• 締切済み

婚姻費用の話から離婚の話へ

両親の離婚の件です。 申立人は母になります。 今度、「父に婚姻費用を払って欲しい」ということで、県外の家裁に行きます。 これは、弁護士と相談して決めたことでした。 ですが、母が本当にしたいのは「離婚する」ことです。 できるだけ早く済ませられたらというのが、母と私の気持ちです。 そこで質問なのですが、今回の婚姻費用の件で、離婚の件も一緒に話をすることはできないのでしょうか? やはりそれは別で、手続きを取らなければならないのでしょうか? もしよろしければ、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#68017
noname#68017
回答No.3

補足 >県外の家裁に行きます。 郵送で受け付けてくれます。お近くの家裁から申立書を貰って、それに必要事項を記入して付属書類と共に送る 受付から約1ヶ月後が調停期日となります 因みに、離婚調停申し立てと婚姻費用申し立てと同時にできます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68017
noname#68017
回答No.2

>母が本当にしたいのは「離婚する」ことです でしたら離婚調停を申し込むべきだと思います。 こちらなら一緒に慰謝料や財産分与等の話し合いもできます。 付随して、離婚年金分割制度における年金の按分割合を定める申し立てもできます。 申し立て書に記入して、夫婦の戸籍謄本1通と収入印紙1200円と切って80円を10枚添えて提出するだけです。 婚姻費用分担申し立ての場合は、夫婦の住民票各1通いります。 何に重点を置くのか良く考えて決めたほうがいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

>父に婚姻費用を払って欲しい >今回の婚姻費用の件で、離婚の件も一緒に話をすることはできないのでしょうか?  話から財産分与ですけど、夫婦で築いた財産を折半でするかです。それも協議でするか、あえて家裁を使うか、弁護士関与かです。  家の名義の関係、預貯金、この先の年金問題も含みます。  一番時間短縮なら弁護士ですけど、相談でも30分5000円相場、その前の着手金(弁護士で金額も違います)その後成り行きで担当期間での費用など、相当な金額になりますけど・・・  あと離婚理由は何かです、有責責任が何かで慰謝料発生も有りです、不貞なら相手も同罪で頂けますので、要因は何かです。  一番リーズナブルは家裁で夫婦関係離婚調停ですけど・・・

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_01.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻費用

    当方から婚姻費用請求の調停申立ごに、相手方から離婚調停を申し立てられ、1回目の調停をしましたが、離婚の話ばかりで婚姻費用の話をしてもらえません。こちらに離婚の意思はありません。今年から生活費をもらえてなく、早急に効力のある取り決めをしたいのですが、どのような方法をとればいいでしょうか?現在別居中で、相手方のみ弁護士がついています。こちらは何回か弁護士に相談のみしましたが、費用などで全てをお願いするのも大変です。よろしくお願いします。

  • 婚姻費用について

    妻が離婚を申立て、調停中です。弁護士も入っています。妻は不動産会社の社長で年収で1000万くらいあります。私の方は弁護士はつけていません。担当弁護士以外の方から話がでて, 婚姻費用だといわれました。初めて聞く名称でしたので聞いて見ますと、私が大家しているアパートの管理をこの不動産会社に任せていました。ある事情で管理解約をしましたが、解約前の月の2ヶ月分家賃総額で220万入れてくれません。契約書上では即刻解約出来るので、解約しました。そうしましたらこの2ヶ月分が婚姻費用だと言っている。と言っています。との事 . 1.会社と個人の賃貸契約ですから、個人間問題の離婚に組み入れるのはおかしくありませんか。離婚も決まっていないのに、婚姻費用とすることは正当な理由ですか。 其の前の調停では、弁護士が預かり金だといいました。 2.婚姻費用を調べますと、専業主婦が生活費がもらえないから、離婚までの間の生活費として、妻が請求できるとあります。   離婚を申し立てたほうが婚姻費用の請求、しかも収入は十分ある。こんな申立てが通るのですか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 婚姻費用

    婚姻費用について教えて下さい。現在夫と別居中ですが夫は生活費をひと月に5万しか送ってきません。夫の収入から算定表にあてはめると月に22万になります。別居を開始した月に行政書士を通じて婚姻費用請求の内容証明を送ってあります。現在、夫が離婚の申立を、私が婚姻費用請求の申立をして調停中ですが、離婚の調停を不成立にして別居を続けることも考えています。調停が不成立になった場合婚姻費用の支払いはどうなりますか?夫に22万の支払いを継続させるのは困難でしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 弁護士料金について(婚姻費用分担に伴う調停)

    DV相談をしていた中で、当初離婚を考えていましたが、軟化してきて別居を考えています。そのため、婚姻費用分担に伴う調停を行おうと考えています。 弁護士から、50,000円かかかると言われました。裁判所のホームページを見ましたが申立てに必要な費用 収入印紙1200円 連絡用の郵便切手(申立てされる家庭裁判所へ確認してくださいとなっています。) どこの弁護士も50,000円くらいでしょうか? ちなみに50,000円は調停の申請・申し立てだけです。 しかし、30,000円位で大丈夫だと思うけど、作ってみないとわからないと弁護士は話しています。 弁護士にDVの相談をしておいて、肝心なところを自分たちで手続きを取るって言うのも変かもしれませんが、手続きって自分たちで出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻費用について

    私は妻と1歳の子供と暮らしていました、ある日、妻の母(義母)が来て、子供を実家に連れて帰りました、もちろん妻もです、理由は原発で子供が心配とのこと、私の自宅は福島原発から200キロも離れ、避難区域に1度も入ったことがありません、原発は方便で理由は以前から夫婦仲が悪く、義母はなにかにつけ子供を実家に連れて行ってしまいます。別居してからもうすぐ2か月になり、いつ帰ってくるのかと、妻に聞いたらストレスになるから聞くなと言われました、その後妻から今後帰ることはないと言われました。家族が一緒に住めないならとこちらから離婚を切り出したら義母が激怒して弁護士を立ててきました、弁護士は婚姻費用を払え、払わないと調停にして私の財産をすべて差し押さえると言ってきました。確かに別居してから生活費を払っていません、妻はOLでそれなりに収入はあります、私は病院を経営しており、一般の方よりやや裕福かと思います。子供には罪はなく、養育費を払うのは一向に構いません、妻にも生活費を払うのは構いません、夫婦仲が悪くなったのはこちらにも原因があります。しかしあの弁護士に婚姻費用の1割を成功報酬として7年間払うのは嫌です。非常に失礼な弁護士です。弁護士の話では妻は離婚をしないと言っています。このまま別居を続け、婚姻費用を払い続けることになるのでしょうか?離婚はできないのでしょうか?子供には会えないのでしょうか?妻には電話もメールも何もつながりません。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 婚姻費用の調停から離婚調停へ

    婚姻費用の調停の申し立ては私からです。 調停で婚姻費用の金額が決まりました。 払ってもらえるか分かりません。 旦那から離婚調停の申立てされました。 今月1回目の調停があります。 婚姻費用の調停の2日前に電話がありましたが出ませんでした。 今も頻繁にかかってきますが無視してます。 留守電にもなりますがメッセージは入ってません。 怖くてこのまま無視してもいいものか 言いたいことがあるなら調停の時に言えばいいのにと思うのですかどうなんでしょうか? 居場所も探されたりしないか不安です。 対策はないでしょうか? 住民票は閲覧制限をかけてます。 こどもの幼稚園は知ってますので来ないか心配です。

  • 婚姻費用に対する審判&不服申立て

    真剣に悩んでいます。 円満調停中に婚姻費用の申し立てをされましたがこちらの正当な対応により数ヶ月引き伸ばす形になっています。次回の離婚調停で婚姻費用は審判に移行する旨調停員達より言われていますが不服申し立てはするつもりです。決定後二週間以内に行わないと確定してしまう様ですが下記の件ご教示ください。 1.地方裁判所で不服申し立てをする様ですが費用と   具体的に申し立て後どの様な流れで審議?を行う   のでしょうか? 2.不服申し立ては何度でも可能でしょうか? 3.裁判の様に弁護士に頼まなければ処理できないと   言う事はないのでしょうか? 4.審判書を作成しなければ(要は審判内容に納得   せずに条件を付けたりする)支払わずとも法的   効力で強制給与差し押さえなどできないと思い   ますがどの様な事を事前にしておけば良いので   しょうか? お願いします。

  • 離婚調停で決まった婚姻費用分担の請求を強制施行するにはどうしたらよいで

    離婚調停で決まった婚姻費用分担の請求を強制施行するにはどうしたらよいでしょうか? 調停前から弁護士を依頼していますが、 婚費の申し立てを早くお願いしますと弁護士に言ったら 調停がはじまってからまず相手に交渉し、ダメなら申立てれば 別居時からのサカノボッテもらえると言われ、待っていました。 調停がはじまり、相手の払うという額が少ないので私は同意しませんでした。 それでは審判にしましょうとなり 次回、審判になるとのことです。 でも、相手が払う可能性が少ないので 強制執行になると思いますとのことでした。 この弁護士さんに、強制執行を依頼するとまたお金がかかると 思いますし、この弁護士さんにはできれば依頼したくないです。 できれば自分でやりたいと思います。 債務名義に「執行文」を付与してもらうとか どうすればいいのでしょうか? また、あらかじめ債務者に「送達」しておかなければならないとは どうすればいいのでしょうか? 調停は夫の住所地となっていて、私は新幹線で行かないといけないくらい離れたところで 別居しているので、強制執行の為に新幹線代を何度も使うのはさけたいと 思っています。 何かいい方法はないでしょうか?自分の地元の家裁でも強制執行の手続きができるのでしょうか?

  • 帰ってきて欲しい婚姻費用分担しなくていけませんか?

    妻と別居して3ヵ月になろうとしています。 別居の理由は、夫婦喧嘩の中で、私が妻に「出ていけ」といったことです。 そのまま、別居になり、妻は弁護士を立てて、離婚を切り出してきました。 私は、離婚したくないので、出ていけといったことを謝罪し、『私が悪かったところは治すから帰ってきて欲しい』と、弁護士を通じて、また、直接本人のメールアドレスに連絡しています。 私が離婚を拒否しているため、妻は弁護士を通じ、離婚調停と婚姻費用分担調停を申し立てて来ました。 謝罪し、帰ってきて欲しい婚姻費用分担の義務はあるのでしょうか?

  • 婚姻費用に詳しい方 修学旅行費は含まれますか?

     現在、両親は別居中です。私と妹は、母と一緒に祖母の家で暮らしています。  父は15万円から校納金を引いたものを、毎月婚姻費用として振り込んでくれています。  今回、妹の修学旅行のための費用が20万円ほどかかり、月2万円を10か月間婚姻費用から引いて振り込む、と連絡が来ました。  私たち3人の認識では、婚姻費用は私たちの生活費なので、修学旅行費とはべつの扱いで、払ってくれるものだと思っていました。  何故かというと、姉である私の修学旅行費は払ったのに、妹の分を払わないのは姉妹を差別することだと思ったからです。  ただ、私が修学旅行に行ったときはまだ同居していました。    ここから質問です。  婚姻費用に含まれるものは何ですか?  そして、妹の修学旅行費は含まれるのでしょうか。それとも別に払ってもらえるのでしょうか?  どうか教えてください。

SmartVisionインストールできず
このQ&Aのポイント
  • SmartVisionの再インストール方法についてお知りですか?
  • SmartVisionのアプリ一覧に表示されない問題が発生しています。
  • Lavieアプリナビがダウンロード保留中のまま表示されず、再インストールができません。
回答を見る