• ベストアンサー

産前休前の有給取得

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

うちの会社も俗に言う大企業に入りますが 産前休暇って産前6週間とか7週間前から休 めませんか? それなのにさらに有休使って8週間とか9 週間も前から休むつもりですか? さすがにうちの会社でもそこまでやる社員 はいません。 migi06さんの会社っていったい予定日の 何週間前から産前休暇に入れるのでしょう? 社内規定によってマチマチなのか、国で産前 休暇は決まっているのかわかりませんが、 まさか産前1週間前からしか休めないわけ ではありませんよね? でも妊娠7ヶ月なればまもなく産前休暇に そろそろ入る時期なのかな? であれば、体調がよくないので1週間くらい 有休つかって早めに休みたい!っていうのは あり得ますよね。 それもダメなんですか。 だって体調悪いのに休みにもしてもらえなくて migi06さんに何かあったらその上司責任とれる のかな? うちの会社では、そんな上司がいたら大問題で す。 そりゃー仕事がめちゃくちゃ忙しくてなんとか お願いできないかな!っていうなら話もわかり ますが嫌がらせで有休とらせてくれないなんて。 風邪引いたとか、会社に行ける体調じゃない!って ことで有休つかってそのまま産前休暇に入るわけに いかないのでしょうか? ただ精神的に参っておりじゃちょっと・・・・って いう感じもありますし。 とはいえ有休使うのに理由は述べる必要ないですか らね。 ただ、有給を使って休んだ人は今だ0人っていう前 例はまったく気にする必要有りません。 有休があるなら、理由はなんであれ有休で休めるん ですよ。(仕事が忙しくなければ) ただこれから長期休暇(産後休暇もあるんですよね?) に入るんですから精神的に参ってるくらいであれば 出社して働いてもらいたい!っていう気もするし。 難しいもんだいですね。 やめる覚悟があればガンガン言えちゃうんですけどね。 また産後に復帰するのであれば波風たてたくないで しょうし。

migi06
質問者

お礼

早速お返事ありがとうございます。 何とか休めるようにがんばってみるしかないようですね。

関連するQ&A

  • 産前休暇と有給休暇

    はじめまして。 現在、妊娠7カ月のワーキングプレママです。 出産後は育児休暇(1年間予定)を取得し、職場復帰する予定です。 本日、直属の上司といつから産休に入るか相談をしたところ、一つの疑問が出てきました。 産前休暇は出産予定日の42日前から取得でき、 出産予定本人の希望があれば出産直前まで就業可能ということですが、 産前休暇を短縮して、その分有給休暇を消化することは可能でしょうか? 例えば産前休暇を35日間取ることを申請し、その産前休暇の前に有給休暇7日間消化することです。 (合計42日間休みを取得) 本日の上司との相談の中で、 有給休暇がけっこう残っているため、その有給休暇の消化をどうするかということになり・・・ 今回質問させて頂きました。 本来は総務部に聞くべきなのかも知れませんが、 担当者が男性のため聞きにくく、質問させて頂きました。 ご返答の程、よろしくお願いします。

  • 産前休暇に有給をあてることは可能?

    正社員として働いていますが、そろそろ2人目をと考えています。 会社と相談してもし了解が取れれば、産休と育休を取りたいと思っています。 第1子の時は6月が出産予定日だったのでボーナス支給時には すでに産前休暇に入っていましたが、多少は支給された記憶があります。 会社の制度が変わり夏季賞与は業績連動になってので、 できれば満額もらえると今後のために助かります。 前置きが長くなりましたが、産前にお休みをもらう際、 産前休暇を取らずに有給を取れば賞与は支給されると思いますが、 産後休暇のみとることは可能でしょうか? 出産からさかのぼって産前休暇とみなされてしまうのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。

  • 産前休暇について

    出産予定日6週間前から産前休暇を取得しようと思っています。 しかし産前休暇の前に、1週間、有給を使って、会社を休みたいと思います。合計して、出産予定日の7週間前から休もうと思っています。 もし、出産予定日が早まった場合、有給をつかって休んだ1週間を産前休暇にあてて、有給を消化したくないのですが、可能なのでしょうか。

  • 産休前の有給休暇について

    2018年8月13日に出産予定です。 週3日の扶養内パート勤務です。1日5.5時間、ずっと立ち仕事、調理の仕事をしています。 7月3日から産前休暇に入るのですが、その頃は妊娠9ヶ月半ば、第一子の妊娠時の事を思い出すと、そこまで立ち仕事をするのはかなりしんどいような気がして不安です。 産休の後に育休を取得する場合、週に3日は働いていないと取得できないので、持っている有給休暇の10日分を産前休暇の前に週3日ずつ取得しようと考え、これで6月上旬頃からお休みをもらえるのかな、と考えたのですが、可能でしょうか? 職場の総務が無知なのか、説明がよくわからず調べています。お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 育児休業取得の際のパワハラ上司の対応

    私は、某中小企業の支店勤務、経理課の一般社員で、仕事内容は、給与計算・社会保険・振込処理が主です。 経理課上司からパワハラを一昨年1月から今年2月まで受けていました。理不尽な内容で怒られ、有給休暇を取らせてくれず、職務管掌以外の仕事をさせられ、、 それが今年の2月頃、一方的に上司から謝ってきて、以降目に見える嫌がらせは無くなりましたが、完全に無視されてます。 無視も辛いもので、今年5月、突発性難聴になり限界を感じ、人事課上司に相談したら、昔からそんな性格で治らないから気にするな、、、でした。 前置きが長くなりましたが、現在私は妊娠10週です。 パワハラ上司・人事課上司に、妊娠7週で報告し、年末から有給消化→産前産後休業→育児休業1年取得希望と伝えました。 私は今年6月に妊娠6週で流産したので、7週での報告は勇気が必要でしたし、パワハラ上司は不妊治療中なので、妬まれ、パワハラされたら嫌だなとか不安でした。 でも休みが長期になるし、仕事引継ぎの準備をするのに会社側も時間かかると思って早めに報告しました。 パワハラ上司は予想通り、退社をすすめ、辞めないなら正社員からパートになれと言ってきました。が、本社人事課で、私の主張は認めてもらえました。 そこで、私が休んでいる間の仕事なんですが、人事課上司が給与計算の一部・社会保険全般はしてくれるのですが、その他の仕事は誰がするのか決まってません。 これは私から、後輩等に頼んでいいことなんでしょうか? 休みが長期になることだし、直属上司であるパワハラ上司が指示するべき事だと思うのですが、、その為に早めに妊娠報告したのですから。 一般的にはどうなのか、教えてください。

  • 産後休暇期間は、有給使えませんか?

    何度も同じような質問をしている事をお許しください。 只今妊娠5か月の者です。幸い、つわりも酷くなく、仕事を続けてますが、シフト勤務のため、退職することに決めました。 総務に相談したところ、やはり退職予定者には産前・産後休暇は与えられないと言われましたので、9か月ぎりぎりまで働くことにし有給が39日間残っており、12月5日が予定日で、せっかくなので、ボーナスがもらえる12月10日付で退職としようと思うのですが、総務の人事の女性に、産前は本人の意思で休みの日が決めれるが、産後は強制の休みのため働けないと言われました。そうなると産後に有給消化してるのは、出来ない話でしょうか?出産はあくまで予定日になるので、いつから産後となるかわからないため、大変困ってます。人事に聞いても、初めてのことで前例がないためハッキリわからない・・・と答えられてしまいました。 産後期間に当てはまる時期に有給を消化して退職しては駄目でしょうか?

  • 有給取得について

    はじめまして。 私は会社で課(16名ほど、パートが4名)のシフトを毎月作成しています。 私の会社は有給をもらえません。 月7か8回休み。6連休、3連休が年2回ずつあります。 これは何とか1年以内に消化するようにしていますが、有給はありません。 まぁ社員だし、仕方ないと思うのですが・・・。 しかし、パートさんのお休みは水曜日の回数+1回だけです。 つまり11月は5回しか休みがありません。 普通の月は何とか1回だけ有給を入れてあげているのですが、 11月・12月はお歳暮期間で繁忙期のため、12日間連続勤務が可能と人事が連絡票をまわしてきました。 私の上司は「12日間連続OKなんだから有給なんて入れる必要ない」と言います。 そして「有給なんて本人から申告があったときだけ入れれば良い」と。 子供がケガして手術するので有給と休みをずらして3連休いただきたいと言うと、第一声「来月から有給しばらくないから。」とか平気で言う上司です。 仮にも会社の組合の支部長しているくせに! パートさんは9:30~16:30の勤務で、保険に加入しています。 もちろん、主婦が多いので「元々の休みが少ないので、月に1回位有給は欲しい!」と言っています。 最初私が組んだシフトでは11月も有給入れても回る予定でしたが、上司の却下で削り、 パートさんからは「アイツは月7回休んで、パートには12連チャンしろっておかしい。本当に辞めたい・・・。」とまで言い出している人がいます。 本来、有給は消化しなくてはいけないのではないでしょうか? 会社の業績が悪いので、働いていないのに給料を出すのが嫌なのはわかりますが、それとこれは別問題だと思うのです。 私としては、パートさんに有給を入れてあげたいのですが、法的にはどうなのでしょうか?

  • 産前休業は会社によって異なる?

    (1) 会社は、6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性従業員から「産前休業申請書」が提出された時は、産前休業を認める。 (2) 会社は、女性従業員が出産したときは、8週間の産後休業を認める。但し産後6週間を経過し女性従業員から就業を申し出た場合は、医師が支障ないと認めた業務に就かせることがある。 (3) 産前・産後休業は無休とする。 私の職場には上記の規定があります。これしか書いてありません。 この中で、産前について質問があります。 出産予定日を含む6週間の産前休業を申請すると、予定日を過ぎて出産した場合に超過分は有給休暇が自動消費されると上司から言われました。 (例えば、予定日を含む4週間前からで申請すると、申請しなかった残り2週間分が超過分にあてがわれるシステムになっているそうです。) 産前休業は申請からの超過分は延長されるものかと思っていましたが、この超過分の扱いは会社によって異なるものなのでしょうか? また、申請書に産前休業の終了日を記入する箇所があります。 終了日って実際の出産日にあたると思うのですが、申請するときには不明確な日付が申請項目の一つとして存在する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 産前産後休暇中の有給消化について

    出産予定日が6月1日だったので、会社に確認し産前休暇に入って5月24日まで有給消化しましたが、予定日より早く5月10日に出産しました。産後8週の7月6日から育児休暇で育児休業給付金の手続きは会社を通して行いました。 最近、産後8週までは労働はできないので有給消化はできないと知ったのですが、当初有給申請した5月24日までの有給分の賃金を受け取りました。産後労働できない日の賃金は返還するのでしょうか? そろそろ育児休業給付金の支払いがある頃ですがまだなので、審査にひかかっているのでしょうか? くわしい方教えてください。

  • 有給休暇の権利失いました。

    6月.お袋の体調が悪く入院しました。 お袋の付添を私が会社に連絡して付添のため休日にしました。 有給休暇が理想ですが私の会社は事前に有給休暇申請をしないかぎり認めません。 上司に休む連絡を当日の早朝連絡して7日間休みました。 すると7月に入り総務の人から6月の勤務日数が法律の8割みたしてないので 有給休暇の権利がなくなったと言われました。 私は法律の8割は年間勤務日数だと認識してます。 もちろん他の社員も有給休暇の権利を個人の勤務状況で失っています。 私は零細企業で総務課長になぜ1ヶ月間の勤務状況で失うのか確認したら 課長から正しいと言われ私は諦めた状況で一度基準局に相談する前に 自分の考えが正しいか確認したと思い質問させてもらいました。

専門家に質問してみよう