• ベストアンサー

障害児の子供の世話・身の回りの環境作りをする仕事には

d-buuの回答

  • d-buu
  • ベストアンサー率26% (26/100)
回答No.2

ちょっとイメージがざっくりしすぎている様な...。 例えば、特別支援学校(旧養護学校)・・・基礎資格として教員免許     障害児施設・・・・保育士、児童指導員(資格がなくても教員免許              や保育士、臨床心理士があれば児童指導員と              して就業できます。) ぱっと浮かんだのはこんな感じでしょうか? 障害に関しての指導や訓練ですと、医療系の資格になってしまいますので。 最近は統合教育を取り入れている施設も多いので、保育所や学童保育でも障害児が在籍してることが多いですよ。障害児専用の施設ですと保育所などとは比べ物にならない位数が少ないので、必然的に狭き門です。(でも筑波とか地元の教育大なら事情は違うかも?) ちょっとそれますが、施設などの環境整備ってボランティアさんがしてくれるところもありますよ。 何か参考になりましたか? これ位ならちょっと調べれば出てくるかな? しっかり勉強して夢を実現させて下さい。

SAKU0009
質問者

お礼

教職をとることはやめて(もともと勉強なんて教える気質でもないので) 臨床心理士を目指しながら、これからも学童保育にも参加し、 色々将来について考えていこうと思います。 両立できるのが一番なのですが・・・。

SAKU0009
質問者

補足

学童保育に参加し、 障害児の子供の相手をしてこんな感じの職に就きたいと思いました。 しかし、学童保育は職業ではないし、 必ず賃金がもらえる訳ではないですよね。 出来ればこれからもお世話をしたいなと思ったのですが

関連するQ&A

  • 小学校教師の資格・就職

    小学校教師について質問させてください。 今、私は4年制大学の3年生です。 1年生のときは一応教職課程を受けることを考えて、 免許に必要な、体育・憲法・情報の授業を取ったのですが、 2年生になり、他に就きたいと思う職業が自分のなかで 出てきたので、教職課程は取りませんでした。 (通っている大学は中・高校生の教員免許は取得することは 出来ますが、小学校の教員免許は取ることが出来ません) そして、最近進路について真剣に考えるうち、 小学校の教師になりたいと思う気持ちが大きくなってきました。 自分でも調べてみたところ、 小学校教師になる免許状には、 専修免許状 大学院修士課程等で所定の単位を修得 一種免許状 大学で教職課程を履修 二種免許状 短大などで教職課程履修 とあるようなのですが、この3つは取得したあとに何か差があるのでしょうか? また、私が今から最短で小学校教師になるには、 小学校教師の教職課程のある短期大学に入りなおすのがいいのでしょうか? あと、免許状を取れたとしても、 すぐに小学校で働くことは出来るのでしょうか? 雇用の現状などももし分かれば教えていただきたいです。 どこに相談していいのか分からず、ここで質問させていただきました。 分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 短大で中学校二種免許取得・来年度編入予定

     私は教員志望で現在短大で教職課程をとり中学校英語教諭二種免許を取得予定です。また、来年度編入する予定で、現在滑り止めで一校合格が決まっています。また、来週本命大学を受験します。編入後は教職課程を履修し、中・高英語教諭一種免許とりたいと思っており、長期留学(1年くらい)も考えています。  問題なのは単位認定についてです。滑り止めの大学は一括認定の関係で資格の単位がまったく認定されず、教員免許取得には最初から単位を取りなおさなければなりません。一方これから受ける本命大学は個々の科目の単位が認定されます。万が一本命大学が落ちた場合、滑り止めの大学に行くことが確定済みです。もし本命大学に編入することになり短大で取った教職の単位をある程度認められても、編入後に教職課程を取り、更に留学するとなるとおそらく2年間では卒業できません。滑り止め大学で教職課程をとるなら尚更だと思います。早く教員として社会に出て自分で稼げるようになりたいのでなるべく2年間で卒業したいです。    そこでいろいろ悩んで調べていたのですが、現場で経験を積みながら教員免許を上進させる方法があると聞きました。もし滑り止めに編入が決まった場合、教職課程は取らず留学の方を取り、大学卒業後教員になったあとで中学一種免許を取ろうかと考えています。  教職課程を一から取り直さなければいけない大学をなんで選んだんだと聞かれるとまた話が長くなるのですが…。「本命大学に落ちて滑り止めに進学したらそのあとどうしよう」という不安でなかなか勉強に集中できません。本当は落ちてから心配しろって話ですがなかなかそうもいきません。  教員になったあと(短大で中学校英語教諭二種免許を取得したが大卒)で教員免許を上進させるのは難しかったり大変だったりするのでしょうか。また中学校で経験を積んで高校英語教諭一種免許は取得可能でしょうか。長い上に稚拙な文章ですみません。

  • 教員免許単位の流用について

    教員免許単位の流用について 現在、通信制大学で中学社会科の教員免許を取得しようと考えています。教職課程のない大学を卒業していての通信制大学の入学を考えています。そこで質問なのですが、「単位の流用」という言葉を色々調べていくうちに知ったのですが、これは、所在の教育委員会へ指導してもらう事はわかったのですが、例えば、入学した通信制大学で、教職課程カリキュラムの単位のみを取得した時点で教育委員会の指導をうけ、免許が認められることもあるのでしょうか?私の入学しようと考えている大学は佛教大学の課程本科のように教員免許取得のためのコースはなく、きっちり3年次編入をし、教員免許のために必要な科目+教養科目や専門科目の単位も取得しないといけないようで、卒業を目指すとなるとかなりの年数を要しそうです。 教員免許についてまだ勉強不足なのでどなたか教えていただけたらありがたいです。

  • 教職についての質問です

    大学を卒業したあと教員免許が欲しくなって、大学の通信科で取ろうと思っています。 私は英文科を卒業したのですが、希望する免許は中学国語です。 質問なのですが、私の様に卒業した大学の学科と、教職を取る大学の学科が違う場合 教職課程の単位だけを履修すればいいんですか? それとも教職課程を履修する大学の学科(この場合日本文学科)の単位も必要になるんですか?

  • 中学校の教職員免許の取得についてお尋ねします。

    既になんらかの教科の中学校教職面免許を取得している場合、免許教職員免許法の別表第4に従う他教科の教員面免許申請ができると思うのですが、「教職に関する科目」の欄に8単位とあります。これは、教職の単位の中の「教育課程及び指導法に関する科目」のうちの「各教科の指導法」にあたると思うのですが、8単位というのが多いように感じます。 (1)「各教科の指導法」で1教科に与えられる単位というのは大概4単位程度だと思うのですが、これをどう理解したらよいのかと。「教職に関する科目」ならどれでもよいということでもないかと思うのですが。 (2)例えば既得の免許では「教育課程及び指導法に関する科目」のうちの「各教科の指導法」を4、「各教科の指導法」以外を8単位取得しており、「教育課程及び指導法に関する科目」の計12単位を満たしているとします。 新たに取得しようとする他教科の「各教科の指導法」が4単位であった場合、別表第4に従う他教科の教員面免許申請はできませんが、既得の単位の「教育課程及び指導法に関する科目」の「各教科の指導法」以外の8単位と合わせて計12単位で、第5条の別表第1に定められた新規の?個人申請で取得できるかと思われるのですがいかがでしょうか? もしこれが可能であれば、別表第4に従う他教科の教員免許申請のメリットというのは何なのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願い致します。

  • 大学卒業後の教員免許(数学)習得まで

     現在大学を卒業し、仕事をしているものですが、いまさらながら教員免許を取得しようと考えています。  そこで質問なのですが、卒業した大学で、教員免許取得までに必要な単位(教職課程や専門科目)というのを「聴講生」のような形で単位を取ることというのは可能なものでしょうか?  どこに聞いてよいのかわからず途方にくれています。どうぞどなたかご教授お願いいたします。

  • 通信教育でこんな「教員免許」の取り方はOK?

    先ず、自分自身の境遇を、分かりやすく説明します。 私は、都内の私立○○大学の文学部を卒業しました。 本当は【教員免許】を取得したかったのですが、その当時は、 不況のどん底であり、教員採用はおぼつかない状況でした。 よって、「教育実習」の単位と他数単位を取らず放棄し、 卒業して、民間企業に就職しました。 しかし、ここに来て、やっぱり【教員免許】を取得して教職に就きたいと考え、 △△大学の「通信教育課程」に【学士編入】し、教育実習の単位と、 まだ取得出来ていない単位を取る為、がんばりました。 △△大学では、「教育実習」の参加のためには単位規定があり、 どうにかその単位もクリアーし、教育実習に参加し、 無事に単位も頂きました。 ということは、前大学で【学士】の称号もありますので、 通信制の△△大学を卒業しなくても、教員免許は貰えるのでは、 と思っているのですが、この考えは間違っているのでしょうか? つまり、まとめますと、 (1)、○○大学はしっかりと「学士」の称号を得ている。 (2)、△△大学で、残りの必要な教職単位を取得できた。 (3)、ということは、○○大学と△△大学との単位の合算で、   教員免許がもらえる。 だから、△△大学を卒業しなくても、 教員免許の申請は出来、無事、教員免許もいただける、 という考えを吟味したいのです。 少し、煩雑となりましたが、分かる方がいらっしゃれば、 教えてください。なお、私自身も、所定機関で確認はしようと 考えています。

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。

  • 専修免許状と教員免許状の違いは何ですか。

    大学院生対象の資格課程ガイダンスの案内に、専修免許状ガイダンス、教員免許状一括申請ガイダンス、資格課程科目等履修生新規ガイダンスとありますが、それぞれの違いは何ですか。特に専修免許状とは何の免許状ですか。教えていただけますか。お願いします。

  • 教育実習

    大学生です。 僕の学部は教育学部ではないですが 社会科系の教員免許が取れます。 教育実習というのは もし、殆ど教職課程の単位を取れてなくてもすることはできるんでしょうか? 回答お願いします!