• ベストアンサー

子供を持つ決心ができません。

こんにちは。 私は32歳(♀)、夫は29歳です。結婚して今年の12月で4年目になります。夫と私はそろそろ子供について話し合う機会も多くなっています。結婚前後は夫もまだ若いし家族を増やすことより旅行や2人の生活を楽しむことを優先させてきました。夫も仕事に就いてまだ2、3年だったのでそういう考えでした。新婚当時のアパートも5階・エレベーター無しだったので妊娠して生活するには大変だと思ったのも多少はあります。それから4年経って1階の生活しやすいアパートにも引越しし、私も若いからまだいいわぁ、なんて言ってられる余裕がないことに焦ってきています。夫も2、3年後ぐらいには子供が欲しいね、と言ってます。 でもすぐに子供を持ってもいい、とは思えません。自己中心なようですが夫との2人の時間と生活を楽しみたいし、子供を持てば子供の世話でそれができなくなることを考えると躊躇しているのも事実です。決して生みたくない、子供が夫婦にとって邪魔だ、なんて思ってません。妊婦の方やよちよち歩く赤ちゃんを見ていると女として生まれたなら一度でもいいから母親になりたいし、夫の子供を見てみたいです。でも、この歳になっても子供にどう接したらとよいのかわからないし、対人関係が得意でない内向的な性格の自分が赤ちゃんとコミュニケーションできるかどうか、母親としての資格を自分自身で疑問視しています。それにこの時代、将来が子供にとってよいものになるのかわからないですし、、。 夫も私もまだはっきりと子供を持つかどうか決断してませんが、あと2、3年内で決めようとは話しています。けれど、よし生もうと言って不妊などの障害でどうして早く子供を、となるかもしれないし、高齢(初)出産のリスク、などそう簡単にはいかないかもしれないことを承知しているのですが夫婦揃って今の生活を手放す決心はつかずに子作りをはじめる決心を先延ばしばかりしております。私としては、夫との今の2人の生活があれば子供はいなくてもそれで良い、とは正直思っております。夫もいつかは2人の子供が欲しいと考えていますが、私の考えも持っております。経済的に子供を持っても心配はないような状況ですし、両親や義父母など周りからのプレッシャーもありません。現在は生理を軽くするためと避妊目的でピル服用中ですが子供をと考えているのに本末転倒な気がしています。 あえて子供を持たず夫婦を楽しむ、という道もありますがそのような決心もできずまた子供を持つ、という決心もできずにただ焦っているだけです。夫と私のような未熟な者が生まれてくる一人の人間に人生を授けてよいものか、悩んでおります。 読み辛いかと思いますが、よきアドバイス、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NAZORA
  • ベストアンサー率27% (157/578)
回答No.12

うーん 多くの方が同じように悩んでいると思いますよ。 私だってその一人。 子供が嫌いというかその親が嫌いです。 なら子供を嫌いになってしまうのではないか、このご時勢に 生まれてくる子供って幸せになれるのだろうかと今でも考えます。 そして夫婦二人仲良くずっと生活したいというのもあります。 共働きで生活にも余裕があり、何故子供を欲しいと思うのかと 悩んでいました。 子供って本当に授かるんだと思います。 私は現在妊娠4ヶ月です。子作りは積極的はありませんでした。 でもお腹にきてくれた子供を不思議と「守りたい。大切な子」と 思うのです。 妊娠期間ってお母さんになるための期間だと聞いた事があります。 私だってまだまだお腹の赤ちゃんに対して何一つ母らしいことを していないように思えます。ただ大切だと思うだけで。 子供が欲しいと思えるまで待っていたらいつになるか解りませんよね 授かったときがお二人が親になれる時期というようには考えるのは どうでしょう

noname#72038
質問者

お礼

こんにちは。 私は専業主婦で働きたい気持ちもありますが、子供がもし授かったらその子と夫が安心して居られるように専業主婦で家を守りたいと思っています(古風な感じですが、、)。 皆様も同じような悩みを持ちでも皆が皆幸せ、とおっしゃられているのを読ませて頂いて助かっています。 >私だってまだまだお腹の赤ちゃんに対して何一つ母らしいことを していないように思えます。ただ大切だと思うだけで。 とても心が暖かくなりました。こいうのが母になる、親になる、ということなんだと教えて頂きました。 >授かったときがお二人が親になれる時期というようには考えるのは どうでしょう そういう考えもあるのですね。最初から親にならなければ、という考えをしなくても良い、と思いました。 よいご助言、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.1

こんにちは。 今の世の中はやりにくいですね(苦笑) 情報がたくさんある分、迷いが生じることも多いです。 質問者様にとって、どのような夫婦が「子供を持つにふさわしい」と思われますか? 子供を生み、育てている夫婦は「未熟でない人間」だと思われますか? 単純に……質問者様のご両親様は……質問者様から見て、「完璧」と思えるご両親でしょうか。 子供の頃に「そんな理不尽なー!」と思うようなことで、お父さんやお母さんから怒鳴られたりしませんでしたか? 思春期に(言葉は悪いですが)「クソババァ!」とか「クソオヤジッ!」と、一度たりとも思わなかったようなご両親様ですか? (質問者様から見て『完璧だ!』と思えるご両親であれば、私はすぐさま『子育ての講演』を全国レベルですべきと思いますよ・笑) 私は、「子供が大嫌い」でした。 できることなら、夫婦二人きりの人生を過ごしたかったです。子供なんていりませんでした。 でも、子供が授かりました。 生まれた息子は、先天性の心疾患を持ち、さらに重度の自閉症を抱えた子でした。 ……ボロクソに虐待していると思いますか? 独身時代だったら「こんな子いらない!」って間違いなく言いました。 大変な思いはしましたが、障害児の息子はかけがえのない、愛おしい存在です。 何かと「大変」な生活ではありますが、少なくとも「不幸」とは全く思いません。 私は、とてもとても幸せです。 どういうわけだか、子供嫌いで、さらに「未熟」という意味では、日本一…いや「世界一」というくらい間違いなく未熟な私が、 障害児保護者会の副会長なんかやってます(苦笑)。 もちろん、子供を持つ・持たないはご夫婦の判断です。 しっかりと、思いっきり悩んでください。 ただ、質問の内容を読ませていただいた限り「欲しい」というほうに意識が傾いているのかしら? …と感じたので、あえてこういう回答をさせていただいきました。

noname#72038
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の両親も完璧か、と聞かれたらたしかにそうではないです。そう考えると私は性格から完璧にならなければ親になれないと考えすぎてるようです。 子供は苦手で、もし障害を抱えていたら、とも思います。でもmei4792様の大変だけれど不幸だと思わない、とても幸せ、という言葉が本当にそう思われてるのだとわかって心にグッときました。 参考になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居の決心がくずれてしまいました。

    以前もお世話になりましたが、いまだに決心がつきません。 現在、11ヶ月の一人息子を連れてアパートで別居して半年になります。一切援助はなく、私の貯金で生活してます。36歳女です。結婚して1年8ヶ月です。 やっぱり、息子の事を第一に考え戻って同居しようと決心したつもりが、旦那さんが一日泊まりに来た時にやっぱり、自信ないと思ってしまいました。 別居の原因は、一番は、夫は持病のためとても疲れやすく、もともと、無口もありますが、会話ができないのが、さみしくて耐えられなかった事です。 結婚前は、たまに食事に行ったりする程度のお付き合いで結婚してしまったので、全く普通の人と変わりなく生活できると思ってしまいましたが、実際生活してみると、実年齢は32歳でも体力、気力は老人のようでした。 別居5ヶ月しても、一度も電話もメールもたずねて来てくれたこともなかったのすが、息子の顔もみてほしいから、泊まりに来てと頼みました。その時、夜中、仕事帰りに来てくれたのでご飯を作って待っていて、食べてすぐ寝て、朝、ご飯食べて寝て、お昼できたよと起こしまたが、また食べて昼寝して、夕飯食べて帰りました。その間、これからのことを会話することもなく、食べて寝るだけで、帰ったあと、私はとても、むなしかったです。こういう生活が一生かと思ったら自信がなくなりました。 過干渉でお坊ちゃま育ちの夫は、主体性がなく、全く自分の意見は言いません。セックスも、キスすることも、自分からは一切なく、さみしかったです。結婚前は手しかつないだことしかありませんでしたし、結婚しても夫の体もまともにみたことがなく、わかりません。 夫の一生治らない病気のため、いつまで働けるかわからない。 今は手取り18万円。毎週のように通院。救急車に乗ることも年数回。 私と子供のことを考えるゆとりが、夫にはない。 結婚してずっと、私が結婚前の貯金を使って生活の足しにしてました。結婚式、新婚旅行、夫の借金も私が払いました。夫の結婚前の借金の話しを義理の母は、私が使わせたんじゃない?といいました。夫が悪くても、なんでも私のせいとはじめに思う人です。 こんなに短い結婚生活で離婚することに決断がつきません。悩んでも悩んでも決心がつきません。 夫は、思いやりはない性格でも、お坊ちゃま育ちで人の気持ちがわからないだけで心が悪いわけではありません。 義理母に私が自分から同居しますと言ったのに、今悩んでいて昨日電話が掛かってきたのに、でれませんでした。 自分でも何を悩んでいるのかわからなくなってしまいました。すみません。

  • 子供のいる人生、いない人生

    子供の事で長い間悩んできました。もともと心から子供がほしいとは思えず、結婚したらそのうちできてしまうものなんだと漠然と考えていました。 結婚して12年も過ぎてしまいましたが、夫は仕事から帰ってくるのは殆ど深夜で、夫婦生活も月に一度程度で、だから妊娠しないのか、不妊症なのかわかりませんでした。今年私が36歳、夫が40歳になります。病院で不妊症の検査をとりあえず受けてみました。二人とも特に異常はありません。 私は子供を産んで育てる事にまったく自信がありません。夫は子供はいた方がいいかなーという考えです。 夫はほぼ毎日深夜帰宅で、ひとりで育児に追われるのかと思うと、神経質で友人の少ない私は育児ノイローゼになってしまうのではと不安になります。 しかし、一生子供のいない人生を選択する決心もできないでいます。 年齢的にもそろそろタイムリミットだと思っています。考えてもどんどん時間だけが過ぎていってしまって・・・。

  • 子供がほしいと思いたい

    結婚4年目、もうすぐ30代半ばに差しかかる年齢の主婦です。 結婚前は、すぐにでも子供がほしいと安易に思っていましたが、結婚後、子供を作ることに対してずっと抵抗を感じており、4年経った今もその抵抗感が消えず、子供がほしいと思えないことを悩んでいます。 結婚当初は夫と喧嘩ばかり、そのたびに価値観の違いを痛感し、互いの頭に離婚の2文字が浮かぶことも、実際に口に出すことも多々ありました。 夫婦とは何なのか、このままで良いのか、2人の関係を考えることが先決であったため、子供を作ることなど考えられない状況でした。 「結婚したら子供を作る」と当然のことのように思っていたことが、 「こんなに価値観の違う2人、子供が出来たら子供のことでもっとひどい喧嘩になる。」 「こんな心理状態でまともに子育てが出来るはずがない」、と子供を作ることに対して不安に感じ、否定的なことしか思わなくなりました。 夫への愛情も薄れたと感じた時期には、「夫の子はほしくない、可愛がる自信がない」とさえ思ってしまっていました。 ここ2,3年は夫婦仲も落ち着き、たまに喧嘩はありますが、そうでないときは非常に仲の良い夫婦です。 そのうちまた子供をほしいと思えるようになるだろう。 そんな風に思っていましたが、未だにどうして思えないのです。 夫には正直に気持ちを話しています。理解も、してくれています。 子供は嫌いではありません。  まだ小さな甥や姪、かわいくてかわいくて仕方ありません。 回りの友人が次々と妊娠し、出産しています。 羨ましいです。  妊娠を素直に、心から喜べること、幸せだ言えることにです。 私は夫に避妊をしてもらっていますが、 時々生理が遅れると不安になります。「どうしよう、、、」って思ってしまうんです。 毎月生理が来ると、安心するんです。「良かった」って。 年齢も年齢ですし、焦る気持ちもあります。 いっそ、赤ちゃんが出来たら、私も決心が出来て、腹を括れるのでは、とも思うのですが、 そんな風に、賭けのように子供を作ることにも抵抗があります。 子供がほしいと思えたら、そしてほしいと思う中で授かることが出来たらどんなに幸せだろうと思うのですが、どうしてもほしいと思えないです。 こんな八方塞で今いる場所から抜け出せずにいる私に助言をいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供について…。

    子供について…。 付き合っている時や結婚当初は「子供は別にいなくてもいいよね」という事で意見は一致してたのですが、結婚して3年が過ぎ夫が子供が欲しいと言い出しました。 最近なんだか少し様子がよそよそしくなりました。 スキンシップがなくなり、同じ場所にいなくなりました。 おかしいな?と思い問い詰めると、突然「子供欲しいんだけど」と言われました。 人間なんだし、気持ちが変わってもおかしくありません。 しかし私が欲しくないままなのです。 夫と話をしていくと、子供がいたら仕事も頑張れる(仕事は辛いようで、しょっちゅう「行きたくない」「辞めたい」と言っています。それでもちゃんと行っているので偉いですが)と思うし、長男だからやっぱり親にも孫を抱かせてあげたいと言います。 (夫には姉妹がいますが、独身で遠くで暮らしています) しかし結婚生活の半分以上がレスです。(夫のことを「怖い」と思う出来事が何度かあり、私ができなくなりました) この状態では、夫は私を家族とは思えず同居人だと言います。 確かに、子供もいないし夜の生活もないとなると…そう言われても仕方ないのかもしれません。 でも、産んで育てるのはやはり女の私です。 私が心から「赤ちゃんが欲しい」と思わないと、産んではいけないと思っています。 何だかもう分からなくなりました。 夫がそれほど子供が欲しいというのに決心できない私は冷たいでしょうか。 解決策はあるのでしょうか…。

  • 離婚を考えていますが決心がつきません

    初めて相談させていただきます。 私54歳夫60歳 子供(長男29歳・次男26歳・長女24歳) 結婚30年を過ぎた夫婦です。 夫は優しいタイプの人で酒もタバコもたしなみません。 近くに住む私の両親もよく見てくれますし一見普通にマイホームパパに見えます。 ところが15年ほど前からギャンブルにはまり主にパチンコらしいです 私に内緒にサラ金にお金を借りてつぎこんできました。 最初に発覚したときは300万でした もうびっくりして震えが止まらない程でした。 当時夫は単身赴任でしたのでよっぽどお金に困ったんだろうと思い すぐに返済しました 申し分けないといいながら結局それからも借金と返済を繰り返し 総額で1000万にもなってしまいました。 4回目の時はもう子供達にも話し離婚しようと決心していましたが もう一度だけチャンスをくれといい離婚届けを預かりました。 その後脳梗塞を起こし2ヶ月ほど入院と静養をして仕事復帰していました 去年の夏のことです 10月で60歳を向かえ仕事は続けることができ年金も少しもらえることになりました サラ金の返済は銀行で借り換えたり過払い請求をしたりして何とか先が見えた矢先 今度は会社の女性とW不倫が発覚 そして問いただすと又借金をしている事が分かりました 25万円だそうです 夫は重度のパチンコ依存症です 知らずに借金を返す事が愛情かと思って必死に借金の返済に明け暮れ 夫の社会的地位や家族を守ってきた事はマイナスだったようです 現在夫は家を出ましたが それにもお金がかかります 家賃の高いアパートに入ってしまいました 夫は一人で頑張ってやるから見ていてほしいと言っています 私はこれだけの事をした夫なんだからもう離婚以外選択肢はないと思う反面 夫婦でいるステイタスというか夫がいるという生き方をすっぱり切れないところがあります 子供達もこれから結婚がせまっていますし親を見送る事もあります 子供達が相手の家に対して肩身の狭い思いをするのではないか そういう時私は一人で乗り越えて行けるんだろうか 離婚なんて有り得ないと思って頑張ってきた事が崩れ去っていく喪失感みたいなもの そして又夫は親も他界していて弟は癌で闘病中です 友達もなく天蓋孤独な人なので その後大丈夫かと思ったりもします では戻って夫婦としてやっていけるかと考えればもう寄り添ってはいけないだろうし 依存症治療に協力していく気力も残っていません 悶々といていてこの年になると身体がやんでしまうのも心配になっています だらだらと書いてしまいましたが 決心のつかない自分も情けなくなります 経験のある方どうかアドバイスお願いします

  • どうしても決心できなくて・・・・・やや長です。

    ずっと悩んでます。子供を作るか作らないか。生育環境が理想的でなかったこともあり、子供は好きなのに産みたいと思ったことないんです。持病も幾つかあり病気の母も居て一人娘です。育児の間に母の面倒も一人で看る自信がありません。子供と母親どちらを疎かにしても罪悪感がつのりそうで考えただけで憂鬱です。  とは言え本当に子供のいない人生で良いか、年取って後悔しないか自信持てません。夫は理解してくれていますが、欲しい気持ちもあるのを知っているので辛いです。兄弟もいないので自分の血を分けた子くらい居た方がいいかも?とも思います。  「欲しい」という気持ちがあまりないので頭で考えるしかないのですが、子供を持つ長所と短所を損得計算してしまうんです。  今は適度に幸せです。子供がいたら倍幸せかもしれないけど、今の幸せも失われるかもしれない。怖いです。健康な子供でなかったら?産んで後悔したら?「欲しい」と心から思えれば、母親がそのことを歓迎し勧めてくれれば簡単に乗り越えられたでしょう。また自然に決心できる機会を待ってたんですけど。  先日、長年の知合いでとても信頼している人に「お前の子なら絶対良い子になるよ」と言われ涙してしまいました。感情の部分が初めて揺さぶられた感じでした。もし母親が言ってくれたらすんなり決心できていたかな。  案ずるより生むが易しと言いますが、安易には考えられないんです。既婚の友達は殆ど子持ちなので子供を持って良かった話はたくさん聞きます。そして取り残されたような気持ちになります。  年齢的にも限界が近いけれど、このままだと産む決心はもうできそうにないし、それならそれで作らない人生を選択した自信を持ちたい。できれば子供が居なくてもこんなに幸せ!寂しいとか不幸せだなんて思ったことはない!という方のお話を伺えればと思います。身近にあまり例がないもので。勇気を下さい。お願いします。

  • 子どもがいない人

    子どもが欲しいのに、いない人にお聞きしたいです。 結婚して3年経ち、夫婦二人で暮らしています。 夫も私も子どもが欲しいのですが、どうやら私が原因でできないようです。 夫はそのことを知りませんが、ま、うすうす感じてはいるようです。 そこで同じ境遇の方、子どもがいない生活ってどうですか? 夫婦の会話、休日の過ごし方、その他いろいろ聞かせて欲しいです。 世間ではよく子どもがいないと夫婦の会話も自然と減るんじゃないの? とか、生きがいがないとか言われますよね。 それに老後の心配だとか、、、 ま、そんなことは今考えることでもないような気はしますが、、、 このまんま子どもができなくて、夫婦ふたりで暮らしていくのって 不安なのです。子どもがいないからこそ、夫婦ふたりでできる 楽しみなどはあると思いますが、やはり子どもって宝ですよね。 今の生活もだんだんマンネリ化してきてるし、旦那と口を聞けば ケンカってな感じだし、、、 今、少子化とは言われていますが、子どものいない夫婦って どれぐらいいるのでしょうね?

  • 結婚を決心できず悩んでいます

    私は24歳になる女性です。 9つ上の彼と、2年以上の付き合いになりますが、結婚の決心ができません。彼はプロポーズしてくれていますが、 返事を待ってもらっています。 彼と居るときの居心地もよく、楽しいのですが、些細なことでもめることが多く、「歳が離れているのに、こんなことでもめるの?」と思うことが多々あります。 また、彼の姉妹に“心の病”の方がいるのですが、結婚後の関係も不安があります。 その人は今は仕事もしておらず、バツイチで子供がいます。将来、自分たちが面倒を見ることになるかも・・・と考えることもあります。 彼のことは好きなのですが、結婚生活の中で不安に思うことが多くて、なかなか決心できません。 どうすべきなのでしょうか・・・?

  • 離婚 or やり直す どちらの決心もつきません

    夫婦共に31歳、結婚して8年目(子供なし)です。 どう決心してよいか分からず同じ気持ちの方が いらっしゃったら教えて下さい。 学生時代の同棲も含めたら10年一緒に暮らしていますが 1月末から私は実家に戻りました。 夫の収入が低く、私の収入1つで生活が左右される事が 重荷になってしまい疲れてしまいました。 けれども、夫に愛情が無くなってしまった事を 経済的理由にすりかえている自分にも気付いてしまいました。 離婚してこの先誰と付き合っても再婚しても 自分が変わらなければ同じだと自分の母親を見て すごく感じたので離婚は避けてもう一度やり直そう という気持ちと 1人になって自分らしく生きようという気持ちの中で どうしたら良いのか自問自答しても答えが見つからず 毎日ちゅうぶらりんな気持ちのまま過ごしています。 夫は家事(食事、洗濯、ゴミだし)全てやり、尽くすタイプです。 夫は両親に相談したらしく、経済的な事は発端に過ぎず 私の別居は他に理由があるはずだと言われたようで 私にそう言ってきました。 別居する前は口も聞かずお金のやりくりが苦しくて お互い毎日無言で過ごしていたので実家に帰って 新しい人生やり直そう。バンザーイ!という気持ちでした。 今はそんな気持ちが全く持てず、離婚し1人になる事 夫に対して優しい気持ちを持ってやり直そうという事 どちらに対してもどう決心したら良いのか何も分からないのです。 同じような状況で結論が出た方いらっしゃったら 経験談お聞かせ下さい。 最後には自分の気持ち次第ですが、突破口が見いだせず 相談しました。 よろしくお願い致します。

  • 子供を持つべきか、持たないべきか

    結婚1年目の共働き夫婦です。私(妻)27歳、夫26歳です。 将来子供子供を持つことにあまり積極的になれず、 今結論を出す必要はないのですが、ご相談させてください。 子供をもちたくない理由 ・夫婦2人で幸せ。 ・子供がもともとあまり好きではない。 ・夫の年収400万弱だが、将来的にも大幅なUPは見込めない。 ・現在私も働いているので+350万の収入があるが、  子供が生まれればこれが無くなり(減り)、生活に余裕が無くなる。 ・私も夫も奨学金を借りて大学を出ており、残り2人合わせて800万くらい。  自分たちの学費も返していかなければならないのに、  それと並行して子供の教育費、老後資金を溜める自信がない。 ・実家はいずれも地方にあるため、協力はしてもらえない。 子供を生んだほうがいいのかと思う理由 ・夫が長男 ・夫の両親は、結婚したら当然に子供を持つべきだという考え。 ・夫もどちらかというと子供を欲しがっている。  でも「〇〇と家族を作ってみたいという思いはあるけど、  二人だけでも楽しく生きていけるからどっちでもいいよ」と言ってくれる 一番の理由はやはり経済的な理由です。 夫が都内(一都三県)での転勤が多く、 どこに転勤になっても通勤できるように、 ある程度都心にアクセスしやすい場所に住む必要があります。 したがって、賃料の安い郊外(埼玉など)に住むことが 将来的にも難しい状況で、子供を育てられる広さの部屋になると 10万円前後はしてしまいしてしまいます。 また、30歳以降になると全国転勤も可能性があります。 今は夫婦二人なので、都内の利便性の高いマンションで 快適に暮らしており、経済的にもなんとか月12万円は貯金できています。 今のうちの年収くらいでも、子供を育てていらっしゃる家庭も たくさんあることも分かるのですが、 私の場合は元々子供がそこまで好きでないのもあって、 この暮しを手放してまで、こどもが欲しいとは私は思えないのです。 同じような方、いらっしゃいますでしょうか? 賛否両論、ご意見頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 会社のパワハラ及びカスハラが酷く、転職先が決まり次第、退職すると決めてるのですが、上手く立ち回る事も出来たのかな〜っと思って、アドバイスいただきたいです。
  • パワハラを受けている私は、社長からの怒鳴り声や机の叩き方など、コミュニケーションの難しさを感じています。また、社長の言っていることが変わりやすく、一貫性がないのも問題です。
  • 私自身は悪いことは受け入れており、正当化するつもりはありませんが、納得できないことを言っても理解されず、言い訳と言われることもあります。相談できる窓口もないため、上手く立ち回る方法が思いつきません。
回答を見る