• 締切済み

マトリックスメタロプロテアーゼMMP-2に関して教えてください。

マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-2)を阻害する分子について教えてください。 私は臨床医学系の研究者ですが、MMPに関する論文を作成中です。基礎的なことがわかっていないので、この分野の詳しい方がいらっしゃればぜひとも教えてください。 MMP-2を阻害する因子はいろいろあるようですが、私はこれまで主体はTIMP-2だと思っていました。TIMP-1やTIMP-3もMMP-2を阻害するのでしょうか?それからMT-MMPもMMP-2を阻害するのでしょうか?MT-MMPには1~9まで(?)いろいろあるようですが、どれもMMP-2を阻害するのでしょうか?

みんなの回答

  • wriwri
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

MMP-2の阻害活性分子はTIMP-1とTIMP-2です。TIMP-3は特異性がことなりADAMS系の酵素の阻害剤として研究されています。 MT1とMT3-MMPはPro-MMP-2を活性化するMMPです。MT2とMT4につきましてはかつてはPro-MMP-2を活性化するといわれていましたが、今では少々疑問符がつきます。 MT1とMT3はまずPro-MMP-2のPro-ドメインを部分的に分解し、Intermediate型にします。ついで、このIntermediate型分子同士(Intermolecular activation system)がお互いに活性化することによって最終的にActive型のMMP-2が生成されるわけです。これら、Pro-、Intermediate-,Active-MMP-2はゼラチンを基質としたSDS-PAGE(Zymography)という方法を用いることによって分子量の大きいほうから、順に72kD,68kD,66kDとして検出されます。 ということでMT型のMMPはMMP-2の阻害剤ではなく、全く逆に活性化する分子です。

mrsho111
質問者

お礼

こんなに早く適切なご回答を頂けるとは思っていませんでした。 また私自身の思い込みで全く勘違いしていました。見当違いの方向に研究を進めるところでした。(危ない所でした。) 本当にありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • MMP-1について教えてください。

    MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)について研究しようとしているのですが、中でもMMP-1に着目しています。 そのMMP-1の半減期が調べても分からないので知っている方がいれば教えてください。 また、MMP-1 をザイモグラフィーで検出している論文がほとんどないのですが、検出は不可能なんでしょうか。。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 研究者から臨床医へ転向された方にお伺いします。

    医学系研究者から臨床医に転職された経験のある方にお伺いいたします。私は内科の研修をした後、医学研究者として10年ほど仕事をしてきましたが、ある事情から臨床に復帰したいと考えています。内科の知識はほとんど忘れているので、一からほかの分野でやりなおすとした場合、どのような分野ならば転向に支障が少ないでしょうか。なお、現時点では産業医(臨床医ではありませんが)はどうかと考えていますが、これについての意見もございましたらお伺いしたいと存じます。

  • 医学部卒での研究の範囲

    医学部医学科を目指して勉強している浪人生です。現役の時は面接で研究に行きたいと主張しましたが、臨床や研究かも正直決めかねています。今さらですが、理学部や工学部でも基礎研究ならできることを知りました。ゲノムも細胞も勉強するのですね。 面接の本や医学を解説している本にも、チーム研究として「人工心臓」といったあからさまな例しか載っていなかったので、医学の研究では医学部が主たるものだという妄想を抱いてしまいました。 理学部や工学部は4年制で医学部みたいに研修なんか無くて、研究ではプロの存在です。医学部では遅れをとるし、分野が被れば勝ち目がないです。 医学部は理学部や工学部が研究した基礎部分を臨床につなげる研究する立場になるのでしょうか。 医学を研究するといってもどの部分を研究するかで分かれてしまうとなると、大学や学部を決めるのが困難になるし、自分にも知識が無いし、どれをしたいのかも悩んでしまいます。

  • 基礎医学研究者を目指す際の学部選択(医、理、農、工学部)

    以前にも似たような質問をさせて頂きましたが少し考えが変わり、再度質問させてください。 進路を真剣に考えている新高3です。 高2までは医学部を志望しておりましたが、京都大学の理学部や農学部などにも興味が湧いてきました。 私は基礎医学研究者(大学研究員)になりたく、”医学部を目指した方が将来的に大学での上のポスト(教授など)がとりやすいんじゃないか”と考えていました。 それに医師免許がとれて研究の幅が広がるし、また、万が一の時には臨床医としてそれなりの給料で働けると考えていたからです。 ただ、私は臨床医になるために医学部を目指しているのではなく、とりわけ再生医療などの基礎研究がしたく医学を学ぼうとして目指しています。 しかし医学部では臨床医育成カリキュラムが目立ちますし、まして研究者を目指すのはお門違いのように感ぜられます。 医学には興味ありますが、あらゆる方面からでも医療分野にアプローチできだろうし、広い視野で自由度の高い理学部等に魅了を感じています。 どちらの選択にも一長一短があり、なかなか決断できなく悩んでいます。 読みにくい文章ですみません。いくらでも補足致しますので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 溶線系因子とは?

    線溶系因子とは何でしょうか? タンニンについての情報を集めていましたら、 ある論文を 見つけました。 でも、医学はまったくの門外漢であり、文系ですのでよくわかりません。 そのようなわけで 以下の論文の結果を 素人にわかるような言葉で 説明していただければ うれしく思います。緑茶はthrombinによるfibrinogenのfibrinへの変換をほとんど阻害しなかった。しかしながら緑茶存在下で形成されたfibrinは8M尿素に溶解することや、SDS-PAGEによる解析から、X(3)因子による架橋反応が阻害されていることが明らかになった。また緑茶はplasminogen activator,plasminなどの溶線系因子の活性を阻害する傾向を示した。現在縁茶摂取が血液の流動性に及ぼす影響についてin vivoで解析を行っている。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 分子量を教えて下さい。6-amino-5-chlorouracil

     よろしくお願いします。  現在、分子生物学分野の研究をしていますが、thymidine phosphorylaseの阻害剤6-amino-5-chlorouracilを用いて細胞株での実験をこれから行いたいと思っています。しかし肝心の分子量が調べてみてもわからず困っています。  どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 論文を書く際の著者順と評価について教えてください。

    論文を書く際の著者順と評価について教えてください。 論文を投稿するにあたり、その研究を複数の人数(6~10人程度)で行なってきた場合、順番をどうするか、といった問題が生じると思います。 ファーストであるかセカンドであるか、により研究者を目指していく人にとって、業績評価に違いが出てくると聞いたことがありますが、具体的にはどういった差が出てくるのでしょうか?ファーストオーサーもちろんは、「自身の論文」として業績評価されると思いますが、これがセカンドになった際には「自身の論文」とはいえないわけでして・・・。ちなみに分野は医学(臨床ではない)・生物系になります。よろしくお願いします。

  • 心理学の学士論文について

     心理学の学士論文について悩んでいます。  自分の大学の学士論文の担当の先生たちは  社会心理学と臨床心理学の先生たちなのですが  私は個人的に臨床心理系の論文で書くのに抵抗があります。  それは、臨床心理だと質問紙を使う研究方法がおおいのですが  質問紙ではあまり根拠が得られないような気がするのです。  実験研究を主体にした論文を考えています。  私の大学では実験研究をわかる先生がいないにようなのです。  臨床心理大学院の1種の受験資格がある大学です。  なので、臨床心理系でないと卒論が書けないようになっています。  個人的に、臨床心理だけの理論ではたりないようなきがしてならず  実験研究の方法と質問紙の両方の組み合わせで考えています。  臨床心理だけでなく認知心理学や他の理論などを考慮した内容にしたいので  国内の心理学の先行研究でなく、英語の文壇を調べて英語で論文を提出  したいのですが、私のように英語文壇や英語論文をかくひとがいないので  先生が私の研究計画書を認めてくれるか心配です。  どなたかアドバイスをおねがいします。