• 締切済み

DNRH-001が起動できなくなりました。

fx70_2150の回答

  • fx70_2150
  • ベストアンサー率57% (123/213)
回答No.1

 「ubuntu8.04」は、USB接続のCD/DVDドライブからのインストールは対応しているのですか?  USB接続のCD/DVDドライブからのインストールに対応しているOSは、ほとんどありません。(WinVistaは、対応してます。)  せっかくメモリを増やしたので、復活させたいですよね。  素直に修理に出された方が良いでしょう。

q_ta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メモリを購入した店のサポートに問い合わせたところ、どうやらメモリの初期不良のようです。 これから返品します。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • CD起動ができなくなった。(ubuntu,windows xp)

    ubuntuとwindows xp のデュアルブートでPCを使っていたのですが、CD起動が(ubuntuデスクトップCDからも、winXpリカバリCDからも)できなくなってしまいました。 環境は PC: DELL vostro 1000, AMD turion tl56,(1ヶ月前ほどに購入) OS: windows xp sp2, ubuntu 7.10 デュアルブート(GRUB使用) パーテーション構成: 1)Dell用の領域(リカバリ用?もとから作られていた領域です)、 2)win xp用NTFS、 3)ubuntu用 ext3、 4)swap 5)共有用 FAT32 デュアルブート用のubuntuインストールは7.10のCDを用い、2)のwindows xp用パーテーションを小さくし、残った領域から3,4,5を作りました。デュアルブートでインストールしてから1ヶ月ほど問題なく windows、 ubuntuとも使用できましたが(CD-rom driveも)、先日からubuntuの調子が悪くなりました。デスクトップ表示がおかしくなり、リカバリモードなどから設定を変えたりしていたのですが、直らなかったため、ubuntuの再インストールを行おうと思いました。 ubuntuデスクトップCDをドライブに入れ、BIOSの設定を行い、CDから起動し、まずubuntu用に使っていたパーテーションをフォーマットしました。ですが、その後すぐうっかり再起動を行ってしまいました。 再起動すると、ubuntuのCDは入っているのですがubuntuは起動せず、 GRUB loading stage 1.5, please wait. ... GRUB Error 15. というエラーメッセージが出ました。そこでPCに付属していたxindows xpリカバリCDを入れてPC自体を元に戻そうと思ったのですが、再起動しても同様のエラーが出ます。 BIOSのboot設定はCD-ROM driveが一番上になっています。実際エラーが出る前まではubuntuCDで起動できていました。BIOS画面でCD-ROM driveは正しく名前が表示されます。CD-ROM driveは購入してから間もないのですぐ壊れるとは思いにくいです。 ネットで調べても、どのCDでも起動できないという状況はあまり見受けられませんでした。DELLサポートに聞いても、原因がよく分からないということでした。不可解なのは(非常に困っているのは)ubuntu cd でも windows xp リカバリcdでも起動できないということです。 この際、ハードディスクの中身はどうなってもかまわないのですが、なんとかCD-ROMから起動し、復旧する方法はないでしょうか?

  • NEC製PCーVT5004D リカバリCD起動不可

    UbuntuとXPをデュアルブートで使ってるのですが一回windowsでUbuntuの入っているパーティションを消去してそのときboot.iniを編集し忘れ起動できなくなったのでUbuntuを再インストールして解消したもののその後最初にBIOSメニューで映像出力がこなくなりリカバリCDでもメニューが表示されなくなりました。さらに何かboot.iniを通らずに起動してるっぽいんです。(ありえないけど)だってタイムアウト300にしても1分程度で起動してしまいます。どうすればいいでしょうか

  • パソコンが起動しません

    ノートパソコンです、 外付けHDDにリナックスubuntuをインストールした処、パソコンが起動しなくなりました。 電源スイッチを入れるとerror:no such------rescue>と文字が出てパソコンが起動しません、 ubuntuのインストールは外付けHDD40GB全体を選択してインストールしました。 ノートパソコンはWinxp,sp3で2つにパテーション分割してあります、Dディスクにubuntuをインストールした時はwinxp,ubuntu共に起動しました Winxp,sp3を正常起動できるようにするするにはどうしたら良いですか、元にもどすにはどうしたらいいのですか、 外付けHDDにインストールしたリナックスを起動するにはどうしたらいいのですか、これもerror:no such------rescue>です 初めての経験です、リナックスに関する本を買ってきてコマンドプロントの知識を得ることが必要ですか。

  • Ubuntu11.04を起動するとすぐ固まります。

    お世話になります。 LinuxのUbuntu11.04をパッケージ(雑誌付録のCD)を用いて、 WinXPのPCにインストールしたのですが、すぐにフリーズしてしまいます。 再インストールしたのですが、相変わらずです。 目的はLinuxのviコマンドを覚えたい(仕事の関係で)のですが、 何か良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • Windowsの起動、リカバリが出来ない。

    Ubuntuのデュアルブートに失敗して元に戻そうとした結果、Windowsの起動もリカバリも出来なくなりました。 機種は VaioのHSシリーズで、OSはWindowsXP。 行った手順は、 1、UbuntuをCDから起動してWindowsと「併用インストールする」を選択した。 2、普通に起動したUbuntuのバーやウインドウなどが表示されたりされなかったりと異常があった。(Ubuntu classic[エフェクトなし])では異常なし。 3、Windowsを起動するとロゴが表示された後で「hard errer」と表示されて起動できない状態に。 4、Windows XPをリカバリ領域から初期化(C以外の領域を残して) 5、初期化後起動すると「grab rescue >」と表示されてUbuntuもWindowsも起動しない状態に。この時、OSの選択画面の前にgrub rescueが表示される。 6、再びUbuntuのCDを起動してUbuntuをインストール 7、OS選択画面が出るようになり、そこでWindows XPを選択できるが選択するとロゴが出る前に「hard errer」と出て起動できない。リカバリ領域が起動する前にエラーが出るのでリカバリも出来ない。Ubuntuは最初にインストールした時と同様にClassic[エフェクトなし]を利用することが出来る。 ちなみに私は特にUbuntuに関しては無知で、今回も学校でUbuntuを使ったCのプログラミングをしているので自宅で同様の環境を作ろうとしてUbuntuをインストールしました。 よろしくお願いします。

  • HDDに眠っているubuntuを起動させたい

    以前は、Windowsとubuntuのマルチブートをしていたんですが、 どうにもWindowsの調子が悪かったのでリカバリをしました。 OSの選択は、Windows→ubuntuの順で入れていたので、 ubuntuの方のローダで起動していたんだと思います。 で、Windows部分のパーティションをフォーマットして、 再び入れなおしました。 そしたら、ちょっとは予想していたんですが、 やっぱりWindowsしか立ち上がらなくなりました。 (厳密に言うとubuntuのローダが起動時に出なくなりました。) ちょっと調べてみたんですが、ubuntu側で設定をしていなければ、 Windows側のboot.iniを使ってはできないと。 これ以上は、おくが深くて読んでもいまいち分かりませんでした。 どうにかubuntuを起動させることはできますか? それから、 おそらくLinux用のswap用パーティションだったと思うんですが、 それをフォーマットしてしまいました。 Linux本体用のは手をつけてません。これは、 後から修復したりできるのでしょうか? 無知でリカバリしてしまって、とても後悔しています。 よろしくお願いします。

  • パソコン起動での問題

    NECのVY14FノートパソコンでリカバリCDにて再インストールしたところ、電源ON後NECロゴマークが表示されますが、その後画面が真っ暗となり、F1キーを押さないとWinXPが立ち上がらず、困っています。解決方法を教えて下さい。

  • 起動しなくなりました

    QTPartedを利用して空き要領を作ってLinuxをインストール しようとしたのですが、いろいろやっていたら、 WinXPすら起動しなくなりました。 今は、Berry Linuxを使用しています。 BertPEを、使い起動しようとしましたが、「File acpi.sys caused an unexpected error ....」と メッセージが出てたと思います。 CDなしで起動すると、「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」と、でます。 どうすればよいでしょうか? WinXPのとき、C:\、D:\とありますが、Linux上で見ると 両方、フォーマットはされていないと思います。

  • Vistaが起動できない状態でVistaのmbrを修復する方法について

    Vistaとlinux(Ubuntu)のデュアルブート構成にしていたのですが、Ubuntuを削除しようと思い、CDから起動したUbuntuのパーティションエディタでHDDのUbuntu部分を削除しました。するとVistaも起動しなくなってしまいました。 電源を入れると、「GURB loading stage 1.5 GURB loading please wait... Error 22」と表示されて固まってしまいます。 調べてみると、vistaのmbrを修復することで解決できると分かりましたが再インストール用CDが無いのでbootrec.exeも使えません。 この状況で、vistaのmbrを修復する方法がありましたらどなたかご教授下さい。どうかお願いいたします。

  • Fedora19を入れるとPCが起動しなくなった

    昨日、UbuntuからFedoraに変更をしようとしました。 元々からWindows8が入っているのですが、サーバのシステムからLinux系をサブとして使っていました。 しかし、Ubuntuが使いづらいのでFedoraに変えようと思い、Fedora19をインストールしたのですが、Windowsのブートローダーでは起動せず、Windowsしか起動しませんでした。 詳しく見てみるとかなり面倒くさい方法を取らないといけないらしく、そこでFedora19付属のGRUBをインストールしましたが、 再起動をするとFedoraどころかWindows8すら起動しなくなりました。 CDドライブが無いモデルで、リカバリのデータもすべてPC内部にあるので手も足も出ません。 一応USBからFedoraのLive版でハードディスクを見てみたのですが、リカバリデータやWindows8のシステム自体は残っている模様です。 どなたか助けてください。よろしくお願いします。