• ベストアンサー

be received by A =Aが受け取る・・?Aから受け取る・・?

alesi_satoの回答

回答No.2

by aはaが受け取る、なので、おかしくないですよ。 あと、やはり言語は、理屈ではしっくり来ない時が多いですので、もう覚えて慣れてしまうのがいいと思います。 慣れると、それがしっくりくるようになるので・・・

bbharuna
質問者

お礼

はい! 有難う御座います。 慣れるまでいろいろな文章に当たってみようと思います。

関連するQ&A

  • be動詞がなくても受動態にできますか?

    The financial figures released by Mike and Medoo International correspond only to expense from the month of July. The financial figures(S) released(受動態?) by Mike and Medoo International(前置詞句) correspond(V) only(副詞?) to expense(V?) from the month of July(前置詞句). 上の文について1つだけでもいいので教えて下さい 1,この文は単文ですか? 2,SVの第一文型ですかね?5文型に分けようと思ったのですが、受動態?のような文が入り組んでいてわからなくなりました。もしよろしければ5文型に分けていただけますでしょうか 3,このreleased受動態ですか?be動詞がなくても受動態にできるんでしたっけ? 4,To expenseはto不定詞の自動詞ですか? よろしくおねがいします

  • 『This book is published by A社 』の意味について

     受動態の訳で混乱をしており、教えてもらいたいと思っています。 『This book is published by A社 』の訳は 「この本はA社より出版されます。」 それとも、 「この本はA社より出版されています。」 ですか? 上の訳だと今後(未来)出版されることになり、下の訳は既に出版されていることになります。 似た例として、 『He is signed by A社』の訳は 「彼はA社と契約をします。」 それとも、 「彼はA社と契約をしています。」 ですか?  今まで、上の訳が正しいと思っていましたが、いろいろ調べてみると下の訳の方が正しいのではと思ってきました。  例文の受動態は、既に完了している状態を表す「出版されています」「契約をしています」と訳すのが正しいのですか?

  • 英語の受動態について。

    英語の受動態について質問です。 受動態の時に使う前置詞の by from of to with の前置詞の使い方が分かりません。 特に to と with の使い方がよく分かりません。 回答宜しくお願い致します。

  • 受動態の訳、中学生に教えるばあい

    受動態の訳は、受動態で訳すと不自然な日本語になる場合が多いです。 これを、能動態の訳でもよいことにすると、その差が曖昧になります。 どう対処していますか? 例:I saw the box brought home by father last night. 直訳:私は、昨夜父によって持って帰られた箱を見た。 自然な訳:私は、昨夜父が持って帰ってきた箱を見た。 直訳にして初めて、受動態が理解できているのがわかるのですが、 明らかに不自然。自然に訳す事を奨励すると、受動態がわかっているのかどうか、判断できないことになります。 今までは、本当は受動態だからこういう訳になるけれど、不自然だから能動態で書く、と教えていましたが、今更ながら、皆さんはどうなさっているのか、知りたくなりました。 ご意見よろしくお願いします。

  • by と while の訳し方なのですが

    教えてください。 A man is known by the company he keeps. 「男性は、彼が保っている仲間だと知られている」   どう見てもこの訳じゃおかしいですよねえ、教えてください。 We saw the man while he was on all fours. 「私たちは、彼が四つんばいでいたのが見えた」 う~ん、難しい。 よろしくお願いします。

  • 受動態

    Who knows the man who wrote that song? の受動態は  By whom is the man who wrote that song known to? でしょうか? 最後のtoは要りませんか? よろしくお願い致します。

  • 例外のパターンを教えてください(受動態)

    「例外」という基準かどうかわかりませんが… 基本的にほとんどの文をほぼ同じ意味で「能動態⇔受動態」に書き換えできるように思えるのですが、 (この考えがそもそも違うのかもしれませんが、許してください) 文によってはそうならない場合もあるんでしょうか? 自分が唯一知っているのは、以前友達に聞いた文例で、 能動態:Every man loves his wife. 受動態:His wife is loved by every man. というもので、この文意の違いに「なるほど!」と思った記憶があります。 このような文例が他にあるようでしたら、ご教授ください。 ※できれば中学卒業レベルの単語でできた文例が嬉しいです。

  • 高校英語 受動態に書き換え・和訳

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★受動態に書き換えよ (1)No student could solve the problem.  →The problem couldn't be solved by any student. (2)Can we regard whales as fish?  →Can be whales regarded as fish? ★助動詞を用いて受動態にせよ (3)Show me your book.  →Your book should be showed me. (4)The robber has been lost sight of by the police.  (???) ★次の文を2通りの受動態に書き換えよ (5)Nobody took any notice of the fact.  ・The fact wasn't taken notice of.  ・Any notice was taken of the fact by nobody.? 以上の問題について回答よろしくお願いいたします。

  • 吉野 弘 I was born のあとに続くもの

     I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は 生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね----(吉野 弘) 英語の受動態なら、よく by~ from~ などと続きますね。 あなたならI was born のあとにどんな語を置いて文を作りますか。

  • 生まれるは受動態ですか

    (私は人参に生まれなくてよかった。)を英文にしたとき間違えてこう訳しました。 Makes me glad I was not born a carrot. この間違いは、born の次に(to )を入れないといけないのですよね。 そこで、(生まれる)というのを追及しよう試み、いくつかの文法本をみてみましたが、by 以外の前置詞をとるところでも 群動詞でも説明はないわけで・・。 怪我をする。結婚する。のグループでちょこんと書かれているくらいで説明がなくて。 もっと、深くつっこんでくれたらいいのだけれども。 つまり、文法的には受動態ではないが、動作そのものが受動態的だ。ということでしょうか? でも、そもそも、どうして受動態には前置詞が必要なのか? 前置詞がないということは、日本語で言う例えば感覚的にはどのような可笑しさがあるのか? と、この(生まれる)のおかげで、受動態がどんどんわからなくなってきてしまいました。 かなり、基本的なことが分かっていない私ですが、どなたか教えていただければ幸いです。