• ベストアンサー

一夫多妻

miwameyの回答

  • miwamey
  • ベストアンサー率23% (89/371)
回答No.1

面白い記事ですね。 人間社会で昔一夫多妻制をとっていたところが多かったのは出産率が低かったり、幼児死亡率がたかったりして、なかなか人口が増えなかった(人口の維持できなかった)時代、社会に多いと読みました。一夫多妻にすることで、一人の女の人が子供(胎児)を育てているうちに他の女の人も同じ男性の子を産み、育てることができるように。ぶっちゃけた話、男性がそこいらじゅに子種をばら撒くことができるように。というのが意図であるとそこにはありました。 ご参考まで。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとうございました。 そうですか。  やはり環境の変化にオスは対応できにくくて、それへ対応策なのでしょうかね。  一応オスの私は、やはりメスたちよりも、生きるのがつらいので早くお暇ましたいと存じております。  なお、お気づきでしょうが、 1. 樹木が減少すると、メスは減少するものなのでしょうか?  のメスはオスの誤植でした。 すいませんでした。

関連するQ&A

  • あなたが、婚姻制度を改革するとしたら

    日本は一夫一婦制をとっているのですが、この制度、 かなり破綻してきているでは、と思っています。 かといって、一夫多妻というのもどうだかなあ、とも 思うのですが、もし、あなたが、婚姻制度を改革 するとすれば、どのようにしたいですか?

  • 現代日本で許される1夫多妻的行動はどこまで

    ヒトの性質は一夫一妻制に近いとも言われてます。 でも近いであって、完全にそうではないですね。 戦争が起きて、男性が減少した社会では不倫に寛容だったり、一夫多妻制もあったりします。 一夫多妻制も戦争にかかわらず、人類の結婚制度でよく見られます。 現代の日本で、それでは複数好きになって、結婚している人以外にもよく似た感じの人がいるというのは、難しい面があると思います。法律は一夫一妻制をとっているからです。相続など難しい面がありますね。 厳格に1人の女性しか好きでないといけないというのも少し不自然かとも思えます。 どこまで、一夫多妻的行動が許されると思いますか? (誤解ないようにですが、私は一夫一妻制をよくないと否定しているわけではありません。またリスクもあるかと) またなぜイスラム教では基本的に条件有りで4人と制限しているのでしょうか? 4人の制限にも意味がありそうですけど。 また1人目の女性がどう思うかを条件というのも意味ありそうに思えます。 ・(お金持ちの世界ですが)妻以外にも、複数法律に抵触しない女性と住居をもっている ・複数の人と体の関係がある ・複数の人と体の関係の手前まである ・制限された数の女性と1対1で食事だけはする ・心では範囲を持って複数の女性が好きである ・結婚していて、別に1対1で食事もするわけでないが、一定の交流範囲はもっている ・厳しく、1夫1妻制をまもるべきだ。

  • 動物の交尾を見てて思った人間一夫一婦制の・・不備?

    私が最近目にする動物のオスは、一日に何度も交尾をメスに仕掛けます。 さっきやったダロってくらい間が空かないくらい頻繁に。 交尾のその時は、オスがメスに跳びかかって抑えつけてやっちゃってます。 狭い檻の中なので、メスは逃げ切れなく、やられ放題です。 交尾で抑えつけられて動けない時以外のメスは、ノイローゼか気が狂いそうになってるのかと思える変な動きです。 思考能力も判断能力も失ってる様子に見えます。そしていつも落ち着きが無く意味無く動き回ります。そしていつも逃げ腰。 試しに、オスを捕まえて別の檻に入れてみました。 1日目・・メスはオスの不在に不安が一杯でオスを呼び探しました。      オスは別檻内でメスの元に行こうとメス側の檻から離れず右往左往。      大声でメスに何度も吠えたてました。 2日目・・可哀そうだし、愛し合ってるんだなと思って再同居させました。      オスをメスの檻に近づけるとオスは入りたくて?大暴れ。      檻のドアを開けた瞬間に?!もうメスを抑え込んで交尾してました。      暴れてたのは、ヤリたかったのねーと思ったのでした。 2~4日目    ・・メスの様子を見ながらオスを同居させたり別居させたり。      別居させたとき、メスが、私の目を初めてジッと見詰めたので、      だまって、うん、うん、と頷いて大丈夫だよと言っておきました。      あんな落ち着いた様子のメスを見たのはこのときが初めて。      この時から、何でもからとにかく逃げようとしていたメスは、      私から逃げなくなった。 5日目・・別居の時、メスも檻のオス側から離れないので、      たがいに愛?か愛情かはあるのかなとは思うけれども、      同居中に数回以上の交尾を求められてもメスは断固として逃げるし      拒否る強さを見せるようになったので、      メスの拒否姿勢が見えたら即座に私が別居させるという連携で。 以降~・・夜、寝させる前に同居させ、短時間で真っ暗にして交尾不可能に      してしまい      (といってもその短時間数分間にオスは数回も交尾完遂)、      そうしてオスメスで落ち着いた夜を味わってもらって、      翌朝明るくした瞬間から数回の交尾で襲ったあとのオスがメスに      明白に拒否られ始めたオスをメスの檻から取り出して別居させる      という生活サイクルでうまくいかせています。 この動物は、自然界では一夫多妻が普通です。 この、動物のオスの性欲と自然界での多妻制と、 ここの質問や回答に書き込まれてきている人間のオスの生態とを並べてみると、 オスっていうのは、やっぱり本来、多妻があるべき状態なのではなんて思ってきています。 では、何故に日本では一夫一婦制になったのか? もしかしたら、  ☆ 多妻を養える財力を全オスに持たせ得る体制を作るのは不可能  ☆ 制定当時は遊郭・赤線?青線?・とかの公的認可のメスで補えてた  ☆ 女性に選挙権ができて女性の存在と気持ちを重視していくうえで、    オスの性的メス必要度が主張できなかった。 現代の問題点は、 もしかしたら、  ★ 女性が、一夫一婦制が絶対に正しいと思い込んでいるところ?    そこから悲しいという感情とかが生まれるので。  ★ 男性が、公的じゃないところの女性たちを    とにかく捕まえてとにかくヤッテしまおうとするところ?    できれば安価にというのも加えて? 昔の問題点は、もしかしたら、  ※ 公的女性に福利厚生が無かった?  ※ 公的女性の性病を防げていなかった? 昔の一般市民は、  ◎ 銭湯が男女混浴だったらしい  のは関係あるかも?  ◎ 婚姻?関係や、誰の子?っていうのにおおらかだったらしい    (女性の中の性欲強い人たちは活動の場が普通にあったかも) 今の法律の、男女や婚姻や嫡子とかやらは、 昔の、一部の格式を重んじる人たちに一般市民が倣いたかったのかも? そういう多くの民衆の気持ちも、流れの方向に影響したのかも? と、ここまで頭をよぎったところで、気力が切れたので、 アンケートさせて下さい。 一夫一婦制は不備でしょうか?    

  • 動物にも「もてないメス」はいますか?

    テレビで動物関係の番組を見ていると、鳥や鹿などのオスはメスを見かけると必ずアタックして、もしくはメスをめぐって争っている場面がよく流れますが、他の動物もオスとメスの比率は1:1くらいのはずで、複数のオスから言い寄られるメスもいる一方で、一匹のオスからも相手にされない(いわゆる「モテない」)メスもいると思います。 でも、そのモテないメスの映像はあまり流れることはないため、人間以外のメスは全て婿の獲得には苦労していないように思えるのですが、本当にそうなのでしょうか?だとしたらその理由は何でしょうか。 (一夫多妻制をとる動物のメスが苦労しないのはわかりますが、一夫一婦制の動物の場合、モテないメスもいるのではないでしょうか?)

  • 生物学的に見た時『ヒト』は交配相手とどの形態で付き合うのでしょうか。

    生物学的に見た時『ヒト』は交配相手とどの形態で付き合うのでしょうか。 ・一夫一婦制 ・一夫多妻制(サル山のような) ・その他 (1年または一定期間ごとに相手を変える・他) 動物図鑑を見ると大抵、 この動物は強い雄がメスを引き連れ群れを作り~とか、一度相手を決めたら変えない、など 生態が記されておりますが、そういう風に見た場合ヒトの雄雌はどういう形態が基本行動なのでしょうか。 もちろん、その枠にはまらない個性もあると理解しておりますが、やはり『基本こうなる』みたいなもの があるかと存じます。 そういう研究結果があるよ、なんていう回答はモチロン、私はこう思う、でもいいので、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 多夫多妻制は、令和にあり得るか?

    日本を含めて、大抵の国だと結婚は男女2人ペアじゃん。コレ、時代遅れだと思うのですが、ドーかしら? まー、野村克也とサッチーは絵に描いたようなおしどり夫婦だったね。ソコソコ長生きして、サッチーが先にコロッと死んで、ノムさんが後から死んだんだね。これが夫婦像の見本といえば、その通りかもしれないね。   ↑ だけど、令和にこんな夫婦は珍しいかと。絶無とまでは言いませんが、野村夫妻は型のはまり方がキレイすぎます。今の夫婦法制度は、野村夫妻をモデルケースにしていて、これは一般的な夫婦にそぐわないと思いませんか? 結婚したら、浮気するんですよ。ドイツもコイツも、石田純一なんだよ、ベッキーなんだよ、矢口なんだよ、陣内なんだよ、渡部なんだよ。 別にイーじゃん。石田純一は、松原千明と東尾理子の両方と結婚すりゃよろしい。両婦人は、タイプが違うじゃん。石田純一は優劣を決められるか?だから、両方と交際するんだよ。 こんなの、結婚する前から想定内でしょ。ニュースにするほどのことか?松原千明も川谷の前妻もドイツもコイツも、旦那の浮気に一喜一憂してドーするの? まー、サッチーみたいな嫁人生に憧れてたら、まー、松原千明は浮気に一喜一憂するのかもね。んで、古い価値観だと、サッチーは幸せなのだろうね。だけど、それは運の要素が大きいよ。あるいは、ノムさんがモテないってことじゃん。 もー、多夫多妻制でよくね?アメリカでは今なお一夫一婦制だろうけど、ジャスティンビーバーが野村克也になれる訳が無い。ジャスティンビーバーは、息苦しいでしょ。

  • 一夫多妻制

    今大学で一夫多妻制について調べてるのですが、 1.一夫多妻制で生まれた子の跡継ぎはどのようにして決めるのか?    2.兄弟間の優劣はどう決めるのか?   (長男・次男とか生まれた順?) 3.カースト制度はインド全土で採用されているのか? どなたかこの上3つの項目の答えを知る人はいませんか? 自分では調べきれなくって・・・ お願いします。

  • なぜ一夫多妻でなければならないのでしょうか?

    人間ってのは古くから一夫多妻で生きてきていました。 それなのにごく近代の日本を含む先進国では「一夫一妻こそ好ましい」という価値観が流布しています。 今のわれわれの価値観は自然に反した非合理的な価値観だと言えます。 こういった非合理的な価値観を持っているからこそ 「浮気したいのに我慢しなければいけない」 「彼が浮気して悲しい」 などということで苦しむのです。 合理的な価値観を持っていればこういったことで悩むことはないはずです。 ある仮説として 文明の進歩によって狩猟などで男が死ぬ(男の絶対数が減少する)ことが無くなったから、バランスをとるためにこういった価値観(つまり一夫一妻)が広まった という説があります。 なるほど、あぶれる男を少なくするために一夫一妻が広まったと考えれば納得がゆく。いや、でも、まてよ。 これは一夫多妻を否定する根拠にこそなれ、一夫一妻を支持する根拠にはなりえないのではないか。 なぜ多夫多妻ではだめなのかという疑問が残ります。 なぜ一夫一妻なのか? その理由がわかる人がいれば、教えてください。

  • 一夫多妻制だったらいいのにって思いますか?

    奥様がいるのに他の女性とも深い仲になっている人がいるのですが、「妻ともいい関係でいたい」と言っています。そして、タイトルにあるような発言をしていました。 男性の本音は、妻を何人も持ちたいのでしょうか? そう思ってしまうのはしかたないとしても、実際に一夫多妻になったら、男性は経済力があれば、貞操義務がなくなるのでしょうか? 妻になった女性たちだけ、貞操義務はあるのですか? それとも、ひそかに本当に好きな男性と(経済力がなくても)仲良くなることはあるのでしょうか??

  • 一夫多妻について教えてください

    世界には一夫多妻制度の適応が可能な地域があると知りました。 適応されている国々の情報を教えてください。