• ベストアンサー

親族紹介で新郎から挨拶は必要なのでしょうか?

aoiwasabiの回答

  • aoiwasabi
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.4

私の式場では、親族紹介をするタイミングが、チャペル式の場合と神前式の場合で違っていました。 チャペル式の場合は、式の前に親族控え室にて、それぞれ親族紹介をして、その後、結婚式という流れでした。 神前式の場合は、結婚式が終わった後、そのまま神殿の中で親族紹介という流れでした。 私は神前式でしたので、式後にその場で親族紹介でした。 新郎新婦は結婚式の後、すぐに退場するか、 そのまま神殿にいて親族紹介までいるのかも選ぶことができました。 私達は、そのまま親族紹介までいましたが、新郎が挨拶することはなかったです。 たぶん親族紹介の場で、新郎が挨拶する場面は特にないように思いますが、 心配ならば、一度、式場の方に確認してみてはいかがでしょうか(^ ^)?

YASS83
質問者

お礼

aoiwasabi様 ご回答ありがとうございます! 特に細かい説明もなかったので、出るとしたら簡単な挨拶にしようと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 親族紹介、というか親族同士の挨拶??

    いつもお世話になります。 質問は、結婚式において親族同士の挨拶は必要なのか? 必要であれば、人前式の場合いつするのか? 親族は誰を招待するのか、という話で父親と意見がぶつかってしまい相当悩んでいます。 私たちのスタイルは ・レストランウエディング(少人数) ・人前式 ・資金は私と彼の貯金でまかなう ・形式ばらない ・彼の親族は不参加(遠方のため) です。 以上のことは父も理解していてくれていたと思っていたのですが、招待する親族については「一般的な形式にのっとってくれ」というのです。 つまり、招待する優先順位を長男(長女)の順にしろ、私や彼にとって、会ったことがない親戚とか仲がよい親戚とかは関係ない、というのです。 そして、挙式で親族同士の挨拶をしなくちゃおかしい、ということです。 私も彼も親族同士の挨拶を重要視していなかったし、(何より彼の親族は一人もこないし)、係累は関係なく自分がお世話になっている親戚を呼びたいと思っていたので、かなり驚きました。 それに人前式だと親族同士の挨拶をする場面があるのかどうかもわかりません。 そうすることで父の気が済むなら、、、と思う反面、一生に一回の晴れ舞台に、招待客という大事な部分で妥協はしたくない!とも思うのです。。。

  • 親族の挨拶で

    今月末、主人のいとこの結婚式に主人と二人で出席します。 挙式前に親族だけ集まって名前の紹介ってありますよね?あの時、主人は「新郎のいとこの○○です。」と名乗ることになると思うのですが、その場合妻の私は主人の後で「妻の○○です。」と名乗ればいいのでしょうか? ふと、疑問を感じ質問させて頂きました。 冠婚葬祭の場で恥をかきたくないので教えてください。m( _ _ )m

  • 親族控え室で挨拶する順番

    姉が近々結婚する予定の者です。 細かいことなのですが、身内が結婚するのは 初めてのことなので教えていただければ幸いです。 親族紹介のために、親族控え室に集合しますが、 私は新郎にお会いしたことがなく、 (経緯は→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3605724.html) 初めまして、の状態です。 このような場合、新郎にまず真っ先にご挨拶 すべきなのか、新郎のご家族にご挨拶すべきなのか 気になります。新郎新婦が主人公だから、新郎から 先におめでとうございますを言えばいいのか、 それとも新郎のご家族のほうが年輩なのだから 先にご挨拶すべきなのか、 とりあえず、相手方の家族には全員初めてお会いするので 第一印象を損ねたくなく、気になっています。 一般的には、どういう順番なのか教えていただければ幸いです。

  • 親族紹介って必要ですか?

    「新郎新婦・両家両親⇔双方の親族」ならまだ紹介する意味もわかりますが、「新郎の親族⇔新婦の親族」の紹介なんて意味あるんですか? 自分の子供の配偶者でもない親族なんてほとんど興味ないだろうし、そんな一気に紹介されても覚えられないし、式が終われば死ぬまで関わる事もないであろう他人に対してわざわざ立って頭下げて「よろしくお願いします」なんて心底馬鹿らしくないですか?

  • 親族のみの結婚式での、親族挨拶

    この度結婚式を挙げることになり、親族のみ30名ほどの披露宴をおこなうことになっています。 私は新婦です。 主賓がいないので、当初は 1)二人から挨拶→新郎親族代表による挨拶→新婦親族代表による乾杯 ~披露宴中は、スピーチや余興は頼まない~ 2)新郎兄による締めの挨拶(父はいないため) という挨拶の流れでした。 ところが、新郎兄が都合で出席できなくなりそうです。 そして新郎母は、そのようなことが苦手でやりたくないと言っています。 そして、実は最初の親族代表挨拶も、立ってくれる人がいないというか、 頼みにくいらしいです。 新婦側では頼めば受けてくれそうな人はいるのですが、 挨拶や乾杯の言葉がすべて新婦側からというのもおかしいし・・・。 新郎は、いっそすべて新郎新婦だけで進行し、挨拶等一切誰にも頼まずに 済ませたい、と言っています。 ただ、最初の予定で挨拶有りだったこともあり、 招待状は「二人のために是非ご出席を」的な一言を親の名前で添えています。 (差出人は新郎新婦です) その上で 1)二人の挨拶→新郎乾杯(中略)→締めは新郎挨拶 とした場合、問題はあるでしょうか? 式中、スピーチはないのですがテーブルを回って一言いただく、ということは する予定です(サプライズではないです)。

  • 親族紹介

    今月に結婚式をします。と言っても披露宴はせず親族で食事会をします。 その時に親族紹介を食事をしながら、私たち(新郎新婦)が思い出などを加えながらお互いの親族を紹介しようと思ってます。 そこでなんですが、自分の親族に○○さんとさん付けするもの? 呼びすて? 身近な家族は?さん?よびすて? 迷っています。 アドバイズお願いします。

  • 親族紹介の場に、新郎新婦がいないのはよくある事?

    先日義従兄が結婚したので参加したのですが、親族紹介の場に新郎新婦がいませんでした。 式後も関わる可能性がある両家の親兄弟ならまだしも互いの叔父叔母やいとこ同士なんて互いにほとんど興味も交流もないだろうし、主役がいないから場の雰囲気もイマイチ締まらないし、一番親族紹介が必要であろう新郎新婦がいないまま進めて何の意味があるのだろうか?と不思議に思いながら終えました…。 今まで親族紹介に新郎新婦がいなかった事はないし、地元では老舗で割と格式ある式場だったのですが、最近は親族紹介に新郎新婦が立ち会わない事が普通なのでしょうか?

  • 新郎の披露宴での挨拶♪

    いつもお世話になっております。 今月22日に挙式が迫って参りました。 と言うわけで質問させて頂きたいのですが、 タイトル通り新郎が披露宴の最後にする挨拶の 事例等が載ったサイトはないでしょうか?? 過去の質問も検索し その他色々調べてはみたのですが 両親への手紙とかは沢山あるんですけど 新郎の挨拶っていうのは全くなかったんです!! 主人(すでに入籍済みです)が現在頭を悩ませております。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の親族紹介について

    こんにちは。 もうすぐ結婚式なのですが、親族紹介について質問です。 新郎新婦で親族紹介をします。 以下の点について回答をお願いします。 (1)新郎側から親族紹介をすると思いますが、始まりは「○○家の親族紹介をさせていただきます。新郎の○○です。・・」とこのとき、新郎はフルネームで名乗るのでしょうか?あと、自分の両親を紹介する時もフルネームで紹介するのですか? (2)紹介の順番なのですが、両親→父方の伯母→姉→義兄→義兄の母→姪→甥→母方の叔父→父方の親戚→母の従兄で大丈夫でしょうか? (3)新郎新婦より年上の親族を紹介する場合、呼び捨てで呼びにくいので「さん」をつけても差し支えないですか? (4)新婦側で親族紹介が終わると思うのですが、終りに新婦から「以上で親族紹介を終わらせていただきます。幾久しくよろしくお願いいたします。」と言ったほうがいいのでしょうか? (5)親戚のご夫婦を紹介する時は、なんと紹介したらいいのでしょうか? (6)母の従兄弟を紹介する場合、ひとりひとり「従兄の・・さんです」と紹介したほうがいいのでしょうか? 長々とすみません。 回答をよろしくお願いします。

  • 結婚披露宴での新郎の締めの挨拶、どのようなことを話せば良いのでしょうか?

    来週、挙式をあげる者です。 結婚披露宴での新郎の締めの挨拶なのですが、どのようなことを話せば良いのでしょうか? 話す時間やタブーみたいなことなどありましたら教えていただきたいです。 また、通常紙に書いておくものなのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう