• 締切済み

微分積分をより理解するための おすすめ物理学の書籍

Ae610の回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

私は、高校時代物理をサボってしまい、後悔したクチです。今でもそのツケを払わされております。私のような輩がでかい口をたたくつもりは毛頭ありませんが、この年になっても、よく開いて見る教科書がありますのでその紹介など・・・ 1.渡辺久夫著「親切な物理」上・下 正林書院-->ブッキング 2.山本義隆著「新物理入門」増補改訂版 駿台文庫 上2冊は、何でもっと早くに読んでおかなかったのか、という後悔が立ちました。 2.の山本先生の本は、物理学科在籍の人や、卒業生、物理学を専門にしておられる方達からは、却って説明が中途半端に感じられる旨の書評があるようですが、私にとっては、ちゃんと考えて読まなければ理解出来ないくらいの程良い(・・・?)レベルの本でしたので、良書ではないかと感じております。 あと 3.江沢洋著「力学」日本評論社 も私にとって、アクセス頻度が多い興味深い本です。 以上、余り参考にならないかも知れませんが・・・・。

関連するQ&A

  • 高校の物理での微分積分

    なぜ高校の物理では、微分積分を使った教育をしないのか?せっかく、数学Ⅱでほとんどの生徒が微分積分の基礎を学び、知識があるのに、宝の持ち腐れです。

  • 微分積分を使った物理

    物理で微分積分を使う人は数学が得意な人とか聞きますが、「数学は全体的には普通だけど微積得意」という人はどうなのでしょうか。 微分積分は個人的には概念的にもかなり好きで、入試でも超頻出なので、これからもかなり対策していきます。 物理はそこまで得意ではありません。普通です。そういう人に向くのでしょうか。

  • 微分積分の基本的な参考書

    大学の必修単位で微分積分の授業があります。レベルとしては高校の教科書の標準な問題が解ければ単位は取れる程度です。ですが私は微分積分は高校の数学で一瞬触れたぐらいでそれから4年経っているでまったくわかりません。そこで高校の教科書の基本レベルぐらいまでは理解しておきたいので、まったく無知な人でも理解できる超基本的な参考書、または教科書はありませんか?

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 何のために微分・積分を学ぶのか

    が現行の高校数学には見えてきません。 昔は数学II又は基礎解析で物理学の内容を深めさせる応用を扱っていましたが,今は扱われておりません。あなたはこのことをどう考えますか。 物理学への応用 位置を時刻で微分すれば速度が,速度を時刻で微分すれば加速度が得られる 速度を時間で積分すれば変位が,速さを時間で積分すれば道のりが得られる

  • 高校物理は微分積分を使う派ですか?使わない派ですか

    高校物理は微分積分を使う派ですか?使わない派ですか?

  • 微分積分を学ぶにあたっての基礎知識

    微分積分をとある事情により独学で学ぶことになってしまいました。 そこで、「石村園子 著  やさしく学べる微分積分」という本を買って学習し始めたのですが 圧倒的に基礎知識が足りないことが分かりました。 (グラフ、三角関数、平方完成等々…) ですので、そこから学び直したいと思ったのですが、微分積分を学ぶにあたって、具体的に必要な基礎知識は一体何でしょうか? また、それに関する良い参考書等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに… 私は、高校が工業高校でしっかりと数学というものをやっておらず、大学も推薦のため、受験勉強をしていません。 そして大学は数学とは全く無縁の学科に入学したため、私の数学に関する知識はかなり低いです。

  • 微分、積分

    高校の数学(数学III)で、先に微分をできる限りのところまで引き上げてから積分に入るのと、微分、積分の両方の基礎をつくってから微分、積分の演習を積むのとではどちらがよいでしょうか????

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。