• ベストアンサー

将来、中国が沖縄に攻めてくる?

hscsatoshiの回答

回答No.5

攻めてこないでしょう。 おしゃった通り、沖縄にはたいした資源もないし、米軍という厄介な連中も駐在しているので、侵攻するメリットが全くありません。太平洋での影響力を拡大したければ、台湾を狙う方がもっと都合が良いと思います。 また、中国はアメリカに代わって世界に覇を唱えようとしているらしいが、軍事的な手段より、昔、唐の時代みたいに册封・朝貢のような手段で政治・経済上に支配するのでしょう。

sa7777sa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり現状あらゆることを考慮すれば 米軍と一戦交えて多くを失うよりも 政治経済両面で中国としての影響力拡大を図ると考えた方が 現実的でしょうね。

関連するQ&A

  • 中国と沖縄

    中国は、尖閣諸島だけでなく、沖縄全土を人民解放軍を投入して侵攻するでしょうか?一応沖縄には自衛隊や米軍基地はありますが、有事の際にどこまで米軍が動くかです。 中国指導者は、日米安保条約があることも、沖縄に自衛隊や米軍基地があることも知らないはずはないと思いますが。

  • 尖閣に中国軍が上陸した場合の米軍の対応について

    よく言われるケースとして、例えば尖閣諸島に偽装漁民が上陸して、日本の海保・警察が逮捕しようとしたところ、小競り合いになり、中国人民解放軍が「自国民の救済」を名目に尖閣を占拠したケースでは、現状では日本は法律等の制約があり、迅速な対応ができないかもしれません。しかし、その場合には米軍は日米安保条約に基づいて応戦しないのでしょうか? もし、中国人民解放軍が出動していれば日本の自衛隊も出動できると思うし、何よりも米軍が応戦すれば中国にとっても脅威となり、尖閣に上陸するのは中国にとってリスクがあると思うのですが。  米国と武力で対立する可能性・リスクを取ってでも、尖閣に上陸するのでしょうか? それとも、中国は「日米安保条約があったとしても、米国はなんらかの理由をつけて日本の味方にはならないだろう。」と米国との対立はないだろうと考えているのでしょうか? (なぜなら中国は米国国債をたくさん買っていますし、米国政治家も中国マネーの資金援助を得ているとも言われますし、米国は中国に依存しているところもあるので、弱みを握られているからです。)

  • 米国が安保条約を破棄する可能性

    日米安保条約の5条には、米国は日本が侵略を受けた場合に防衛する義務がありますが、日本はありませんよね? 近い将来、米国が侵略を受け、米軍から参加の要請を受けたと仮定して、日本は巻き込まれるから嫌だとそれを拒否したとします。 米国側はこれを独善的なエゴと受け取り、日米安保条約を破棄する可能性はどれくらい現実味がありますでしょうか?

  • 憲法9条を改正して日米安保条約を終了

    まず憲法9条を改正して、自衛隊で防衛することにしたら その次は、日米安保条約を終了して、在日米軍基地は撤退する。 日露平和条約を締結して、2島返還される。 一方で、米軍基地がなくなったスキを狙われて、 尖閣ともしかしたら沖縄は中国にとられる。 という流れになっていくのでしょうか?

  • 日米安保に関係するすべての予算は米国債を売って充当

    日米安保に関係するすべての予算は米国債を売って充当 フランス約100億ドル、OPEC(石油輸出国機構約60億ドル)などは、米国債を売却している。 日米安保に関係するすべての予算、沖縄の米軍基地の思いやり予算とか、振興策、住民保障は米国債を売って充当すればいいと思います。

  • 尖閣諸島の問題についてお聞きします。船長を解放したと聞いた時、確かに私

    尖閣諸島の問題についてお聞きします。船長を解放したと聞いた時、確かに私も「腰抜け外交」だなと思いました。けれども、もしこのまま船長を拘束して起訴して、、、となると中国が武力で反撃するかもしれませんね。暴力を振るう相手に法律は無力です。こういう時こそいつも非難されてばかりの駐留米軍が出て行って戦ってくれるのかと思いきや、第一段階では米軍は出て行かないそうですね。自衛隊がまず出て勝てば良いですが、負けて尖閣諸島を取られたらそれはもう日本の領土ではないので、米軍はもう完全に出て行かないのですよね。(違っていたら正しい解釈を教えてください) そうすると、やはり日本を自衛隊だけで守れない現在、船長を釈放するしかないのかなと思うようになりました。日米安保があれば大丈夫、大丈夫というのは幻想に過ぎないように思います。船長を釈放して文句を言っている人達、普段から日米安保、日米安保、米軍は日本を守ってくれると根拠なく言っている方は、船長を釈放せずに中国が責めてきた場合、どのような手段で日本を守ろうと、あるいは守れると思っているのでしょうか?

  • 教えてください!日米安保条約!

    日米安保条約と新ガイドライン法の関係、あと日米安保条約は破棄すべきだという人はなぜそう思うのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 台湾問題と中国の声明

    台湾問題と中国の声明  中華人民共和国は台湾を領土として考えており、一つの中国であると解釈している。 日本政府も日中共同声明、そしてその後の条約締結をもってこの方針を支持している。 そして日本政府と台湾との国交は途絶え日華条約は破棄された。 上記が、私が知っている中国、台湾、日本の関係です 中国にとって台湾問題は非常に重要な問題であり神経質になるところでもあります。 日本は中国と内政不干渉の条約を結んでおり、また台湾問題については一つの中国との見解を条約にて約束しています。 日本は日米関係においてパートナーシップであります。 そこで質問があります。 アメリカは当然台湾問題に介入してきます。日本はアメリカ追従であり、沖縄駐留米軍かこの台湾援護を行なうことそしてそれを支援することは日本による台湾問題への介入になると思います。 中国政府は日本に対して懸念を示してきたような声明なり表明をしたことがあると聞きました。アメリカによる台湾への介入に日本が協力することは日中友好平和条約違反に当るとの解釈であり、それに基づいていた声明?表明?を発表していたと思います。 この辺りの明確な内容と時期、それに対しての日本政府の対応。アメリカへの対応。 この件について詳しい方、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします

  • 沖縄の人は、中国が、「沖縄は、中国領だ」と主張していることを、知ってい

    沖縄の人は、中国が、「沖縄は、中国領だ」と主張していることを、知っているんでしょうか? 琉球王国のとき、琉球は、中国(清)と薩摩藩の、両方に朝貢していました。 だから、「沖縄は、中国領だ」と言っているわけです。 米軍が、沖縄からいなくなると、中国人民解放軍がやって来そうです。 「沖縄に米軍はいらない」と言っているのは、日本共産党、社民党、民主党左派といった政治家ばかりです。 言うまでもないことですが、日本共産党、社民党は、中国共産党と共闘関係にあり、友好関係にあります。 そういった人たちの本当の思惑を知っているんでしょうか?

  • トランプ、「一つの中国」に縛られず

    トランプ次期大統領が台湾国の蔡英文総統と電話会談したことに対し中国が反発してましたが、これに関連しトランプはTV番組内で「一つの中国」にとらわれず政策を進める考えを示しました。 ■ 「一つの中国」に縛られず=貿易や外交政策次第 http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121200013&g=int ・中国本土と台湾は不可分の領土だとする「一つの中国」原則を米国が維持していくかは、中国の貿易や外交政策次第だと述べた。 ・「貿易関係などで合意が得られなければ、なぜ『一つの中国』に縛られないといけないのか」と疑問を呈した。 ・為替操作、南シナ海の大規模軍事施設建設、北朝鮮への対応の点で中国には問題がある。 ・蔡英文総統と電話会談については、電話を取らないのは失礼だとした。 このトランプの談についてどう思いますか。 電話会談以後、米国内の一部に「台湾カードを中国との取引材料にするのは極めて危険だ」との論調が出てましたが、トランプはこの危険性を熟知してるのでしょうかね。本人は「一つの中国」問題については熟知していると言ってますが。 沖縄海兵隊の目的の一つが「台湾紛争に備える」というものですが、台湾紛争発生時には沖縄米軍基地がミサイル攻撃されますか。 ちなみにこれらは難しい問題なので、 1、 分からない。 という回答でも結構です。参考にします。