• ベストアンサー

経済学の入門書を教えてください

s_nakの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

>社会思想的なことに関連する部分 >時間さえ許せばマルクス、エンゲルス、ミルなど マルクスの「資本論」自体は難解なので、とりあえず、岩波文庫の白シリーズの簡単な部類から読むのも手かと思います。 マルクス「賃労働と資本」岩波文庫 白124-6 社会思想的なことに関連する部分ということだと、佐伯啓思の本など思い浮かびます。純粋に経済学というよりは学際的な感じが強い書物になりますが、経済学の知識をあまり前提にせず読めそうな本を紹介してみます。 Karl Polanyi[著]吉沢英成[など訳]「大転換」東洋経済新報社 岩井克人「ヴェニスの商人の資本論」ちくま学芸文庫 岩井克人「資本主義を語る」ちくま学芸文庫 柄谷行人「マルクスの可能性の中心」講談社学術文庫 大内兵衛「マルクス・エンゲルス小伝」岩波書店 など比較的簡単な読物の部類に入ると思います。あとは Todd G. Buchholz[著]上原一男,若田部昌澄[訳]「テラスで読む経済学物語」日本経済新聞社 あたりから経済学説史や経済学史に進めばよいのではないでしょうか? 相応に経済学の知識がないと読むのは大変ですが、 馬渡尚憲「経済学史」有斐閣 はいい本です。関心のある経済学者だけ読むというのもいいかもしれません。マルクス、ミルについてかかれています。

banderson
質問者

お礼

たいへん有益な情報をありがとうございます。 まずは何点か取り寄せてみて、ピンとくるものから読みたいと思います。そして体力があればやはりいずれは『資本論』を読んでみたいです。 岩波やちくまなど、こんなに入手し易い所にあったんですね…自分の無知と怠慢を恥じています。 また質問させていただくかもしれません。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • マルクス主義思想とキリスト教思想

    こんばんは! このカテゴリーで合っているのか分かりませんが・・・、 マルクスの思想はキリスト教思想が多く影響されていると聞きました。何がどのように影響されているのですか? マルクスの唱えた科学的社会主義の三つの源泉(ドイツ古典哲学、イギリス古典学派経済学、フランス社会思想)が関係しているのでしょうか? 色々調べてみましたがマルクスとキリスト教の接点がさっぱり分かりませんでした。 申し訳ありませんが、時間があまり無いので早めにご回答をよろしくお願い致します。

  • マルクスの思想。 グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想。

    マルクス主義とは何か、またそれを継承し発展させた人の思想を勉強したいと思っています。 しかし自分自身マルクスについてはよくわかっては折らず、また彼のの影響は哲学、文学、経済など非常に多岐にわたっているのでどこから手をつけていいかわかりません。 ですからマルクスの哲学や思想を理解するのに役立つ著作、入門書や研究書(哲学思想についての本をお願いします。彼の経済理論などにはあまり興味がありません。)を教えてください。 また、グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想にもマルクスと同じくらい興味を感じています。彼らの思想を理解する著作、入門書や研究書も紹介してください。 『「資本論」を読め』とかいわれても厳しいですが、彼らの思想をしっかり理解したいと思うので、それなりの分量と内容の濃さを持ったものをぜひ教えてください。 彼らの思想について色々と知っている方がおりましたら、ぜひ知恵をかしてください。よろしくお願いします。

  • 社会主義とは?

    最初にマルクスとエンゲルスが考えたもともとの社会主義思想について知りたいのですが。それとそれに対してソビエトや中国、北朝鮮などで自分たちの都合に合わせて、どこの部分を変えていったのかについてもお教えいただければ幸いです。 出来ましたら私のような馬鹿でも比較的理解しやすい書物があればお教えいただけるとありがたいのですが。

  • マルクス経済学を勉強したい!

    現在高校生です。大学では経済学、特にマルクス経済学をやりたいと思っています。 まだ良く調べていないのですが、殆どの大学ではいわゆる新古典?的な学問が中心のようです。 勿論入学したら新古典もやるとは思いますが、まだ学問として(教養としてではなく)学べる所はあるのでしょうか? あるとしたら、どこなのでしょうか? ご教示頂けると嬉しいです。

  • 社会経済思想・・・

    現在大学一年生です。 経済学の歴史と資本主義の歴史 重商主義~ケインズ登場~マルクス~世界恐慌~福祉国家~現在 といった思想の流れをわかりやすく理解できる映画やDVD、動画、webサイトを探しています。 大学受験は日本史だったため、世界史の知識はゼロなので 時代背景など大まかな流れもわかりません。 よろしくお願いします(^^)/

  • 歴史は繰り返される

    「歴史は繰り返される」 という言葉があります。 この言葉は、戦争など人間が引き起こした大惨事に対して 歴史を学ばない人間を憂いてよく使われますよね。 私はこの言葉から 『歴史は繰り返している』 ということは同時に 『人間の本質は変わってない』 ということ つまり、人間の基本的な本質の普遍性を表すものではないか と考えたのですが、この考えは唯物史観を提唱したマルクスの思想{マルクス主義}に値するのでしょうか? 偶然、歴史哲学や歴史思想などについて調べていたときに ふとこのことを疑問に思ったので、 マルクス主義などについて独自で調べたりしたのですが、 理解力と知識が乏しいもので、理解できませんでした; ちなみに私は、俗に言う左翼と呼ばれる思想を持ってはいません。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 西洋古典の授業のある大学

    文学や哲学や歴史などの授業でギリシャ語・ラテン語の原典講読を行う授業のある大学を教えていただけないでしょうか。「西洋古典」と名の付く専攻のある大学のみに限らなくても結構です。近畿圏でお願いします。

  • 中国古典文学体系

    中国古典文学体系について。 中国古典文学体系の中で思想の本はどれでしょうか? 中には小説や詩、歴史の本もあるようですが、こちらは読まないつもりです。 どなたかわかる方、教えて下さい。

  • どれくらい経済学の知識が必要か?

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する者です。ここまで私は社会学をベースとして勉強してまいりましたが、大学院での指導教授は、経済学(正確には経済思想)を専門としています。ただし、大学院は政策系で、政治学がベースのようです。  私自身は元々、経済学から出発しており、おもに簡単なミクロ・マクロ理論と、経済学史・経済思想を勉強した経緯があります。ただ社会学にシフトしたことで、ずいぶんと現在の経済学の知識に不安を感じています。  これ以降も経済学を中心とするつもりはありませんが(経済社会学などは可能性があります)、大学院に進学するにあたって、どの程度の知識が必要だと思われますか?また、ご経験があれば、教えていただきたいと思います。  なお、具体的な書物等も指摘していただけるとありがたいです。