• 締切済み

研究室の先生が厳しい

私立医学部3年女です。 元々臨床系に進むために医学部に入学しましたが、2年で基礎を学ぶ内に基礎系に魅了され、研究に進もうかと考えています。 2年の夏明けに自分が最も興味のある研究室に行ったことがきっかけで、その講座の先生から基礎的な指導を受けていました。 その内に、段々と要求レベルが上がり、今では自分で疑問に思ったことを自分で論文を探し読み、その結論を自分で導くということをしています。 先日、論文を読んだ報告をしに行った所、 「そもそもなぜ論文を鵜呑みにするんだ。本当にその結果は正しいのか、そういう哲学的な深いところまで考えなさい。学問とはそういうものだろ。あなたの言う わからない は、理解し学ぶことを拒否している わからない だ。」 と凄まじい形相で怒られました。 その他にも色々根本的なところを叱られました。 元々厳しい先生でしたが、今までにない剣幕だったので、嫌われてしまったのか、見捨てられてしまったのかと不安です。 そもそも、院生でもない学部生、ましてや低学年の私がなぜここまで厳しくされているのかもわからず、困惑しています。 さらに、その先生に同じように指導をされている先輩がいるらしいのですが、その先輩は先生から論文を与えられ、それを読んでくるだけで良いそうです。 対して私は、図書館に自分で行き、探し、疑問に思ったところをさらに別の論文を探し読むということをしていて、先輩との比較した時の放任感が否めません。 私は見捨てられてしまったのでしょうか。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12108)
回答No.4

「質問者からのお礼」、うれしく拝見しました。 >実際に指導経験がある方からのご回答、とても心強いです。 私自身は、周りよりむしろ能力が低いと感じているので、もし先生が私に見込みを感じてくださっているなら、とても嬉しいことだと思いました。 確かに、見込みのない学生にはさらなる上を要求しないですよね…。 ありがとうございました。 ⇒仰せのような謙虚な姿勢は、むしろあるべきと言いますか、すてきな心的態度だと思います。慢心する構えからは何も生まれませんからね。虚心坦懐に取り組む姿勢が大事とされます。それこそが真の人間力と言えるかもしれません。それはきっと、結果を生み出す原動力になるでしょう。 ただし、そうすれば必ず結果がついてくる、とはいかないこともあるでしょう。では、結果がでない場合、取り組みは無意味だったということになるのでしょうか。そんなことはないと思います。落胆には及びません。取り組みの姿勢とそのプロセスが大事と考えましょう。M.ガンジーは言ったそうです。曰く「報酬は、結果でなく努力にある。全き努力は完全なる栄光である」と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12108)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >私は見捨てられてしまったのでしょうか。 ⇒そんなことはないと思います。 それはむしろ逆で、指導教官の厳しい批判と要求は、あなたの将来が嘱望されているということの証かもしれません。同職経験者の端くれとして思い当たるような気がします。例えば、「3~4くらいの実力・能力の持ち主(と見た)学生にはせいぜい6くらいを要求するだけですが、初めから6~7くらいの実力・能力があると見込んだ学生には9~10の、いや場合によってはそれ以上を要求する⋯」というのが、(使命感を意識する)教員の習性だからです。ご健闘をお祈りします。

noname#251380
質問者

お礼

実際に指導経験がある方からのご回答、とても心強いです。 私自身は、周りよりむしろ能力が低いと感じているので、もし先生が私に見込みを感じてくださっているなら、とても嬉しいことだと思いました。 確かに、見込みのない学生にはさらなる上を要求しないですよね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20077/39795)
回答No.2

先生にとって一番簡単な見捨てるは相手にエネルギーを使わないという選択。あなたは先生にエネルギーを沢山使われている。叱るという行為はかなりエネルギーを食う行為。それがあなたに向けられている時点で、あなたは見捨てられてるというよりも、厳しく向き合われている。同じシチュエーションでも「厳しさ」の方に過敏に反応するあなたのような心が弱いタイプと、厳しさというスタンスで「向き合って」くれているんだという捉え方をする人では少し感じ方は分かれる。あなたは厳しさの方に過敏に反応してしまった。でも、あなたは見捨てられていない。見捨てる方向にある相手にそもそもエネルギーなんて使わないから。あなたはエネルギーを使って向き合われている。厳しく叱られた事自体をポジティブに吸収するのは少し時間がかかるけれど、長い目で見たらあなたにとってそのエピソードも貴重な財産になっている。それはあなたも信じた方が良い。現実のあなたかどうかは置いておいて、先生から見たあなたは少し厳しくした方が結果としてレベルアップする。そう見えたのかもしれない。少しあなたに対して厳しめの指摘をする事で、あなたは必ずそれを乗り越えてレベルアップしていく。あなたはそれを放任と書いているけれど、むしろ自分で切り開く力をつけさせたいと思っている。思ってくれている。段々とレベルが上がり~とあなたは書いているけれど、そのレベルが上がっていく成長過程のあなたの姿を先生は一番良く見ている。レベルが上がった次の課題として、あなた自身が自らの力で切り開いていくというテーマがある。それが出来ない相手にはそもそもそこまでの事は言わない。あなたは出来ると思われている。あなたが感じている以上に先生はあなたの事を評価している。最も興味がある研究としてその分野に足を踏み入れたあなた。その一歩に対して先生も全力で応えたいと思っている。その気持ちからあなたに対するハードルも上がり、あなたならそれを超えてくる、くれると思っているからこそ厳しく当たる時もある。あなたの今の状態は、見捨てられている状態とは真逆。ただ論文を与えて、読んでくるだけで良いという創意工夫や克己心が生まれ難い状態の方が、見る人が見たら余程見捨てられているような状態。ゆっくりと深呼吸を。心配しなくても、あなたは見捨てられていない。むしろあなたが学ぶ力、自発的に学ぶ力を評価してしている(されている)先生。伸びシロがある生徒にはどうしても厳しくなる。ある学問の分野に「魅了」されるという感覚は誰しもが得られるものじゃない。あなたは魅了と言えるほどはっきりとその良さであり価値を見出している。それは先生にも伝わっている。だからこそ態度も厳しくなる。あなたへの厳しさは、ある意味先生がその分野に今まで捧げてきたエネルギー(魅了度)の現れでもあるから。改めて深呼吸を。これからもその素敵な学ぶ意思を大切に、あなたはあなたのペースで自分自身の道を丁寧に切り拓いていけると良いよね☆

noname#251380
質問者

お礼

確かに怒られた後、「次怒られないためにはどこまでやれば良いんだろうか」とかなり悩み論文を探し漁ったため、もしかしたら厳しくされた方が伸びるのかもしれません…。 「あなたが感じている以上に先生はあなたの事を評価している」という部分で泣けてきました。 本当にそうかはわかりませんが、ポジティブに受け取るには相当時間がかかる程に厳しく叱られたため、もしそうだったらいいなぁと思います。 とても心が楽になれました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8039/17177)
回答No.1

見捨てた人に厳しくするなんてことはありません。厳しくするのは、それにこたえてくれるだろうという期待があるからです。 「図書館に自分で行き、探し、疑問に思ったところをさらに別の論文を探し読む」というのは当たり前のことで、「先生から論文を与えられ」る方が放任されているように思います。

noname#251380
質問者

お礼

言われてみれば、自分で勉強するのは当然のことで、むしろ今まで甘えすぎていた気もします。 厳しくするのは、それにこたえてくれるだろうという期待があるから という理論も頭では理解できるのですが、私自身未熟なのもあり、なかなかそうポジティブに受け取るまでには時間がかかりそうです。 早速のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やりたかった研究ができない

    とてもやりたいことがあって、その夢のために努力し続けて、必死に勉強していました。そしてこれから卒論を書くのですが、それはやりたかったテーマではなく、それとは違う別のテーマなんです。 理由は、私がやりたいと思っていた研究をすでに、3年前から先輩がやっていて、先輩と同じことをやって何になる、卒論はやりたいことをやるのではなく、今ある状況の中でやるべきことをやり、社会に貢献できるテーマを選ぶべきだ、と。同じような論文が何度も続けて出ることに、何の意味もない。あなたの欲求を満たすためだけの論文にしかならない、とも言われました。 目の前に私のやりたいことを専門の先生についてやっていた先輩を見るのはとても辛いことでした。そして私はその先輩と同じ先生に別のテーマで指導を受けます。私はやりたいことは教えてもらえないんです。 先輩も卒業後は、研究から身をひき、私ほどの意欲はありませんでした。 私はいつか絶対に最初にやろうと思って自分の人生をかけた研究を、真の喜びを持ってやりたいです。でも、今、課されたのは別のテーマです。必死に取り組んでいますが、やればやるほど、私は自分が今まで大切にし、努力し続けたことを手放したんだ、もし今やっていることが、私の研究したかったテーマだったらどんなに素晴らしい研究ができたことかと、一体私はなんでこんな全然別のテーマをやっているんだろうと、くやしくて仕方がないんです。 研究したいことがあるのに、毎日何十時間も机に向かって取り組んでいるのはは別のものなんです。本当にくやしいです。 どういう風に考えて今の研究をしたらいいでしょうか。どうしたらこの壁を乗り越えられるでしょうか。

  • 医学部卒での研究の範囲

    医学部医学科を目指して勉強している浪人生です。現役の時は面接で研究に行きたいと主張しましたが、臨床や研究かも正直決めかねています。今さらですが、理学部や工学部でも基礎研究ならできることを知りました。ゲノムも細胞も勉強するのですね。 面接の本や医学を解説している本にも、チーム研究として「人工心臓」といったあからさまな例しか載っていなかったので、医学の研究では医学部が主たるものだという妄想を抱いてしまいました。 理学部や工学部は4年制で医学部みたいに研修なんか無くて、研究ではプロの存在です。医学部では遅れをとるし、分野が被れば勝ち目がないです。 医学部は理学部や工学部が研究した基礎部分を臨床につなげる研究する立場になるのでしょうか。 医学を研究するといってもどの部分を研究するかで分かれてしまうとなると、大学や学部を決めるのが困難になるし、自分にも知識が無いし、どれをしたいのかも悩んでしまいます。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 研究医としての適正

    結婚相手の彼が研究医になると言ってます。 私は、工学部出身で医学の世界は良く知らないし、知れば知るほど独特の世界だなぁと思って分からないことだらけです。 出来れば、医療従事者の方、研究職にある方に彼の研究医としての適正を見てもらいたいです。こういう情報がほしいというのがあれば教えてください。 ・旧帝国大の医学部出身です。 ・現在、研修医1年目です。 ・医学生3年目から研究所(研究費3億円)のところで雇われてました。 ・所長は、研修が終ったら来て欲しいそうです。 ・論文を5本出してます(名前はのってます。) ・業界で最新の解析ソフトを作ったそうです。(プログラマーとして、医療ソフトをバイトとして作ってました) 研究医になりたいという話のときにそのような業績(かどうか分かりませんが^^;)のようなものを聞きました。 私には、どのような成果か分かりませんし、研究医の経歴になるようなものかどうかも分かりません。これらは協力なキャリアになるんでしょうか?大学院を3年で出て、すぐに助手の職につくと言ってます。 実現可能性はどれくらいなんでしょうか?

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 医学研究科のシステムを教えてください

    知り合いに医学部を出た後に研究員になった人がいます。 (4年制か6年制かは不明です) 工学科などでは、学部を出て博士号を取らなければ研究員になることができませんが 医学部だとこれが可能なのでしょうか? 工学科では論文博士というシステムがあり、 企業など行った人でも業績さえあれば、博士号をとることができますが、 医学部だと大学院に研究員として在籍しながら博士号をとることができるのでしょうか? この場合、給料は出るのでしょうか? 医学部も工学科と同様に 研究員→助教→准教授→教授 というかたちで昇進していくのですか? 工学部との相違点についても教えてください。 あるいはまとめてあるサイトを教えてください。

  • 基礎医学研究者を目指す際の学部選択(医、理、農、工学部)

    以前にも似たような質問をさせて頂きましたが少し考えが変わり、再度質問させてください。 進路を真剣に考えている新高3です。 高2までは医学部を志望しておりましたが、京都大学の理学部や農学部などにも興味が湧いてきました。 私は基礎医学研究者(大学研究員)になりたく、”医学部を目指した方が将来的に大学での上のポスト(教授など)がとりやすいんじゃないか”と考えていました。 それに医師免許がとれて研究の幅が広がるし、また、万が一の時には臨床医としてそれなりの給料で働けると考えていたからです。 ただ、私は臨床医になるために医学部を目指しているのではなく、とりわけ再生医療などの基礎研究がしたく医学を学ぼうとして目指しています。 しかし医学部では臨床医育成カリキュラムが目立ちますし、まして研究者を目指すのはお門違いのように感ぜられます。 医学には興味ありますが、あらゆる方面からでも医療分野にアプローチできだろうし、広い視野で自由度の高い理学部等に魅了を感じています。 どちらの選択にも一長一短があり、なかなか決断できなく悩んでいます。 読みにくい文章ですみません。いくらでも補足致しますので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。