• 締切済み

虚数の不思議な等式

i=√-1=√(-1/1)=√(1/-1)=√1/√-1=1/√-1=1/i=-i この等式はどこがおかしいんでしょうか? √(1/-1)=√1/√-1 ここらへんが怪しいのはわかるのですが、なぜこのように変形したらいけないのかわかりません。

みんなの回答

回答No.8

確かに一見成り立っているようで 所見では僕もびっくりしましたが、 おかしいところは √(1/-1)=√1/√-1 ではなく √-1=√(-1/1)=√(1/-1) です。 問題なのは√-1をもし√(-1/1)でとった場合、 もちろんiになり、 もし√(1/-1)でとったら、 -iになってしまうというところです。 つまり人のその時の気分で値が変わってしまう という事が問題なのです。 もっと言えば √-1=√(-1/1)または√(1/-1)であることは必要ですが、 √(1/-1)=iであるのは十分ではありません。 必要十分性を満たしていないことが この不思議な等式を導いてしまったのだと考えられます。 しかしこの等式(i=-i)ある一点では成り立っています。 それは大きさです。複素平面はご存知ですか? 複素平面にこの点(i,-i)をプロットすると 大きさは1(大きさ自体はプロットしなくても考えられます) さらに実数から見れば両方とも0上にあるので 実数世界にいる私たち人間からすれば見分けがつきません。 おもしろいですね!!

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.7

a が 0 以外の複素数であるとき、 二乗すると a になる複素数(つまり、a の平方根)は、2個あります。 √a は、その内のひとつを表す記号です。 a>0 の場合には、たまたま、 a の平方根は、一方が正の実数、もう一方が負の実数になりますから、 中学校でも習う「√は正」という簡単なルールで、統一的に扱うことができます。 しかし、a を一般の複素数(負の実数も含む)まで拡張して考えるときには、 √a が2個の平方根の内どちらなのか、スッキリ定まるルールは知られていません。 式に登場する個々の √ について、慎重に取り扱うしかないのです。 √(1/-1)=√1/√-1 の変形に使われた (√a)(√b) = √(ab) という公式は、 √a, √b, √(ab) を、それぞれ2個の平方根の内から適切に選べば 等号が成立するようにできる…という意味では、複素数の √ についても正しい 公式です。しかし、平方根の選び方が違えば、(√a)(√b) = -√(ab) になります。 じつは、√(-1/1)=√(1/-1) の変形に使われた「a = b ならば √a = √b」も、 それと似たようなもので、√a, √b それぞれの選び方がマッチしていなければ、 √a = √b とは限りません。a, b が正の実数でなければ「√は正」ルールは使えない ことを再確認しましょう。 それでも、√a = √a が成立するとは限らない…と言ったら変な感じがしますね。 ここには、また別の「ひとつの式に現われる √a は、同じほうの平方根と考える」 というルールが使われています。こういうものは、無意識に使われがちです。 以上を確認して、質問の √-1=√(1/-1)=√1/√-1 に戻ると、 √-1 = √(1/-1) の部分が間違いなのか、√(1/-1) = √1/√-1 の部分が間違いなのか は、大変微妙な問題です。 √(1/-1) = √1/√-1 が成立するような √(1/-1), √1, √-1 の選び方は存在します。 √-1 = √(1/-1) が成立するような √-1, √(1/-1) の選び方も存在します。 しかし、式をつなげて √-1 = √(1/-1) = √1/√-1 とすると、 これを成立させる平方根の選び方は、両式の選び方の組み合わせから自動的に、 √-1 = √1/√-1 の左辺の √-1 と右辺の √-1 が異なるものになってしまい、 「ひとつの式に現われる √a は、同じほうの平方根と考える」ルールに違反します。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.6

平方根と根号の違いを理解してください. 4の平方根は2と-2の二つ √4は2です. 正の実数aに対して,x^2=aの解は正負一個ずつ二つあり, その正の方を√aと表記する. 0に関しては,√0=0と定める. ここで注意なのは,本質的には 正の実数に対して根号は定義されているということです. 根号に関する各種の計算法則は,分母に0がない限りは 正の実数と0に対して成立するものであり, 負の実数に対しては成立しないのです. その成立しないことの証拠が質問者氏のあげた式なのです. ちなみに・・・複素関数論まで出すなら >であって√-1は必ず2つを意味するのです。 表記法の問題にすぎませんが, 多変数の複素関数や複素解析幾何まで勉強すれば こんなことはないです.添え字との混同をさけるために 虚数単位の表記として√-1を普通に使います. もちろん,x^2+1=0の解の任意の「一個」を表すのです. 複素関数論だと多価関数として扱うこともありますが 特異点周りに一周しないように 定義域をカットしてさらに主値をとるとかして うまいことするものです.

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.5

√aとはx^2=aを満たすxのことです。 だから√4=±2とすべきであり、√4=2とすべきでないのです。 しかしaが正の実数のときだけ慣習的例外的に√aは2つのうち正のほうをとることにしている。 しかし複素関数論においてはこの例外を止めて√4=±2としなければならないと言うことです。 そもそもaが正以外の複素数のとき√aとしてどっちを選ぶかの合理的な手段がないので先のような慣習的例外的な方法がありません。 √-1=±i であって√-1は必ず2つを意味するのです。 一方iはx^2+1=0を満たすxのうちの一つです。 どちらを選んでも矛盾はないが一旦選ぶと他方は-iとしなければならないのです。 要するにaが正の時√aとして正のものを選んだことの矛盾が表われているだけです。 数学は例外を嫌うとでもいいましょうか。

primadani
質問者

お礼

iと-iは区別できないんですね。 知りませんでした。ありがとうございます!

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.4

最初から違います。 iは自乗すると-1になる数と定義されおり、√(-1)がiと定義されている訳ではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0 自乗すると-1になる数は-iもあります。 ルートをとった時点で、すなわち、√(-1)がiとしたときも誤りが生じています。 どうでしょうか。

primadani
質問者

お礼

なるほど、iの定義が違うのですか。

  • jk-383
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

こんにちは。 確かに問題は、√(1/-1)=√1/√-1 この等式にあります。 簡単な証明なのですが、 √(-1/1)=√(1/-1) の関係から √(-1/1) x √(1/-1) = -1 は成立します。もし、以上の等式が正しいとするならば √-1/√1 x √1/√-1 = -1 にならなければならないのですが、実際に計算すると √-1/√1 x √1/√-1 = 1 となります。このことから、以上の等式は成り立たないのではないかと 考えられます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 iを複素数x+iyの形で表せば、 i = 0 + 1i = 1i 虚部は、実数と虚数単位iとの積です。 つまり、あくまでも √(-1) = 1i です。 √(-1) = 1i = √1・i = √(1/1)・i  = √{(-1)/(-1)}・i = 1i これ以上のことはできません。

回答No.1

√a×√b=√(a×b)が成り立つのはa≧0,b≧0のときだけです。

関連するQ&A

  • 等式の変形がマジで分かりません。

    等式の変化を塾で勉強しているけど、僕だけ等式の変形が解けなくて困っています。YouTubeなどで、等式の変形のやり方など10回見たけど、全然分からないし、理解できません。誰かめちゃくちゃ分かりやすい動画など、ありますでしょうか。教えてください。本当にお願いします。

  • 無理不等式(2)

    「無理不等式の同値変形」を見てもらえば分かると思いますが 3√(3-2x)≧ー2x+4なら ー2x+4≧0になりますか?

  • 等式変形

    3x+2y-xy+4=0 の等式変形がどうしても解けません。 xについて解きたいのですが、わかる方いらっしゃいませんか。

  • チェビシェフの不等式の証明

    チェビシェフの不等式の証明で、添付した図の下3行の変形がよくわかりません。なぜこのように変形できるのか教えていただけたら幸いです。

  • 複素数の不等式の証明

    三角不等式|z+w|≦|z|+|w|を用いて次の不等式を証明せよ -|z+w|≦|z|-|w|≦|z+w| 回答のヒントに「左側の不等式についてはw=(z+w)+(-z)の変形を用いよ。同様にして右側の不等式を示せ」 とあったのですが全然解けませんでした 解説をお願いします

  • 等式の変形

    等式の変形を解いていてあれっと思うことがあり、 答えはX=3cy-9+2b/2a と書いてあったのですが  私が出すと X=3cy+2b-9/2a と出たのですがこれは答えとしてあっているのでしょうか? 至急お願いします。

  • 等式を満たす数を求める

    Javaでプログラムを作っています。 S^2 = 23 mod 75という等式があったとします。 (S^2 = 23 mod 75は、23を75で割ったあまりの数が、S^2と等しいということを意味します。 また、S^2 = 23 mod 75は、23=S^2 mod 75と変形することができます。この時は、S^2を75で割った時のあまりが23ということを意味します。) この等式が成り立つようなSの値を、1~75の範囲で探し、 当てはまるすべてのSを見つけ、等式が成り立つSをすべてみつけ出すようなプログラムを書きたいのですが、 どのように書いたらいいのでしょうか。 どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • 中2数学等式の変形について

    中2数学等式の変形について 次の等式を()の中の文字を解きなさい。 (1)S=h/2(a+b) h/2(a+b)=S この等式を入れ替えるまでは良いんですけどここからどうすればいいですか。

  • 等式の変形

    こんばんは、 等式の変形という項が解らないのですが、問題をたとえにして質問させていただきます。 (1)4x+2y=9 2y =9ー4x y= 9ー4x/2・・・answer (2) V=1/3πr²h 1/3πr²h=V πr²h=3V h=3V/πr²・・・answer (3)l=2(a+b) 2(a+b)= l a+b=l/2 a=l/2-b・・・answer 基本的にこの等式の変形がどうしてこういうやり方で、なぜこうなるのか解らないので具体的に教えてもらえると助かります、 よろしくお願いします。

  • 不思議な等式

    だいぶ前に、 ∫[0→4](2-√x)dx = ∫[0→4]{(2-√x)^2}dx というなんとも美しい等式を知りました。 それを元に、最近、自分でせかせか計算して、 ∫[a→0](x+1)dx = ∫[a→0]{(x+1)^2}dx  (ただし、a=-3/2) というものを見つけましたが、ほかに、 ∫[a→b]f(x)dx = ∫[a→b]{(f(x))^2}dx を満たす{a, b, f(x)}があったら教えてください。 もちろん計算機を使えば無数に見つかると思うので、できればa, bが有理数のものを教えてください。