• ベストアンサー

入って間が無い職場の先輩のご祝儀

中途採用で入社数ヶ月です。 結婚式には呼ばれておりません。 2次会は欠席します。 社内では、ご祝儀の話はでませんが、包むべきかどうかわかりません。 同じような経験のあるかたよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

会社によっては、暗黙の取り決めが在る場合があります。 当事者以外の社の方に、「ご祝儀はどうすれば良いでしょうか?」と聞きましょう。 例え数ヶ月であっても、今後も社に居続ける気があるのなら、人間関係への投資だと思って、お包みしましょう。 その様なお金は無駄金にはなりませんよ。

i12
質問者

お礼

聞いてみましたが、包まなくていいという事でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

入社間も無い事, 呼ばれても居ませんから,出す必要はありません.

i12
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

すべては気持ちの問題ですが、 包まなくても何も問題はありません。

i12
質問者

お礼

結局、1万円包みました。 本当は包まなくてもいいのでしょうけれど・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の先輩のご祝儀について

    私は4月に転職した10人の小さな会社の事務員をしております。 11月に職場の先輩(29才男)が結婚することになりました。私にとって社会人になってから、初めての結婚式なのでご祝儀ついてよくわかりません。 入社して半年の場合なので、2万円くらいを包むのがいいのかなと考えております。 実際はもっと包んだほうがいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚式御祝儀のお返しについて(北海道です)

    はじめまして、来月に結婚式を控えているものです。 すでに入籍を済ませ、会社にも報告済みです。 会社の同じ部署の上司4人からはお祝いとしてそれぞれ1万円いただきました。 (その上司の方たちも結婚式には来てくれます。お返しは用意済みです) 御祝儀はありがたいのですが、私的に北海道の結婚式は基本的に会費制なので、 もし出席の場合はご祝儀はなしで、参加費だけ。 欠席の場合も、お祝いは5000円から1万円くらいで用意するのが妥当だと思っています。 ※出席の場合もお祝い渡すならそのくらいの額。 本題はここからなのですが、今年入社した違う部署の男性が 結婚式は欠席なのですがご祝儀として3万円を包んできたのです。 今年入社とありますが中途採用とかではなく新卒採用で、つまりこの春から社会人です。 やっかいなのはその方は家庭の事情など訳あって、新卒とはいえ私よりも年上なんですが、 見ていて本当に社会に出たことないんだなぁという感じです。 というか遊んだこともないんだなぁという感じ。 以前、社内で送別会があったので、新人のその方に幹事を任せたら(もちろん上司のフォローはある)居酒屋に行ったことがないので予約の仕方がわからない、色紙を用意するにも色紙を 書いたことがないのでわからない、といった具合です。 なので当然結婚式に参加したこともなく・・・ でもわからないことは一生懸命調べて努力している素晴らしい方です。 会社も彼のその純粋さをかって採用をしました。 小さい会社なので、1フロアに全部署あるような感じで、ほかの部署のやりとりしてるのも すぐ目につくような広さです。 きっと上司と私のやりとりを見て自分も渡さなくてはと思ったのかなーと。 で、御祝儀の相場とかマナーとかわからなくてインターネットで一生懸命調べてくれたんだなーと。。。 すごくうれしいのですが、ここは北海道だし、そもそも、社内全員が私に御祝儀をくれたわけではなく、社内の親しい間柄の方たちが個人の判断で用意してくれた、という感じです。 なので、上司が渡しているから自分も渡さなくてはとか、だれかが結婚をしたらこういうものという固定概念で御祝儀を用意してくれたのなら申し訳なく・・・ その方とは同じフロアであっても部署も違うしほとんど会話はしません。 そう思うと、全額返金はさすがに失礼なので1万円いただいたことにして 半額程度のお返しと、2万円はお返ししようかなと思っています。 また、今後もことも考えてそっと北海道の相場など教えてあげたいのですがどのような言い方だと彼を傷つけないでしょうか?2万円は現金よりも商品券のほうがよいでしょうか?

  • 付き合い半年の会社の同僚へのご祝儀

    私は27歳で、5ヶ月前(今年6月)に今の会社に転職しました。 転職して2ヶ月したころに、会社の人(女性、年齢は一つ下、席が隣り)の人の結婚式の招待をいただき、その結婚式が来週となりました。 同じ部署のメンバーは20人弱ですが、結婚式に呼ばれているのは、彼女より年上の男女(先輩にあたる=つまり彼女が新卒で入社して以来の付き合いなので、5年半一緒に働いて来た人たち)人が6名と、 彼女の同期入社の女性2人(同期の男性は2次会にしか呼ばれてない)です。 私より少し早く入社した子(新卒たち)やほぼ同じ時期に入社した中途採用組みは2次会のみのお誘いを受けていますが、数人は仕事のため(シフト制)来れません。 また、他部署ですが、私なんかよりずっと付き合いがあるであろう方々も2次会からのお呼ばれのようです。 そんな中、席が隣ということで(?)私は式から呼ばれているわけです。。 結婚式から参加するであろうメンバーは、付き合いも長いですし、みな彼女よりも社歴、年齢ともに先輩ですので、 ご祝儀は3万以上包むだろうと思われます。 私は年齢はひとつ上ですが、正直、彼女との付き合いは半年で、 あくまで仕事上です…。 ご祝儀は2万円でもよいでしょうか。会社のメンバーのうち、私一人だけ2万というのも??と考えてしまいます。 ちなみに、2次会は会費が7000円ということですが、夜に用事があるため2次会は欠席させていただくことにしました。 ケチだと思われるのも…とは思うのですが、 友達に3万とすれば、同僚で付き合いがまだ短い彼女にも3万??と疑問が^^; かといって、他の方と料理や引き出物が違うわけではないでしょうし… 相場としてはどうなのでしょうか。教えてください。

  • 先輩へのご祝儀

    会社の先輩の結婚披露宴に招待されました。 その先輩とはたまに(月に1回くらい)一緒にお仕事をするのですが、部署も違いますし、たまに社内で会っても挨拶程度しか会話しません。 私は25歳で入社3年目ですが、嘱託社員で、収入もさほど多くはありません。 友人に対してなら3万が相場ですが、会社の同僚(彼女は出席しません)に聞いたところ、 「上司でも3万くらいしか包まないと思うから、あなたは2万でいいんじゃない?」 といわれました。 色々なサイトで調べてみても、先輩へのご祝儀の相場は載っていません。 2万でいいのでしょうか。 ちなみに今年はすでに4つの披露宴の予定があるので、金銭的にもつらいです。

  • ご祝儀について

    友人の結婚式に招待されたのですが、 出産したばかりということもあって、欠席させてもらう ことにしました。 ご祝儀を渡したいのですが、私もまだあまり動けず、 友人も近くに住んでいないため、なかなか会うことができません。 ご祝儀を送るのは、失礼ですか? 会って渡すのが礼儀でしょうか? 結婚式の日よりも、早めにわたした方がいいのですか?

  • ご祝儀について

    今度友人の結婚式に招待されて、悩んでいるので相談にのってください。 今度会社の同期が結婚することになり、結婚式に呼んでもらうことになりました。 ご祝儀でいくら包むか困っています。 実は、私も先日海外で式を挙げ、日本では披露宴に近い2次会を開きました。 今度結婚する友達は、私の2次会に出席してくれたし、前々から念入りに頼まれていたので、もちろん結婚式には出席するつもりです。 しかし、私の2次会の出欠のときに、少し嫌な気分になることがあったので、悩んでしまいます。 結局当日は着てくれたのですが、本当は欠席の予定だったんです。 どうやら出張の帰国日で、仕事なら私も仕方ないと思いますが、成田着の時間を聞いたら、直接来たら間に合う時間でした。 あんなに念入りに、結婚式に出席してねと言われていたので、私だったら直接でも行くなぁと思って、驚いてメールしてみたんです。すると「ごめん、いったん帰って着飾ってとか考えると、3次会もいけないかも・・・でも私の結婚式には絶対きてね!」と無神経な文面で、かなり傷つきました。日本での披露宴はお金がかかるから、彼女の結婚式に招待されているのは人数集めなのかなという感じがしました。 しかし、当日は着てくれたし、私も嬉しかったし、私も逆の立場なら絶対に着てほしいと思うので、参加することにきめました。 でも、ご祝儀をいくら包むか、悩んでしまいます。いっそのこと欠席にしようかと思ってしまいます。 アドバイスがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • ご祝儀

    友達から相談されて、私もどうすれば良いのか分からないので教えてください。 友達は自分の結婚式の時に友達からはご祝儀はもらわなかったそうです。 今回、自分の結婚式に呼んだ中の友達が結婚するそうです。そこで、交通費が2万円程かかります。 自分は、ご祝儀をもらわなかったけど、2,3万円は包んだ方が良いんですか? 私の友達は子供が居て2,3万円は大きな金額だと言っています。 だからと言って、欠席はしたくないそうです。 ご祝儀をもらわなかったから、包まないわけにはいきませんよね? 結婚されてる方で、ご祝儀をもらわなかった方とかいますか?

  • ご祝儀について

    ご祝儀について 友人(さほど仲良くはないんですが)に結婚式招待されたんですが、欠席する予定です。 で、ご祝儀二万出そうと思うんですが、母は行かないから一万でいいと言います。 私としては、お祝いしたいし、そのくらいは出したいんですが、母の考えてやっぱりおかしいですよね?

  • 友人の結婚式の御祝儀

    来年の5月友人が結婚式をするからぜひ来て欲しいと、LINEが来ました。 まだ返事はしていませんが私は諸事情により欠席の予定です。 友人は遠方に住んでいるため御祝儀を郵送で送ろうと思っていますが、いくつか質問があります。 御祝儀はいつ送ればいいのですか? 調べてみると式の1〜2ヶ月前がベストとありました。となると、3〜4月辺りに送ればいいのでしょうか? それとも早ければ早いほど良いのでしょうか? もしくは欠席の連絡をした時に送るというのもありました。 この「欠席の連絡」とは招待状のことですよね。 事前にLINEで欠席すると伝えたので恐らく招待状は来ないので、LINEにて欠席すると返事した時に送る? 御祝儀の金額について。 欠席の場合は1〜2万とありました。 2万を送ろうと思うのですが、1万円札2枚の2万、もしくは1万円札1枚と5千円札2枚の2万どちらの方が良いのでしょうか? 結婚式に招待されるという事が初めてで調べれば調べるほどわからなくなります。 よろしくお願いします。

  • 友達の結婚式を採用試験と被ってしまい欠席するんですが、御祝儀(一万)と

    友達の結婚式を採用試験と被ってしまい欠席するんですが、御祝儀(一万)とフォトフレームを贈ろうと思ってます。手紙を添えたいのですが、いい文面が浮かびません。欠席の詫びとフォトフレームを贈ることを伝えたいのです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう