくはないが、その事がまた要因になってたりしてキレている模様ですごく苦慮してます この前も嫁さんが実家に戻っているときに電話で嫁さんと私が夫婦間で誤解を生じていた件で話をしていると、お義母さんの事を嫌っているとかの話が出てきたので苦手であって嫌いではないと話していると、電話の向こう側でお義母さんが自分批判のブチ切れた声が耳に入ってきたりして直接文句を言われた事はないが正直疲れます。 嫁も嫁で嫁の主観で1から10まですべてお義母さんに話すから余計にこじれたりするんですが・・・ なんか愚痴っぽいのですが、こういう感情的になってわ~~~って言うタイプの人の対応の仕方誰かアドバイスください。