• ベストアンサー

DTM(DAW)の為のペンタブレット

こんにちは、よろしくお願いします。 DAW(SSW,sonar)等の音楽ソフトでのペンタブレットの使用感を、是非教えていただきたいのです。 趣味で音楽製作等していましたが、今時はソフト音源等でPCで完結できるようになってきましたので、打ち込み、フェーダーのリアルタイム操作等、もっとスムーズにできるのならば便利かと思い質問させていただきました。 特にエクスプレッション、ヴェロシティの細かい編集操作は良くするので、曲線がスムーズに早く書けると嬉しいのですが、その場合ペンマウスでも良いのでしょうか・・・ 特に絵は書きません。 サイズ等お勧めの物がありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

DAWをペンタブレットを操作したことがありますが、No.1さんと同様に特に快適な印象はありませんでした。 私が使ったものはタブレットの読み取り面とパソコンモニターは1:1で対応していた為、マウスに比べて手を広範囲に動かさなくてはなりませんので、ペンタブレットのみで長時間の作業はやはり疲れます。 オートメーションの書込み等も手ぶれができてしまうので、自在に描くには慣れと技術が必要です。 それとこれは私の場合だけかもしれませんが、オートメーションを書き込む際には直接数値で入力するか、再生ながらリアルタイムで書き込むことが多いのでリージョン(クリップ)にフリーハンドで描くようなオートメーションの使い方はあまり多用しないこともあり、結果としてマウスのみで作業しています。

gakudan09
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 こちらも大変参考になる意見ありがとうございます。 意見を伺っていると、絶対座標が逆にあだになりそうな気がしてきました。 結局、曲線として思い描いた物を描けたとしても、音としての答えは違うので結局何度も調整しないといけない事を考えると、マウスでいいかとヒントをもらえました。 一つ一つ手打ちだった時代考えると、それだけも感謝しないとですね! さすが、ペンタブ使って打ち込みを考える人達ですので、大変具体的で参考になる意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.1

私も数年前はDTMをやっていまして、当時はsonarではなくcakewalkでしたが エクスプレッションやピッチベンドなどの曲線を書くのにイライラして いました。そこでペンタブレットを買ったのですが、思い通りにすばやく 書けるかというとそうでもありませんでした。メニュー操作などはマウスの 方がやりやすいので、持ち帰るのも面倒でした。 結局普通の光学式マウスで、反応速度を調整して使うというのに落ち着きました。

gakudan09
質問者

お礼

どうもありがとうございます! なるほど、用途の狙いが一緒な為大変参考になる意見ありがとうございます。 ショートカット等を駆使した方が、効率はよさそうですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [DAW]音楽制作をしようと思うんですが・・・

    どのDAWソフトを買おうかと悩んでます。 自分は全くの初心者ですが、テクノやHOUSE、ボカロ系の音楽を作ろうと思いまして、 とりあえず、ソフトを買おうと思いました。 今、Cubase6とSONAR8のどちらを買おうか迷ってます。 調べてみると、出来る機能はほぼ同じ?ようですが、 それぞれの操作性や音源の数、見易さなど、長所と短所を教えてほしいです。 それから、MIDIキーボードは必要でしょうか? これらのDAWソフトであれば、PCで打ち込みが出来そうなのですが。。。 教えてくださいorz

  • DTM、DAWを始めるにあたって。

    初めまして。 当方、DTM、DAW超初心者です。 現在、キーボードバンドルのsonarLEを使用しております。 アコギ+歌録程度の利用だったので、これまでは不自由なく使っていましたが、そろそろ、宅録にも取り組みたいと思い、 下調べしているところです。 ドラム音源は候補が決まっているのですが、 シンセ音源?(使い方間違っていたらすいません) の選び方で迷っています。 現在の候補は友人の勧めで SPECTRASONIC社の Omnisphere という音源です。 ただ、どう良いのかまるで分かりません・・・ これ以外で 長く使えそうなソフト音源にどのようなものがありますでしょうか? 予算は¥50000前後です。 どなたか、教えてください。 私がやっている音楽はJPOPど真ん中だと思います。 出来れば、アコギ以外は打ち込みで音を作れればと考えています。 また、sonarLE自体が良くないのであれば、 DAWソフトも教えていただきたいです。 トータル予算は¥70000くらいでお願いします。

  • DAWソフトとミキサーの同期について

    質問があります。お願いします。 例えば、メーカーはどこでもいいのですが、DAWソフトとミキサー(MTR)を同期させて、 ミキサー側でフェーダーや再生、録音、停止、EQ、音色EDIT(コーラス、リバーブなど) を操作すれば、DAW側もリアルタイムでフェーダー、再生、録音、停止などできる環境って作れますでしょうか? 僕はAW4416とXG WORKS STを使用しているのですが、早期させても再生、停止しかできません。 他社にはたくさんいろんなDAWソフトやミキサーなどがありますが、上記のような操作ができる物はありますでしょうか? 要するに全てミキサー側で操作をしたいのです。 お願いします。

  • DAWの打ち込みの件で質問が有ります。

    DAWの打ち込みの件で質問が有ります。MIDIデータを打ち込んで、別トラックにオーディオ録音してますが、楽器に依って音の大きさにばらつきが有り波形が極端に薄い物もあるので(不安になる)いっそうの事MIDIのヴェロシティ値を一律80で揃えてオーディオに書き出しています(実験を兼ねて)皆さんは、そういった場合、数値をどれくらいに揃えますか? ちなみにトラックのフェーダーは100、オーディオフェーダーとVSTは0です。 宜しくお願い致します。

  • DTMのDAWソフト

    お世話になります。 私はDTMの勉強中の初心者です。 今は「Singer Song Writer Lite 7」を触りながら、 DTMの基礎的な部分を学んでいます。 将来的には「VOCALOID3」と連携させて、 曲作りができたらいいなと考えています。 正直、自分にDTMができるのか全然自信がないです。 そんな中、ある悩みにぶち当たりました。 それは今のDAWソフト(Singer Song Writer Lite 7)が、 自分に合っているのか疑問を抱き始めました。 元々「SSW」はMIDIは優れているけどオーディオはあまりよくないとの評判ですが、 「Cubase」や「SONAR」は海外製品なので、 どうも勉強するのにハードルが高いような気がしてなりません。 何を使えばいいのかわからなくなってきました。 来月には「Singer Song Writer Lite 8」も発売されるますし、 新機能として「VOCALOID3 EditorのReWire接続」っていうのが魅力的です。 この新作も欲しいのですが、 今のバージョンも全然使いこなせてないですし、 今のバージョンをせっかく買ったのに勿体無い思いもあります。 あまりお金はかけたくありません。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 今の段階で「Singer Song Writer Lite 8」を買うのは贅沢でしょうか? それと、もし他のソフトへ移行した方がいい場合、 どのようなDAWソフトを購入すればよろしいでしょうか? 「SONAR X1 ESSENTIAL」等…。 もちろん自分に合ったソフトを使うのがいいのは理解しています。 ちなみに私の今の状態はほぼド素人です。 何卒よろしくお願いします。

  • 私に最適なDAWソフトは?

    定年を過ぎ、再びDTM活動を始めたオヤジです。 二十数年前にNotator(現EmagicのLOGIC)を使っていました。 私の音楽スタイルは、オリジナルの演奏を重視しています。 ですので… 1. CDから耳コピーしてDAWソフトに打ち込む 2. 楽譜を印刷する 3. その楽譜をもとに、自ら楽器を演奏する 4. DAWの演奏、もしくは自演でカラオケを作る 5. そのカラオケを使って、オリジナルアルバムを作る というものです。つまり、オリジナル音の再現が最優先なのです。 定年後、その趣味を再開したのですが、DTMの世界は激変していました。 C-LABがAppleに買収され、Windows用のアプリ生産を停止してしまったこともあります。 そこでSSW8(Singer Song Writer)、続いてSONAR X1を購入し、使っているのですが、ノーテーション 機能がプアーで満足できません。 しかたがないので、SSW8で耳コピーを打ち込み、再生はSONAR X1で行っているという始末です。 楽譜はSSW8で印刷しています。 でも、カラオケ作りには同梱のVSTが優れているSONA X1を使っています。 しかし、これでは二度手間です。 SSWの譜面作成機能にはある程度満足しているのですが、例えば臨時記号(♯、♭)ルールがSONARとは異なっていて、双方を交互に使っていると混乱を来します。 それに、MIDIファイルでの相互交換は、必ずしも譜面上では正確には行われていないように見えます。 フィナーレやシベリウス、スコアメーカー等の導入も検討しているのですが、使ってみてから「これじゃあね~」という結果は避けたいのです。 私の音活スタイルに合致したソフトや手法がありましたら、ご教示をお願いいたします。

  • DAW(打ち込み) どっちに進めばいいですか?

    DAWソフト購入で迷っています。 暦20年のVo兼Gですが、DAWは初心者レベルです。 やっている曲は邦楽・洋楽のコピーのみです。 (一応この先オリジナルもやりたいと思ってはいますが・・・) 今までリズムボックスとMTRでデモCDや個人練習用の バックのオケ(ドラム、ベース、ピアノ、キーボード)を打ち込みで 作ってきました。(ピアノ弾けない、ドラム叩けない) リズムボックスは今使っているDR-880で5台目なんですが、 ドラムの音はともかく、ベースの音はおもちゃの電子音みたいで 納得いきません。1~2年前にDTMの本と一緒にSSW7.0の 体験版が付属しているものを買ってからSSWでも打ち込みを始めたのですが(今はSSW8.0)、 フリーのオルガン音源は使えそうなものもあるのですが、フリーのドラム音源はダメで、 ドラムだけ880を繋いだらハードとソフトの違いの為かテンポが合わなくてうんざりしています。 音符入力メインの私はSSWが非常に使いやすく、AIFのバンドルのcubaseLEとsonarLEを ちょっと試したりした事もあるのですが、SSWとは違いチンぷんかんぷんです。 ただ、世の中の流れがこの2つになってきているので(他にもありますが) 先を見据えてどちらかに決めようかとも思っています。 (今はsonarがいいかなと思っています) そこで2つの選択です。 1つ目は、打ち込みに慣れているSSW8.0をそのまま使いドラム、ベース、ピアノの単品の音源を買う。 特にベースとドラムは拘りたい。(予算は10万位は出せます) 2つ目はSSWと880はやめてsoner7PEを買って新たにはじめる。 1つ目で気になる所が、SSWはこの先なくならないのか? 使いこなせる様になると機能不足にならないか?(オーディオ面) 単品の音源は将来OSが変わったり、次世代のDAWソフトでも使えるのか? 2つ目で気になる所は、ソフトは高機能でそこそこの音源も入っているが、 結局納得いかずに単品の音源を買うことになるのか? もし同じ単品の音源をかうのなら打ち込みに慣れているSSWの方が良かったと後悔しないか? 単品の音源はサンプルが結構聞けるのですが、バンドルの音源はサンプルが聞けないので判断に迷います。 因みにドラム音源はAddictive 、DrumsベースはTRILOGY、ピアノはIvory 1.7-Grand Pianosがいいかなと思っています。 人それぞれ色々な意見あると思いますが、参考にさせて頂きたいので 色々な方からのアドバイス宜しくお願いします。 ※PCのOSはXP スペック問題なし(自作)

  • dawソフトのメリット・デメリットについて教えてください

    dawのソフトを購入しようと検討しています sonar キューベース pro toolsの3つで迷っています それぞれのDAWソフトのメリット・デメリットを知っていらっしゃる 方がいましたら教えてください。 やってる音楽はオーソドックスなロックです よろしくお願いします

  • DAWソフトの購入

    DAWソフトの購入 いままで安価なMTRとkorgのシンセ、ドラムマシン、ギター、ベースを使ってエレクトロのような音楽を製作していましたが、音質や手間(接続したり外したりEQで補正エフェクトをかけるなど)トラック数の少なさを考えると慣れるのに時間はかかると思いますがDAWに移行しようと思っています。 現在SONORかCubaseの購入を考えていますが、学生なのでSONARではSONAR HOMESTUDIO 7XL、cubaseではCubase Essential 5くらいのグレードでないと金銭的に厳しいです。希望としてはドラムとベースの打ち込みができて、音源がいくつかついているとうれしいのですがどちらが適しているでしょうか?ちなみにMIDIキーボードとオーディオインターフェイスは別途で購入を考えています。回答よろしくお願いします。

  • DTM (DAW)の音素材ってどうやって使うのでしょうか?

    DAWソフトを購入してDTMを始めようと思っている者ですが、 疑問に思うことがありますので、よろしくお願いします。 DAW上のトラックに貼り付けるための「素材音源」、「ループ素材」なるものが たくさん発売されていますが、あれはどのようにして使うものなのでしょうか? 例えば「ピアノ素材」でしたら、数秒から数分の演奏素材が収録されています。 その演奏がコード伴奏として、「C-F-G7-C」と進んでいた場合、 自分が「D-Bm-G7-A」という伴奏をつくりたい場合には、 調もコードも違うので、 この「C-F-G7-C」の演奏素材は使えないということでしょうか? ピアノ音源ですと、サステインがありますから、 違う素材(例えばあるファイルからはDの演奏素材、他の素材からはBmの演奏素材とか)を切り貼りしたら 音が途切れてしまうような気もしますし・・・。 ベースやギターの素材に関しても同じような疑問があります。 きっとMIDIデータを使えばそういった問題は難なくクリアできるのでしょうが、 自分としては、MIDIデータよりは、 音のいいオーディオデータの素材を中心に 音楽を作っていきたいと考えていますので、 どのようにしたらいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクの引き取り方法についてご質問です。TS6030故障のため、TS6330の注文を出しましたが、インクが余ってしまいました。お引き取りは可能でしょうか?
  • お客様は、TS6030故障のためにTS6330の注文を出したが、インクが余ってしまいました。お引き取りは可能ですか?お手続き方法を教えてください。
  • キヤノン製品に関するお問い合わせです。TS6030の故障のため、TS6330の注文をしましたが、インクが余ってしまいました。インクの引き取りは可能でしょうか?お手続き方法を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう