• ベストアンサー

表面実装素子の付け方について

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=806&id=02043 どうしても、表面実装素子をつかって電子工作する必要があります。 上記のような工作キットも売られているようなのですが、周りに聞ける人がいなくて困っています。 どこかに丁寧に表面実装素子の付け方について解説されているサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>半田を平らに塗るためにはどうしたら良いのでしょうか?それとも表面実装用の塗る半田とかがあるのでしょうか(もしかしてクリーム半田のことですか?) クリーム半田は自動実装に使用する半田です。 手実装では使いません。 >以前、自分でやろうとしたときには半田が平らでなくこんもり盛り上がった状態になってしまい、チップ抵抗が大きな山2つの上に乗っかるような形になってしまいました。 イモ半田になってしまうということですね? 半田に含まれるヤニ(フラックス)が蒸発してしまって、部品に半田が馴染んでないものと推測いたします。 DIP部品にもいえることですが、綺麗なフィレットを形成するのがよいハンダ付けです。 http://www.noseseiki.com/kisokouza/08.html 1、まず、一番最初に固定する方はイモ半田になっても良いので位置決めをして半田を盛ります。 2、もう片側にコテを当てて部品を暖めます。 3、半田の先っぽをちょんちょんと部品に当てながら部品が温まるのを待ちます。 4、部品が温まったら半田が部品に流れ込みます。 (中々部品が温まらない場合は、少量の半田をコテ先に馴染ませて部品に当てると早く部品が温まると思います) 5、半田を盛り過ぎないように注意して半田を離してからコテを離します。 6、もう片側の余分な半田を取り除きます。 よいコテを使用していればコテ先に半田が馴染んでくれますので、余分な半田がコテ先についてきてくれます。 無理な場合はハンダ吸取線を使用しても良いでしょう。 http://www.edenki.co.jp/shopdetail/015043000011/order/ >それと一番上のURLでピン全ての上から半田を塗りたくっているように見えるのですが、これって何をしているのでしょうか?ピン全ての導通をとっているように見えるのですが・・・ 本当は1ピン1ピン半田付けするのが正しいのですが、 技術屋は面倒くさがりなので全ピンに半田を馴染ませてから余分な半田を取っていきます。 それなりに技量が要りますが、慣れれば1ピンごとに半田付けするよりずっとスピーディに作業が出来ます。

BUCHURUN
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか出来そうな気がしてきました。 もう一つだけ質問よろしいでしょうか? 最初に片側だけはんだ付けするとき素子が動かないように「遅硬化型接着材」を使うのが一般的なのでしょうか? もし遅硬化型接着材でお勧めがありましたら教えて下さい。

その他の回答 (4)

noname#70357
noname#70357
回答No.5

A No.1です。 詳しい方法はA No.3で説明されていますのでそれでいいとおもいます。 コテ先と半田付け面の清浄さ、温度、コテをあてる時間が重要です。 半田付けのときには水を含ませたスポンジなどを用意しておいて、汚れたらコテ先を拭いて清浄を保つ方がいいですよ。 清浄にしながら温度も調節できます。 接着剤の類は使わない方が良いと思います。 ヘタに使うとトラブルの原因になりそうです。

回答No.4

>最初に片側だけはんだ付けするとき素子が動かないように「遅硬化型接着材」を使うのが一般的なのでしょうか? 仕事で実装しているのであれば使用することもあるでしょう。 ですが、個人レベルではまず使用しないのではないでしょうか。 ピンセットで抑えておけば十分と考えますので。 心配であればテープで固定してハンダ付けすればよいでしょう。 http://www.monotaro.com/c/003/199/ http://item.rakuten.co.jp/monju/175-9400/ 養生テープを使用する場合は焦がさないように注意する必要がありますが。

回答No.2

こんなのとか。 http://jh3ykv.rgr.jp/mt/2007/12/post_712.html http://verilogician.net/elecDIY/QFPsold/TQFPsold.html http://www.asahi-net.or.jp/~kp9m-iwt/hardware/SMDSolder/index.html 1.27ピッチのSOPくらいなら、適当に位置合わせすれば簡単に取り付けできるのですが、どんな部品を扱うのか気になるところです。

BUCHURUN
質問者

お礼

つけるのは普通のチップ抵抗です。 従って、一番の下のURLが一番参考になりました。このページを見るとつまり、はんだ付けするランドの片方だけ半田を乗せておき、先にそちら側をはんだ付けし、順番にもう片方もはんだ付けするという手順ですよね? 以前、自分でやろうとしたときには半田が平らでなくこんもり盛り上がった状態になってしまい、チップ抵抗が大きな山2つの上に乗っかるような形になってしまいました。 半田を平らに塗るためにはどうしたら良いのでしょうか?それとも表面実装用の塗る半田とかがあるのでしょうか(もしかしてクリーム半田のことですか?) それと一番上のURLでピン全ての上から半田を塗りたくっているように見えるのですが、これって何をしているのでしょうか?ピン全ての導通をとっているように見えるのですが・・・

noname#70357
noname#70357
回答No.1

http://www.geocities.jp/r8ctiny/doc/handa.html こんなのどうですか?

BUCHURUN
質問者

お礼

それと、もう一つ質問よろしいでしょうか? もしかして表面実装素子ってハンダだけでなく、遅硬化型接着材みたいなもので引っ付けなければならないのでしょうか? というかそもそも普通の瞬間接着剤で基板に固定してから両側をはんだ付けするという方法ではだめなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 掲示板のIDのPHPによる実装方法(ライブラリ等)

    IDが表示される掲示板が2ちゃんねる等ありますけど、あれって、どうやって実装するんですか? PHPをちょっと触れるようになった程度の初心者なんですけど、個人サイトに実装したいと思っています。 ライブラリとかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 回路図の電流のたどり方と、なぜそこに素子があるのか分からない。

    回路図を読んでみたいと思う、電子工作初心者です。 回路図を見ても、回路図の電流の流れ方と、なぜそこに素子があるのか分かかりません。 例) http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/Report/mouse/gijiroku/study/2005/0604/5vregulater.png オペアンプの回路図だそうです。 (1)この回路図の電流はどのような流れで追えばよいのか。また、最初はどこなのか。 (2)コンデンサなどが並列接続されているが、どのような効果があるのか。  (単にグランドに繋がっているだけで、何で必要なの?) (3)右側の抵抗(R470)は何故あるのか。素人目には電気的抵抗なのだから必要ないと思ってしまう。 また、その回路には、なぜその素子が必要なのか(特に抵抗)を説明してくれるサイトがあれば教えていただきたいと思います。 ご教授お願いします。

  • ペルチェ素子の温度設定について

    ペルチェ素子。 なかなか面白く、いろいろな可能性を秘めていると思います。 私は、工作系は全くの初心者なのですが、ペルチェ素子を使った水温コントローラーを作製したいと思っています。 主な構想としては… 専用金属容器(コップ)の冷温機を作製したいと考えています。 ステンレス容器(0.5L-1.0L)の水を 1.5℃前後に保つ。 2.35℃?前後に保つ。 (容器内初期水温:20℃前後) このような機器を作りたいと思っています。 ですが、熱力学が空っぽな私は、構想段階でかなり躓いてます… そこで、質問内容は下記の通りです。 ・ペルチェ素子を使用して、上記の様に水温を自在にコントロール(低温-高温)することはできるのでしょうか? ・熱力学のわかりやすいサイト等あれば教えてください。 お力添えをよろしくお願いします。 ちなみに、話の発端はネットの市販品とかおもちゃのレビューがあまりよろしくないのをみて、「じゃあ作っちゃおう」と思いました。笑

  • 電子工作初心者

    電子工作を始めたいと思うのですが、どこから初めて良いものかわかりません。 取り敢えず、工作キット「ワンダーキット 1.5V白色LED点灯」というものを購入してみると、 ・L1 220μH(赤赤茶) インダクター ・D1 ダイオード ・R1 100(茶黒茶金)抵抗 ・電池ボックス(単3電池1本用) ・LED ・C1 10μF 電解コンデンサー ・IC1 HT7750 ・基盤 AGE-2 の部品が入っていました。 このキットの説明では、電池1本1.5Vで、点灯させるのに3V以上必要なLEDを光らせることが出来る。 ということでしたが、どの部品がどのように働いてこの機能が実現されるのかの解説などはありませんでした。 完全な初心者向けの解説サイトなどをご存知でしたら教えて下さい。 それと、このキットの解説も出来ればお願い致します。

  • ユニバーサル基板の切断方法

    車のLEDルームランプを自作するための部品としてサンハヤトのICB-96と言う型のユニバーサル基板を購入しましたが、 どうやって切断するのか分からず基板の加工が全くできません。 材質は紙フェノールと言うものらしいんですが結構硬いです。はさみでは割れてしまい、カッターでは歯が立ちません。 どんな工具を使えば切断できますか? http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=82&id=07002

  • [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ…

    [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ性評価のエージング処理について 初めて書き込みさせていただきます。 書き込む場所間違ってたら、ごめんなさい。 欲しい情報を“答え”にしましたが、 アドバイス的なこともお願いいたします。 表面実装部品の在庫期間の信頼性評価の1つとして、 保管期間相当のエージング処理をした後、 はんだ濡れ性をウェッティングバランス法測定しようと 検討しています。 従来はの評価は、お客様からの指定で保管期間評価の際、 はんだ濡れ性測定の前処理を水蒸気エージングや、 高温高湿の環境で行っていました。 今回は社内の信頼性評価として (今まで基準がなかったのもおかしいですが...) 実施し今後の評価の標準としようと考えています。 前置きが長くなりましたが、 以下をご存知のかたはいらっしゃいませんか? JIS C 0050の4.2にエージングの方法が記載されています。 どれでもいいと記載してあるのですが、 以下の方法のどれを選択するのが適切か、判断できずにいます。 それぞれの条件と判断出来ない理由を記載します。 詳しい方ご助言いただけないでしょうか。 質問は2種類です。 ? 同じ方法で時間が2種類ある理由が分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 明らかに1bは1bの4倍も加速させています。 1aのみ載せておけばいいと思うのですが、 二種類ある根拠をご存知の方いらっしゃいませんか? 1a 1時間の水蒸気エージング 1b 4時間の水蒸気エージング ?それぞれの条件の非加速時(社内保管条件25℃, 60%RH以下)の 相当年数の計算方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 文献等教えて頂けないでしょうか。 1 水蒸気エージング 2 温度40±2℃、湿度90~95%RHへ10日間放置 3 温度155℃への16時間放置 3については、表面と空気と化学反応の加速と置き換えて 試験時間=(保管時間)exp(1/kT(試験温度)-1/kT(保管温度)) に当てはめようと思っております。 湿度のパラメーターをどのようにしたら良いのかまったく分からず、 お手上げ状態です。 職種は主に電子部品の評価ですが、 お客様からの指示に従ってOKNGを判断していただけでしたので いかに自分が何も出来ないのかと知らされることになりました。 長文にて申し訳ございませんが、 お分かりの方いらっしゃいましたら、 何卒ご教授お願い申し上げます。 すみません、質問を摩り替えさせてください。 表面実装部品の在庫保管期限を知りたいのですが、 在庫保管状態を想定したエージング試験で 何かいい方法はないでしょうか。 これまでは湿度槽にいれていましたが、 保管場所の温度、湿度環境での相当年数の換算式が 良く分かっていません。 上記?の質問と同じ内容ですが、 文献を知っていらっしゃる方は紹介していただけないでしょうか。 上記温度加速の式ですが、右辺に比例係数が抜けていました。 よろしくお願い申し上げます。 ご回答ありがとうございました。 引き続き加速試験の理論などお分かりの方、 参考文献を教えていただけないでしょうか。 困り度を下げたいのですが、下げられないですよね? 直近では厳しい条件で試験の実施でその場をしのぎます。 よろしくお願いいたします。

  • 電子工作について

    電子工作を勉強したいと考えています。そこで最近arduinoと言う物が気になり色々と調べていますが、具体的に何が出来るか分かりませんのですよ。通販サイトでarduinoキットなるものが売られており、思わず購入しょうとクリックしそうになっている現状です。そこでフト!我に帰ると 『このキットで何が出来るの⁇』『LEDを光らせただけで満足出来るの⁇実用するにはどうすれば良いの⁇』などなど、疑問がフツフツと沸き上って頭が痛い状況です。 そこで電子工作に詳しい方が居られると思いますので、私の疑問にお答え願えたら幸いに思います。ただズブの素人なので分かりやすくお願いします。

  • 電子工作で、長くて自由に切断できる基板?

    ある電子工作キットに入っていたのですが、電子工作に使用する汎用基板の名前が知りたいのです。 長さがどのくらいあるかわからないのですが、幅は2cmくらい。 ガラエポの素材で、穴はなく、表面に銅箔(のメッキ?はんだ処理されたもの?)が一定の間隔で並んでいます。 小さなDIPパッケージなどを足をフラットパッケージ風に曲げてハンダ付けしたりできます。 好きな長さにカットして使用するみたいです。 裏は両面テープが貼られていましたが、もともとついているのか、あるいはそのキットのメーカーが貼り付けたものかはわかりません。 表面に並べていくので、書いた回路図と同じような感覚で配線していくものです。 (普通のユニバーサルは裏面に配線するので、イメージが逆になります) この基板の名称をどなたかお教えください!! お店で特徴を説明しましたがわかってもらえませんでした・・・。

  • 電子工作で使う 耐熱/絶縁テープでおすすめは?

    電子工作をするときに、表面実装部品(ICなど)の下に絶縁するためのテープを貼りたいのですが、どういった種類のテープがよいのか分かりません。 テープの上に部品を置いてそこで半田付け作業も行いたいので、耐熱性も要求されます。お薦めのテープを教えて下さい。

  • 電子回路を基礎から学習したい

    現在大学で「電子回路」という講義を受けているのですが、 ・交流の複素正弦波 ・キャパシタやインダクタ ・基本素子のインピーダンス ・一般交流回路の平均電力 の計算のあたりで難しくなり、しっかりと理解できなくなりました。 講義に追いつくため、また電子回路について深く理解したいと思っていろんなサイトを見て詳しく勉強しようと考えたのですが、「電子回路」で検索すると表示されたそのほとんどは電子工作についてで、計算問題について書いているサイトがほとんどありませんでした。また、計算問題について書いていても、難しすぎたり講義で習っていないことばかりでした。 そこで、上記で箇条書きにしたことを基礎から学べるようなサイトはご存じないでしょうか?心当たりがある方は教えてください。 回答よろしくお願いします。