• 締切済み

PostScript言語で定積分の計算

sakusaker7の回答

  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.1

>詳しくて大まかな手順と 詳しいのか、大まかなのかどっち?w それと、PostScriptってプリンタとかディスプレイに 図形を描画するためのもの(文字も「描画」する)なので >プログラミングができた際に正しいか確認するための数字をいくつか 問題文に見落としがあるような気がします。 あるいは前提条件があるとか。 それにしたって PostScriptなんて普通は手書きのプログラムで使うものじゃないから 回答を教えてくれといってもできる人がいないんじゃないかなあ。 丸投げもいいところだし。

関連するQ&A

  • 数値積分の使い方

    y=2x^2-4x^2+x+3のxの区間0~2までの積分を台形公式を使い計算するのですけど、 まずはy=2x^2-4x^2+x+3を積分するのですか? そしてその後の台形公式を使ってどのように求めるのですか?

  • 積分を台形則を用いて計算する

    プログラミングについての質問です。積分台形則 キーボードから係数a,b,c,d及び刻み幅dx、積分範囲[0,x]を入力し、 A:y=ax^3+bx^2+cx+d B:y=a(x+b)^2+d の積分を台形則、forループを使ってするプログラムなんですが、わからないのでヒントなどがありましたら教えてください。。

  • 積分に関することで

    f(x)=(1/2)*(1+x) [-1≦x≦0] f(x)=(1/2)*{1-(1/3)x} [0≦x≦3] f(x)=0 [x<-1,x>3] 確率変数Xは関数f(x)を確率密度とする分布に 従う。 Xの分布関数F(x)=∫f(t)dt 積分領域[-∞,x] この分布関数の求め方が分からないです。 場合によって積分区間を分けるところが良く分からないので 教えてください。お願いします

  • 2重積分の積分区間

    次の問題の積分区間の取り方がわかりません。 領域D={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦x}のとき、 f(x,y)=x+2yの重積分 ∬Df(x,y)dxdy を求めよ。 yで積分してからxで積分するやり方だと、 前者の積分区間が0→x 後者の積分区間が0→1 となり、これはまあなんとなくわかるのですが、 xで積分してからyで積分するやり方だと、 前者の積分区間がy→1 後者の積分区間が0→1 となるようなのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 この積分区間の取り方がよくわからないゆえ、 他の問題も全然解けません。 どなたか解説をお願いします。

  • 積分可能条件

    大学の数学の問題です。 1.x=1/2のときf(x)=1、それ以外ではf(x)=0の関数で、[0,1]で積分可能を調べよ。 2.xが有理数の時f(x)=1、xが無理数の時f(x)=0の関数で、[0,1]で積分不可能を調べよ。 ある点について連続かどうかの証明はεーδ論法でやればいいのでしたよね? 開区間、閉区間についての証明が分かりません。よろしくおねがいします。

  • 畳み込み積分の積分区間の特定について

    統計の参考書中に、畳み込み積分の解説がされており、確率変数X、Yが独立ならば f_XY(x,y)=f_X(x)・f_Y(y)と変形でき、 T=X+Yと新しい確率変数を定義した場合、Tの確率密度は f_T(t)=∫-∞→∞ f_X(x)f_Y(t-x) dx とあらわせる。 と書いてありました。 ここまではいいのですが次の例題で早くもわからなくなりました。 例題 ではX,Y独立でf_XY(x,y)に従うとき、 f_XY(x,y) = 1/9 (0≦x≦3,0≦y≦3) 0 (それ以外の(x,y)のとき) ここでT=X+Yによりあらたな確率変数Tを定義する。このときのTの確率密度f_T(t)を求めよ。 というところで、 独立より、∫0→3 f_X(x)dx = ∫0→3 f_Y(y)dy = 1を考慮に入れると、 f_X(x) = 1/3 となる。 ここまでは、全確率の関係と独立の関係から解釈はできたのですが、次の解説で 以上から積分区間は (i) 0≦t≦3のとき (ii) 3≦t≦6のとき と場合分けができる。 (i)のときは0≦x≦tとなり、 (ii)のときはt-3≦x≦3になる と書いてありましたがここの理解がまったくわかりません。 どうして積分区間が上記のことからi&iiの場合に分けられて、そしてそのときのxの区画までも表せるのでしょうか。 お恥ずかしいですがここの積分区間の理解ができていないので大変困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • 積分計算について

    f(x)は連続で上に凸のグラフで区間b<x<aでf(x)>0とします。 ここでx軸とf(x)と[b,a]で囲まれた面積を求めるとき、f(x)の原始関数をF(x)とすると∫[a,b]f(x)dx=F(a)-F(b) となりますが∫[b,a]f(x)=F(b)-F(a) となり符合が逆になります。 どちらの式も、意味は積分区間bからaで積分なのにどうしてこのようなことが起こるのでしょうか? また、このせいで、面積を求める問題で、3つ以上の関数に囲まれた面積を出すときに符号が逆になり、間違えることが多々あります。 こういうときはどういう計算の仕方をするのが良いでしょうか?まとめて面積を出さずに一つずつ出して、絶対値をとるしかないのでしょうか?

  • fortran90での三重積分

    fortran90での台形公式を用いた三重積分について悩んでいます。 台形公式を用いた定積分は色んなサイトを見て何となく理解しました。 三重積分は恐らく、3つのfor文の入れ子によるものだと予想できますがソースコードがなかなか記述できません。 被積分関数(例えばf(x)=x^3+y+z^2)をfunctionで定義したいのですが、どなたか御教授願います。

  • リーマン積分

    リーマン積分は与えられた閉区間で区分的に連続ならば積分可能とあったのですが、 例えば f(x)が x=1以外で{(x-1)^2}/(x-1)で  x=1のときf(x)= 3 という関数のとき、 閉区間[0, 2]で リーマン積分をつかって積分することはできるのでしょうか? x=3で区分的に連続とはいえないのでリーマン積分不可能のようなきがするんですが・・・。

  • 数値積分のプログラムについて

    開発環境は,C言語です. 数値積分(台形則)についての質問なのですが, Excelファイル(*fp1)から積分したい数値を読み込んで, 台形則の計算をして,違うファイル(*fp2)に結果を出力させる プログラムを作りたいです. サイトなどを調べてみると,関数f(x)を積分するものだけしか 載っていなくて,ファイルから数値だけを読み込み積分する 方法が載ってなくてわかりませんでした. よろしければ,参考になるプログラム例やサイトなど ありましたら教えて下さい.