• ベストアンサー

cocomo_1978の回答

回答No.2

膝が痛くなりますね。あと空気が湿っぽくなる。

boomen
質問者

お礼

膝 ですかぁ なるほど! ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 雷について

    素朴な疑問なのですがヨロシクお願いします。 ことわざに晴天の霹靂という言葉があります。霹靂とは雷や落雷という意味です。 雷の発生条件は雲などの水分が擦れあって静電気が起こり、雷になる。(間違ってたらすみません) ここで本題なのですが、晴れた日の雷はなぜ起こるのですか? ただ単に、空気中の水分や粉塵などの粒子が擦りあってできるものなのですか? ご回答お願いいたします。

  • 朝の雷

    東京は朝からゴロゴロと雷がなってます。 なんだか朝の雷って珍しい気がするのですが気のせいですか? 夏場だったら昼間に散々暖まった所に、夕方頃 冷たい空気が入ってきて雲が発生して・・・ っていうなんとなくなかんじにしか理解してないんですけど 朝の雷は特異か、そうではないか。 その理由を どなたかわかりやすくおしえてください。

  • 雷が怖いです。

    私は雷恐怖症です。雷が怖いだけじゃなくて、雨が降ったり少し分厚い雲が近くにあるのを見ただけでも怖いです。特に家に家族がいない時が1番怖いです。早くお兄ちゃん学校から帰ってきてくれないかな、お母さん仕事から早く帰ってこないかな、としか考えられないです。雷が怖くない方に質問です。どうしたら雷が怖くないように出来ますか?

  • 雷?花火?

    横浜金沢区に住んでいますが、夜8時頃、北の空に稲光らしきものが雲の間から見えました。が、音は聞こえず、その光り方が雷にしては頻繁だし、いったいあの現象は何なのでしょうか? 稲光(らしきもの)が縦に横にはっきりと見えたのは感動でしたが・・・ あの自然現象をどなたか教えてください!

  • 雷の音って…

    雷の音ってどうして鳴るんでしたっけ? 記憶では、高温で熱せられた大気が爆発的に膨張する音ということが思い出されます。 もしよければ、そもそも雷の成り立ちから理系で必要とされる用語説明を兼ねて教えてください。 ちなみに、雲と雲の間の雷は雲の電位差による電気の移動でいいですよね?

  • 雷のしくみ

    雷をみていて不思議に思ったことがあります。 それは「雷が落ちる時、眼に見える放電が上から下へ向かっている」に関してです。 雷の起きるしくみというのは、気流の中で氷粒同士がこすれ合い摩擦を起こすことで、結果、雲の上空には軽い正の電荷が蓄積され雲の下方には負の電荷が蓄積されるので、このとき生じた電位差が電子を放出させるから。ですよね? 電子は-→+の向きにながれ、電流は+→-に流れます。 ということは雲の中では上層→下層に電流が流れ、また、実は雲と地表の間では電流は地表→雲の向きに流れているということなのですか?(地面は+に荷電するという記事をみました) この質問がわかる方がいましたら、返答宜しくお願いします。 また、訂正する箇所があったら教えてください。

  • かみなり雲は何故黒いのですか?

    普通の雲は白い雲ですが、かみなり雲は黒い雲です。 その理由を教えて下さい。 光の透過性が関係あるのか、それとも雲の組成?が違うからでしょうか?

  • 雷のゴロゴロの理由

    雷のゴロゴロの理由は謎と言いますが、一つ考えてみました。 まず、雷が落ちると空気は過熱され膨張します。膨張すると圧力が下がり戻ろうとします。戻ると圧力が上がり温度が上昇また膨張しようとします。この膨張と収縮の振動が音になり膨張と収縮が繰り返される間音が鳴り続けるのではないかと考えました。 どうでしょうか?

  • 雷が落ちる?

    こんにちわ。 たまにテレビで、雷が落ちる映像を見るときがあります。 雷は、空から地上に落ちるのですか? 電流は、電子の動きと逆向きであると習いました。地上はグラウンドなので、マイナスだと思います。地上にある電子が空に向かって移動するので、電流の向きは確かに空から地上ですが、目で見える光は地上から空に向かって見えるのではないかと思います。 映像で雷が落ちるのは一瞬で、向きまではよく分かりません。 本当は、どちらなのでしょうか。

  • 赤い雷ってあるんでしょうか

    9月2日昨日の夜に山形市から月山にかけて車で走っていたところ、ちょうど月山方向の空が山際で時々発光しているのを見ました。時には赤い光のようにも見え、花火大会かなとも思いましたが時間はすでに10時過ぎ。また光り方から雷かとも思いましたが私たちの上空には雲一つなく星空でした 原因を突き止めるべく光の方向に友達と車を走らせましたが月山を過ぎてしまうと光っている方向を見失ってしまい、往路では、さっき見たのとは違う方向の空が発光しているのをみました。 いったいあの光がなんだったのか 昨日のイベント等調べた限りではその月山周辺で花火大会は行われていません それから月山付近の天気は晴れ、星空でした ただ月山湖の近くの荒沢というところでは深夜12時に3ミリ1時に2ミリだけ降水量が記録されているようです。(気象庁ホームページより) 雷説が有力なような気がしますがだとしても赤い光を雷が放つのか すごく気になります とにかく昨日の夜11時頃からの山形から月山方向に見えた発光した山際の空の原因を探しています よろしくお願いします

専門家に質問してみよう