• 締切済み

カルシウム、ホウ素

madokoroの回答

  • madokoro
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.1

カルシウム、ホウ素とくると、一番関係することは細胞壁ペクチン質ですね。いずれの元素もペクチンの安定化に重要な役割を持ってます。ペクチンが安定化してくれないと、果実ならやわらかくなって腐りやすくなるでしょうね。

参考URL:
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/cell-wall.html

関連するQ&A

  • スイカとカルシウム

    スイカの栽培でのカルシウムの役割は?

  • ほう素のマグネシウム塩、カルシウム塩について

    ほう素のマグネシウム塩、カルシウム塩とその物性(特に溶解度)について知りたいのですが、なかなか資料が見つからなくて困っています。 無機化学全書-ホウ素とかも見たのですけど・・・。 どんな本を見れば良いのでしょうか?やはり英語のものになっちゃうのでしょうか?英語でもどの本が良いのか分からなくて・・・。 また、良いサイトってありますか?ChemFinderとかじゃ見つからなくて・・・(^^;(調べ方が悪いのでしょうか?) 塩とその溶解度そのものが分かる方いらっしゃいましたら非常に助かります(^^;;

  • カルシウムについて

    カルシウムの役割と機能について教えてください。

  • 西瓜って野菜?or果物?

    西瓜って野菜ですか果物ですか? 西瓜はウリ科の一年生の蔓草ですから、瓜なら野菜ですよね! でも英語で「ウオーターメロン」というから・・・・ メロンは野菜?果物? ウオーターメロンはやっぱし果物だよね デザートに出てくるから果物 西瓜が販売されているのは果物屋さん? 最近でスーパーで販売されているから どっちとも?

  • カルシウム肥料

    家庭菜園で野菜を作っています。畑にカルシウムを補給したいのでお尋ねします。 (1)かき殻の粉末を少し使っています。カルシウムの補給に有効でしょうか。3月に散布して、夏野菜に効き目が出るでしょうか。 (2)カルシウム肥料にはどのような名前の肥料があるのでしょうか。 (3)石灰ではカルシウムの補給にはならないでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • カルシウムを多く含む野菜は?

    カルシウムは野菜から採ったほうがよいと言われていますが、どんな野菜に含まれていますか?

  • スイカとメロンの受粉について教えてください

    スイカとメロンの受粉について教えてください 今、スイカとメロンを栽培してるのですが、スイカに実がなりソフトボールくらいの大きさのができています。 スイカは4割くらいが実がなり、あとはまだ受粉されてない状態です。 メロンはまだ一つも受粉していません。 そこで質問なのですが、去年スイカを初めて作ったとき、いい感じに大きくなったときにカラスに全部食べられてしまったので今年はスイカとメロンの上に防鳥ネットを被せようと思っているのですが、防鳥ネットを全体に被せてしまったら自然受粉の妨げになるのでしょうか? 受粉のしくみ自体よくわかってないので、自然受粉に任せているのですが風で受粉されるのか虫などの力を借りないと絶対に受粉しないのか。そのあたりのこともわからない状態です。 防鳥ネットをしても大丈夫どうかご存じの方教えてください

  • メロンの収穫時期

    プリンスメロンを栽培しています。かなり大きくなったので,いいかなあと思って収穫しましたが,早かったようです。スイカなどは50~55日などと聞きましたがメロンはどうなのでしょうか? ちなみに,人工授粉しなくても実になっていますので何日目か分かりません。

  • 玉葱栽培をする上での、カルシウムの肥効の高め方を教えて

    営利目的で玉葱栽培をしています 玉葱栽培をする上での、カルシウムの肥効の高め方を教えてください なお、土壌の酸度矯正ということではなく玉葱の組織内の成分を高めることを、目的としています 具体的に成分名、商品名まで教えて頂けいただければ幸いです 有機酸(アズミン等)と石灰類(消石灰等)の同時散布や、硫酸カルシウムの散布が効果があるともききますが、これについても意見を給わりたくお願い致します

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------