• ベストアンサー

教えてください

 参考書に載っていた下記の文についての質問です。 (1)She was busy cleaning the room.   (彼女は部屋の掃除をするのに忙しかった) (2)She was busy in preparing for her trip.  (彼女は旅行の準備で忙しかった)  be busy ~ing で「~するのに忙しい」という意味だと思っていたのですが、どうして(2)に「in」があるのかが分かりません。  それと、進研ゼミのをやっているのですが、その中にこんな文がありました。 【We call the full moon in September chushu-no meigetsu and make it different from the full moon in the other months.】 (わたしたちは、9月の満月を中秋の名月と呼び、ほかの月の満月と区別しています)  この中の「make」にはどんな意味がありますか?  何となくmakeが入ってても違和感はありませんが、どうもしっくりときません。なぜmakeがあるのか教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。いつもお返事を有難うございます。 ご質問1: <be busy ~ing で「~するのに忙しい」という意味だと思っていたのですが> 意訳はそれで結構です。 1.ただ、本来の訳は「~して忙しい」が原義です。 2.この~ingは現在分詞で、形容詞busyを修飾する副詞句の働きをしています。 3.つまり、busyである状態に至る状況、その理由を説明しているのです。 4.従って原義に忠実な訳は 「~して忙しい」「~するので忙しい」 といった、現在分詞の分詞構文のような訳になります。 それが、「~するのに忙しい」という、まるで~ingが動名詞のような訳し方に意訳されることもあるのです。 ご質問2: <どうして(2)に「in」があるのかが分かりません。> busyの状況を作り出す「動作」であることを明示するためです。 1.このinは「行為・活動」に使われる前置詞です。 2.busy in ~ingで「~することに忙しい」となり、in ~ingはbusyという状況に至る行為・活動を示唆しているのです。 3.このようなinの有無にかかわらず、同じような意味で使われる現在分詞の用法は、他にも以下のような例もあります。 例: spend (in) ~ing「~して過ごす」「~に時間を使う」 ご質問3: <この中の「make」にはどんな意味がありますか?> 「~にする」という能動的動作の意味があります。 1.このmakeはSVOCの第5文型になり、「OをCにする」という能動的な動作を示唆します。(使役動詞とは異なります) 2.この部分の訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「それを、~とは違うように、する」 →(意訳)「それを、~とは区別する」 以上ご参考までに。

an5pan
質問者

お礼

 お礼、遅れてしまいました。回答ありがとうございます。 「in」は、行為・活動に使われるときもあるんですね。勉強になりました!それと、「make」の使い方も理解できました。  私は第5文型とか、ややこしいたぐいのものが苦手なのですが、やっぱり、きちんと整理して理解したほうがいいですよね…  ありがとうございました!  

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 1. >>> be busy ~ing で「~するのに忙しい」という意味だと思っていたのですが、どうして(2)に「in」があるのかが分かりません。 あなたが疑問を持ったのは当然で、 この場合、in は、あってもなくてもよく、 (今調べてみましたが)どちらかと言えば、in がない表現のほうがよく使われているようです。 2. >>> 何となくmakeが入ってても違和感はありませんが、どうもしっくりときません。 違和感はないけど、しっくり来ないですか。(笑) 私は英文法用語嫌いですが、ぐっとこらえて書きますと、 make という動詞は、SVOCという形を取ることができる動詞です。 S we V make O it(= chushu-no meigetsu) C different from ~ 意味は、そのまんま 「we は chushu-no meigetsu を different from ~ にする(させる)。」 ということです。 あとは、これを普通に聞こえる日本語に直す作業をするわけです。 「私達は中秋の名月を~と違うものにさせます。」   ↓ 「中秋の名月は、~と区別されている(区別している)。」 いちばんよいのは、 「make なんちゃら different from どうちゃら」 (なんちゃらをどうちゃらと区別する) という熟語として覚えることです。 以上、ご参考になりましたら。

an5pan
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。お礼が遅れてしまいました。 「in」は、あってもなくてもいいんですね?わざわざ調べて頂き、申し訳ありません。 「make」の方も、違和感は消えて、しくっりきました!  私もぐっとこらえて、英文法をしっかり頑張ろうと思います。  ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 職場の教養という本を読んで、それについて1分程度の

    職場の教養という本を読んで、それについて1分程度の感想を述べなくてはいけません。 文章を作るのが苦手でうまく言葉がまとまらず焦ってます。 どういうことを話せばいいか参考にさせてください。下の文を読んでの感想です。お願いします。 『十三夜』 本日は、十三夜です。十三夜は、中秋の名月といわれる旧暦八月十五日の十五夜に対して、「後の月」とも呼ばれます。 十五夜は、中国から伝わった風習です。満月であり、一年で最も明るい月を愛でる日です。また、里芋を供えるので、芋名月ともいわれます。 十三夜は、醍醐天皇の月の宴に始まるとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したのにもよるともいわれ、日本固有のようです。満月の二日前の、少し欠けた月を楽しみます。栗や豆を供えることから栗名月∴豆名月とも称されます。 十五夜にも十三夜にもそれぞれの良さがあり、味わいがあり、楽しみ方があります。人間関係や仕事も同じかもしれません。 私たちは、似たような立場や物があると比べてしまい、「善し悪し」または、「正しい、正しくない」と思ってしまうものです。 お月見の宴のように、まずは良いところに目を向け喜ぶ時に、人間関係や職場は和み、的確な判断ができるのではないでしょうか。 今日の心がけ◆まず良いところに目を向けましよう

  • 分詞形容詞についての質問です。

    When I told Kumi the news, she semed surprised. 久美にそのニュースを伝えると、彼女は驚いたようだった。 →これは、久美がそのニュースによって驚かされた、という意味なので、suprised。 次の2つの文に関して質問です。 As soon as the star player came in, the game became exciting スター選手が登場した途端、試合は活気づいた。 Although my trip to Hokkaido was very tiring, I enjoyed it. 北海道への旅行は非常に疲れたが楽しかった。 なぜ、上の文はexcitingで、下はtiringなのでしょうか? 下の文は、(北海道への旅行はわたしを疲れさせた)となるとおもったのですが、ing形で、あれ?となりました。 詳しく知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語訳お願いします(;_;)

    He knew it was only a matter of time before Susan could ride the bus by herself. matter of time…時間の問題 もう一問お願いします(>_<) She was scared but she had to make the trip on her own. make the trip…仕事に行く

  • 発音と文法質問

    複数質問があります。 ●1個目 「~する必要がある」で使う「have to」は「ハブ トゥ」といわず「ハフ トゥ」と発音しますよね。 「~しさえすればいい」の「have only to」は「ハフ オンリィ トゥ」でいいんでしょうか? ●2個目 時制がこんがらがってしまいました。 She 【 】to have won the championship in swimming. で【 】内が「wish」の場合と「wished」の場合でどう変わるか教えて下さい。 ●3個目 動名詞の受動態って部分を今独学してます。 She was not aware of her husband having been fired. この文の場合 her husbandって所有格でないですよね?? my smoking、his drinking などのように所有格がこないといけないとならったんですがどういう文法構造でしょうか。 ●4個目 熟語の質問です。 「make a point of ~ing」と「be in the habit of ~ing」の意味の違いを教えて下さい。ふたつとも「~することにしている」って意味だと思うんですが。

  • make a point of ~ing

    ●She made a point of my attending the party.(彼女は、私がそのパーティーに行くようにと主張した) make a point of ~ing で「~を重視する」という意味になるのなら分かりますが、なぜ上の文のように「主張する」という意味が出てきてしまうのですか?

  • make it a rule to do

    make it a rule to doは~することにしている、の変形として make a habit of -ing、have a habit of -ing、 be in a habit of -ing、make a point of -ingなどでも同じ意味を表すとのことなんですが 同じ意味をあらわすのは、他に何かありますでしょうか? 例えば、make it a habit to doとか、have a point of -ingなんかは誤りなんですかね

  • 「私の夢は将来、世界中を旅することです」を英訳すると

    「私の夢は将来、世界中を旅することです」を英訳すると 「my dream is to make a trip around the world in the future」 でもこの文を翻訳すると「~しなくてはならない」という意味になります。 どこが間違っているのか教えていただけませんか?

  • 【文法】この文の過去形はいつのことですか?

    I'm busy--really busy. But sometimes I wonder if what I'm doing will make any difference in the long run. I'd really like to think there was meaning in my life, that somehow things were different because I was here. 自分なりに直訳してみました。 私は忙しい、本当に忙しい。 しかし時々、私がしていることは長期的にみて何かの違いを作るのかと思う。 私の人生には意味があった、私がここにいたから何かしら物事が違ったと、私は本当に思いたい。 3つ目の最後の文なのですが、なぜ過去なのですか? 直訳するとどうなるのでしょうか? 3種類の解釈を考えてみました。 (1) 私の人生の意味が「過去にあって」私が「過去に何かの役に立っていた」と「今思いたい」。 (2) 「今の人生に意味がある」「今自分が役に立っている」と将来思いたい。 思うのは未来であり、今は過去のこととして、意味があった、役に立ったと過去形で思いたい。 (3) 私の「今の生活に意味があり」、「今私がここにいる」から、何らかの形で「今役に立っている」、と「今思いたい」。 しかし実際は意味がなく、私がここにいても何も変わらない。 3つ目の文の 2つのwasと1つのwereは現在の仮定を表している。 どれが正しいですか? もしくは他の正しい解釈の仕方がありますか? すっきりする意訳が思いつきましたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英文の文法構造

    よろしくお願いします。中3です。 She knew evertthing that was in these books. という文があります。 意味はわかるますが、文法的構造がよくわかりません。 everything にthat was in these books. がかかっているのでしょうか? このとき、thatは関係代名詞ですか? よろしくお願いします。

  • よろしくお願いします

    Hannah eventually came to on a busy ward in the Royal Berkshire Hospital with no idea where she was, https://www.bbc.com/news/disability-45804613 came to on a busy wardはどのような意味でしょうか?あと、前置詞が二つ並んでいて不自然な感じがするのですが、文法的にはどうなっているのでしょうか?よろしくお願いします