• ベストアンサー

13年前の記録を知りたい場合

tsubo-niwaの回答

回答No.3

>会社は13年も過ぎると教える義務は無いのですか > 事業者の賃金台帳などの記録の保存義務は、 労働基準法では3年間ですから、 お勤めされていた会社が回答されなくても義務違反にはなりませんね。

関連するQ&A

  • 年金記録が残っていないと言われて困っています 誰かアドバイスをお願いします

    今日、社会保険庁より年金記録のお知らせが届きました。中を確認すると高校を卒業してすぐに勤めた会社時代に収めたはずの厚生年金記録が載ってないんです。すぐ問い合わせたところその記録されてない部分は厚生年金基金といって会社独自でやっているものなので社保庁のかんかつではないんですすと言われ、自分でその当時の会社に問い合わせるか社会保険事務所に相談してみて下さいと言われました。その当時の会社は随分前に倒産してしまいました。ちなみにその当時に加入していた厚生年金基金加入員証は今、私の手元にあります。大阪の吹田市に本社があったダイエーグループのテナントでした。なので厚生年金基金加入員証には、『ダイエー厚生年金基金』と記されていました どうしたら良いかわからず悩んでいます。どなたか詳しい方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 約二年前、社会保険事務所にて障害年金について私の年金加入記録の確認と相

    約二年前、社会保険事務所にて障害年金について私の年金加入記録の確認と相談に行ったら貴方は障害認定日月までに4分の3納めてないので障害年金(精神)は貰えません。 しっかり私の目の前で数えて4分3はありませんと年金加入記録を見て何度もそう言いました。 当時、私は心療科の病院に通院してましたし頭がパニックになって家に帰ったのを覚えてます。当時、日記をつけてたので嘘ではありません。 なので障害年金を申請していませんでした。 なんだか、またふに落ちない気持ちだったので先月、同じ社会保険事務所にまた確認と加入記録みたら貴方は年金の方は4分の3も障害認定日月の過去一年間払ってますので大丈夫ですよ。 障害申請書が通れば障害年金は貰えますと言われました。 確かに私は、会社に勤めてた時期もありましたが申請免除(Zマーク)が多かったので勝手に私は申請免除は4分3にカウント出来ないと思ってました。 二年前にこちらに確認した時は障害年金は貰えないとはっきり何度も言われましたと当時の職員のオバサンの特徴を伝えたら奥に行かれて凄い職員同士大慌てになり二年前の職員オバサンの事をボロボロに言ってるのが良く聞こえました。 二年前の職員オバサンは居なかったのですが他の職員が、一言謝って下さるかと思ったのですが・・・。 過去は過去だから、過去の事をダラダラと今言ってもしょうがないですからと強い言い方で別の職員に言われ愕然として私は家に帰りました。 ただ一言謝罪があればと思ったのですが。 このような、社会保険事務所での間違えはよくあるんでしょうか?

  • 失われた年金記録

    社会保険庁の不祥事で年金確認をしたところ、平成12年から6ヶ月分の国民年金加入記録が無い事に気づき、何度も社会保険事務所に足を運びました。こちらも当時の支払い領収書等を取っておらず、社会保険事務所は記録が「ない」の一点張りです。とりあえず、再度調査以来をしてきましたが、まだ半年くらいかかって確認するそうです・・。それでも支払った記録が無い場合は第三者委員会というシステム?で検討するそうです。何だか大変頭に来るおかしな話ですが、一体どうしたら良いのでしょう?このまま待つしかないのでしょうか??

  • 年金記録の探し方について

    転職歴の多い父の年金記録が、当初は16年間分が欠落していました。 時期を置きながら何度も照合をしてもらうと、ようやく3年分が見つかりました。しかしながら昭和20年代の3年間、昭和30年代の6年間、 昭和40年代の4年間の記録が見つかりません。 父が社名を覚えていないのが一番のネックなのですが、 この時期は父が結婚して子供を作った時期で、働いていたのは確実です。ですが、社会保険事務所では見つかりません。 もちろん納得できません。資料がないので第3者委員会にも裁定をお願いすることもできません。 当時の台帳を公開してもらえなら自分で探したいぐらいです。 記録が探す方法についてアドバイスをいただければ幸いです。

  • 130万を越えて働く場合の社会保険

    今現在、夫の厚生年金の第三号で、年間130万以内で働いております。 来年、夫の定年を迎えますので、第三号から抜けることになります。 自分で、社会保険をかけることになり、年間130万の壁は関係なくなると思うのですが、 130万越えた場合の社会保険は、国民年金と国民健康保険でよいのでしょうか? それとも、会社の社会保険にはいらないといけないのでしょうか? 会社は、経費の関係でパートはなるべく社会保険には入れたくないようです。 離婚した同僚は、自分で社会保険をかけていますが、130万を越えると 会社が厚生年金に加入させないといけなくなるので、130万を越えては働かないようにしています。 これについて、私は自分で社会保険やら税金を払っているのなら、130万を気にせず働いてもよいのではないかと思うのです。 パートを雇用する会社は、自社のパート社員が130万を越えたら、必ず社会保険(厚生年金等)に加入させないといけない規則があるのですか? そのパート社員が自分で国民年金等の社会保険にはいるなら、加入させなくてもよいということはありますか? 勿論、会社が社会保険にいれてくれるのが一番なのですが、 会社が負担したくないようなので、 私は、自分で国民年金等の社会保険に入り、130万を越えて働きたいと思っていますが 可能でしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 年金記録の問題

    母の年金の件です。 どうぞ宜しく御願い致します。 先日、社会保険事務所から連絡があり、現在71歳の母 の年金記録が出てきましたと連絡がありました。 話を聞きますと18ヶ月分でてきたので毎月プラス5,000円 10年前の分もさかのぼり約50万の返金があるそうなんです。 それはそれでいいのですが。 平成14年に母の代理で社会保険事務所にいきまして 60歳~65歳までの年金、数百万を頂き、ここからが質問なんです。 ※窓口の方が亡くなられたお父さんのねんきん(遺族年金?)と (父の年金?)お母さんの年金を合計できるので、お母さんが今までのお勤め先お調べて下さいと言われました。(勿体無いですよとも言われました) 加入月もう少しで(遺族年金?)(父の年金?) (何か?覚えていません)受け取る事が出来ますので お母さんに聞いてみてください言われて帰りました。 母に年金に付いて聞きましたが脳梗塞の後遺症もあり覚えていなかったのでそのままにしていました。 ※ところが先日、社会保険事務所から連絡があり二件で18ヶ月分出てきましたと連絡がありましたので7年前の事が気になりました。 平成14年その当時に18ヶ月の漏れが無ければ 母に何か受け取れる権利が有ったのではないかと考えています。 現在は年間70万足らずの年金と、私たち兄弟で毎月仕送りしています。 そこで、何から動いていいか、母が受け取れなかった父の年金?も解りませんのでお詳しい方教えて下さい。宜しく御願い致します。 社会保険事務所の方に当時の事を聞きますと遺族年金も受け取る事が出来ませんし、当時の事はわかりません。とにかく書類を送りますので早急にサインをして送って下さい。としか言いません。何かあせっていて、しんようできません。 解りにくい文書ですいません、お詳しい方宜しく御願い致します。

  • 消失年金記録

    ★長文失礼いたします★ 今年、70歳になる父の年金についてです。 50年前、2年半ほどの間、住み込みで仕事をしていたのですが、就業初月と退社月は厚生年金を支払った記録がありますが、その間の勤務期間(2年間以上)について、記録無しとなっており、現在第三者委員会での審査請求中です。 社会保険庁の担当者さんによると、初めの厚生年金支払い後、就業先企業から父の厚生年金の返上手続きがとられており、社会保険庁の捺印もある。返上しているので未払いであるとの事でした。 しかし、父の記憶によると、厚生年金や健康保険は給料から天引きされていたらしいのです。 特に保険証が変わった事もなかったと言っているのですが、いかんせん50年も前の事なので、当時の給料明細など、証拠となるモノがありません・・・ 当時働いていた会社は現存しており、父を覚えていた社長さんから在職証明は発行してもらったのですが、残念ながら社長さんがお亡くなりになってしまいました。父と1年ほど一緒に働いていた同僚の方はいますが、証拠となりそうなモノはやはり持っておらず、会社側にも、50年も前の帳簿や明細は残っていないとの事で・・・ このままでは父の年金が無かった事にされてしまいそうでとても心配です。 何か良い方法があれば、教えてください。

  • 賞与の支給を年4回にした場合

    当社の兼務役員の賞与(現在年3回支給)を12ヶ月で割って月額報酬にプラスすると、健康保険料と厚生年金の合計額が年間で17~18万円程個人負担額が減ることがわかりました。会社負担額も同額の減額となりますよね。 だからと言って安易に年4回に分けて支給することに問題はあるでしょうか。厚生年金の将来の受給額が減ることになるのであれば、会社が負担を減らす為に年4回に変更することは社員の将来の利益を減らすことになりますよね。 将来貰える年金にどれくらいの影響があるのかが、よくわかりません。賞与に社会保険料がかけられるようになって年4回の支給に変更した会社は少なくないような気がするのですが、実際社員にとってメリットなのか、デメリットなのかわからないのですが、どなたか検証された方いらっしゃいましたら教えてください。 それと年4回の支給にした場合の算定対象月額は単純に年間に支給された額の合計を12で割って月額にプラスすればいいのでしょうか。基準となる月は何月から何月までなのか教えて下さい。

  • 私学共済組合の加入期間の記録は?

     1か月ほど前に、年金の加入期間を社会保険庁にTELして確認しました。年金加入記録も東京の社会保険庁より郵送されてきました。  私学共済に1年間加入(=その間は、厚生年金・国民年金に加入せず)していましたが、その間の記録はありませんでした。厚生年金・国民年金加入期間は、もれなく記載されていました。 「共済に関しては、社会保険庁では記録していません」というような“但し書き”があったので、そんなものなんだと思って済ませていましたが、以下の質疑応答を見てふと疑問に感じました。  http://okwave.jp/qa3105624.html  =『1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています』  と言うことは、十数年前に、1年間だけ「私学」に勤務したことを証明するものを入手して、この期間間違いなく「私学共済」に加入していた(=「国民年金2号被保険者」であった)ことを、年金手帳(&社会保険庁)の記録に載せておくのが無難なのでしょうか?(=でないと、国民年金の加入期間が1年間削られる?)。そのように記録することが無難なのか、そんな記録はしなくていい(=記録できない)のかが分かりません。  アドバイスよろしくお願いします。  あとは忘れずに、「老齢年金受給年齢になったら、共済年金にも請求する」ということですね。

  • 年金記録

    42歳の会社員です。 最近年金記録の問題を良く耳にしますが、会社に任せきりでなく、個人的に年金記録が正しいか調べに社会保険庁に行く方がよいのでしょうか? またその際は確認のため何が必要でしょうか?