• 締切済み

噛みグセ?

ushkunloveの回答

回答No.2

私は保育士です。この年頃の子が噛む行為をするのは、そんなに珍しいことではないので、まずは、あまりあなたが気に病まないほうが良いです。噛む行為をナゼするのかは専門家でもまだよくわからないことだと聞いたことがあります。 私が仕事場で噛む子を見守っていて思ったことは、その子にとってはそれが正常な成長過程の一部だと見受けられたことです。人と関わっていく過程で通る1つの手段のようです。噛まれると直後は確かにひどいアザになりますが、やがて消えますし、子ども同士がそれを根に持ったりしません。もちろん噛んだ子に噛んだことはいけないことだとけっこう厳しく伝えますが、その場限りのお説教です。お説教してもキョトンとしていて「なんで怒られてるの?」という顔をされ泣かせてしまうことも度々でした。なんだか、こっちが悪者のような気さえしてきます。これの繰り返しをしばらくやっているといつの間にか噛まなくなります。不思議ですが。。。たぶん、成長したんでしょうね。 噛まれた子の親御さんにとっては大問題ですので、とにかく誤りましょう。でも、決して噛んだお子さんをいつまでも責めないでくださいね。 お母さんもあまり心配しなくて大丈夫です。

markmk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 保育園で友達を噛んでしまった時は、ビックリしました。 当然、噛んでしまった親御ざんには謝りました。 子供のしたことなので、気にしないでくださいといわれましたが・・・ それから、家でもやってはいけないことは しっかり教えています。 (その裏で、挨拶(といっても、ほんの少しですが)や 名前を呼ぶと返事ができるのでほめてあげます。

関連するQ&A

  • 11ヶ月の息子の噛みグセ

    初めての育児中です。 息子は今歯が8本生えてます。噛む力が強くて、積み木のおもちゃを歯で削ったり、ゴムタイプの歯固めもはじを食いちぎってしまったりします。今は硬い歯固めで遊ばせたりするのですが、同じように私や夫の腕や足に噛みつきます。物凄く痛くて夫の腕は青アザだらけです。 来年に保育園に預ける前にどうしても直したいのですが、我々が怒っているいる事がいまいち分かってません。 噛んだ瞬間、物凄い怖い顔でゴラァ!って怒鳴っても、変顔で遊んでると思うのか、ケラケラ笑いだしてしまいます。 お尻を叩いたり、頭を叩いても(やっぱ手加減してるので全然痛くないせいか)遊びの延長だと思って楽しそうにしてます。 どうしたら分かってくれるのでしょうか? 他のお子さんに噛み付いては大変です

  • 子猫の噛み癖について

    7月から飼っている子猫(オス)が、最近人に噛み付くようになってしまいました。 今は生後3ヶ月くらいで、人見知りなどはまったく無かったのですが。。。 少しずつ噛むようになってきて、最近では飛び掛るようにガブっ!て感じです。 4歳の娘は、脚や腕が傷だらけです。 鼻をピンしたり、怒っても効果なし。 ねこじゃらしで遊んでやると一時は止まるのですが、またすぐに歯をむき出して飛び掛ってきます。 なんとか治まる方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 ※猫を飼うのは初めてです。

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖は自然となくなるのですか?

    生後半年のオス猫を飼っていますが、 生まれて間もない頃に拾ってきた子なので 遊び感覚で噛み付いてきます。 大きな声でコラッ!と言ったりは試したのですが、 余計に興奮して強く噛んでくるので最近では諦め気味です 生後3ヶ月の頃は今よりも本当にひどくて、 私の手や足は常に噛まれた傷跡だらけだったのですが、 とくにしつけをしていないのに最近は傷跡がひとつもなく、 噛み癖がだいぶマシになっていることに気付きました このまま大人になれば遊びでの噛み癖は しつけをしなくても自然とおさまっていくのでしょうか? また、噛み癖がおさまるとしたら何歳頃ですか?

    • ベストアンサー
  • 0~1歳児の保育園

    9ヶ月の娘を4月から保育園に入園します。 上の娘は2歳の時に入園しましたのでおしめも外れ離乳食も完了していましたし、友達と遊ぶことも喜んでいましたので何の問題もありませんでした。 この度入園する下の娘は入園時は11ヶ月で入園後すぐに1歳になりますが、0歳児クラスですので同い年といっても生後6ヶ月から次の4月以降に2歳になる子までがいるクラスです。 ミルクだけの子も離乳初期の子も完了期の子もいると思いますし、まだ昼食の12時にお腹が空くという訳でもないと思います。 生後6ヶ月の子と2歳前の子ではお昼寝の回数も違うと思いますし、娘もまだ眠くなったら寝るといった感じです。 遊ぶといっても機嫌がいい時だけで機嫌が悪いと抱っこかおんぶしかありません。当然保育園だと皆が同じ時間に機嫌が良い訳ではないでしょうし先生も大変だと思うのですが、0~1歳児クラスではどのような保育が行われているのでしょうか。 例えばお遊戯の時間でも眠い子は寝てもいいのでしょうか、ちょうどお昼の時間に食べなければ後からでも食べさせてもらえるものなのでしょうか。 実際にで預けられているお母さん、保母さんに教えて頂けると参考になります。またメリットやデメリットなどもあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 年長の娘・仲間に入れない

    お世話になります。年長の娘のことで相談させてください。 保育園が終わった後、近所のお友達と最近遊べないのです。最近というのは、以前は何も考えず「行ってくる~」とお家に行っていたのですが、最近は遊びたいのに遊べないという感じです。 2月に下の子が生まれ、私が忙しくしているのでとても退屈なのでしょう。近所に同じ保育園の同じクラスのお友達が何人かいるのですが、帰って少しするとその子供達は外で遊んでいます。そこに入っていけないようです。 ○○ちゃんがいないから一緒に来て!というので行ってやったら、気付いたら一人家に帰っています。友達の遊びについていけず、自分の思うとおりの遊びがしたくて、出来なくていじけているようです。 親として見ていてとても情けないです。実は、自分が小さい頃かなりの引っ込み思案で「友達が家に誘いに来てくれたら嬉しい」タイプのいじけ虫だったため、娘にはそういう思いをして欲しくありません。なので、つい、「入れて!っていっておいでよ。」と強く言ってしまいます。何より、被害者ですーみたいな態度で黙って帰る姿がイライラしてしまいます。 ずっと一人っ子でしたから、兄弟や友達とワーッと遊んでいる子供達についていけないみたいです。ついていけないならまだしも、「自分中心の遊びでないと」と思っているのでやっかいです。それを口に出して友達とケンカをしてしまうわけではないのですが、一体どうしたらいいのでしょうか・・・。 先ほどもつい、「じゃあもう、保育園が終わっても遊びに行ってはいけないよ!」ときつく叱ってしまいました。フォローしてあげたくても、何も起こっていないのに勝手に落ち込んでいる娘を見るとイライラしてしまっています。 今後、どのようになっていくのかも分からず不安です。よいアドバイスなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 噛み癖が治りません

    1歳2~3ヶ月くらいの♀雑種を家の中で飼っています。子犬の時に捨て犬だったのを保護しました。 家人が誰も居なくなると、スリッパ、服、靴下、鉛筆、ティッシュ、布団など、ありとあらゆるものを噛んでグチャグチャにします。 届かないところへ置くようにしましたが、今度は犬用ベットの中綿を噛み出したり、じゅうたんを剥いだり、おしっこマットを食い散らかしています。 歯が生え変わる頃は、痒いからしょうがないな。そのうち止めるだろう。代々の犬もそうだったし。って叱りませんでした。 今はスッカリ歯も生え変わって、1歳も越えているのに治りません。むしろエスカレートしている気さえします。 1ヶ月ほど前から叱るようになったのですが、オシッコをちびって机の下や庭の隅でプルプル震えていますが、翌日になるとまた食い散らかしています。 なぜ叱るのが遅かったのかと言うと、同時にもう1匹♀も保護して飼っており、どちらが犯人か分からなかったからです。 うちは室内で長老13歳を筆頭に8匹飼っており、犬の習性は理解しているつもりですが、こんなに長い噛み癖の子は初めてです。 8匹もいるし、同時に保護した姉妹もいるし、1匹で暇だし寂しいから。って訳じゃなさそうなんですが。 ガムを大量に置いておいてもダメで、口輪?を付けると水が飲めなくて可哀想。 散歩は8匹いるので土日祝だけです。平日、家人がいる時は、自由に庭に出しています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • お友だちの輪に入れない娘(3歳・保育園…長文です)。

    3歳の上の娘についての相談です。 娘は昨年4月から、1歳の弟と保育園に通っています。 上の娘は本当におとなしく、お友だちになかなか話しかけることができないようです。 入園した頃は、新規入園児が少ないこともあり(娘のクラスはほとんど持ち上がりでした)娘に興味をもって接してくれたお友だちも多かったのですが、入園して半年以上経った今では、あまり接することがなくなっているようです。 保育園でどんな遊びをしているか話してくれますが、 「○○ちゃんは○○ちゃんと遊んでいるから、ひとりで遊ぶの」などと、ひとりで遊んでいる内容の話ばかりです。 「『遊ぼ』って言っても遊んでくれなかった」などと言うこともあります。 学年を越えた遊びの時は弟といつも一緒にいるようです。 保育園は好きなようなのですが、お友だちの話になるとちょっとさびしそうな顔をすることがあるので、親としては切なくなってしまいます。 クラスはずっと同じメンバーのまま卒園まで過ごすので、できればお友だちと楽しく過ごしてほしいなと思います。 女の子(学年が上になると)はどうしても仲良しで固まりがちなので、娘が今より「お友だちと仲良くしたい」と思う日がきた時、うまくお友だちの輪の中に入っていけるものだろうかと心配になってしまいます。 この質問をご覧の方に、3歳頃になかなかお友だちと接することができなかったお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? あまり親が気にしすぎるのはよくないですよね。私は娘にどのようなサポートができるのでしょうか? 保育園なので、お母さん方も私も仕事をしているため、保育園の外で会うというのもなかなかむずかしいです。 このような悩みを経験された方や保育関係者のみなさん、ぜひ私にアドバイスいただけませんか? 長文になり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 噛みつく赤ちゃん

    10ヶ月の男の子がいます。 少し前からなのですが、私や主人にくっついている時に噛みつくようになりました。機嫌が悪いとか眠いとかいうわけではなく、本人にとっては遊びの延長のような感じのようです。 しかし上下合わせて6本の歯が生えており、噛む力も強いので、噛まれるとかなり痛いです。 また、4月から保育園に入る予定なので、このまま他の子を噛んでしまったら…という心配もあります。 そろそろ叱って分かる頃らしいので、怖い顔をして「ダメ」と言って叱ったりしても良いのでしょうか?それとも今はそういう時期だと割り切って我慢した方がいいのでしょうか。

  • 保育所へ行く時に号泣(T_T)

    7月から保育所へ通っている2歳1ヵ月の女の子のことで質問させてください。 娘が通っている保育所へは1年ほど園解放で通っていて、担当の先生にも保育所自体のことも好きなようだったので、7月から途中保育で入りました。 最初の半月は、慣らし保育で昼食後に帰宅。その後は通常保育で朝9時ごろから夕方4時まで預けています。 クラスの担任も3人おり、そのうちの1人は運が良かったのか園解放の時の娘が大好きな先生です。 7月中は、慣れたかなと思ったら風邪をひいたりして休みがちで、8月はお盆休みで私も主人も家にいるので1週間ほど保育所をお休みしました。 それまでは、朝に「先生のところに行こう」と自ら行っていたのに、お盆休み明けからは「保育所へ行こうか」と言うと、「先生イヤ」と言って大泣きです。 大泣きして自転車にも足を突っぱねて乗らないほど… 道中は泣き止んでご機嫌になっても、保育所の部屋へ入るなりまた大号泣です。 今までも泣くことはありましたが、先生もびっくりしたほどの大泣きするようになりました。 でも、娘のあとに登園してくる同じクラスのママに聞くと「泣いてなかったよ」という返事で、お迎えの時に先生に聞いても「朝は少し泣きますけど、30分以上泣くことはありませんよ」とのこと。 確かに、帰り道や帰宅後は「○○先生が~してくれた」など、いろいろ楽しそうに保育所での出来事を話してくれます。 保育所自体は好きだけど、母親と離れるのがイヤなんだとうことはわかります。 ただ、毎朝、大泣きされて娘の用意どころか私の準備もなかなか出来ずイライラしてしまう自分がとてもイヤになってきています。 そういう経験をされた皆さんは、どのようにして忙しい朝、子どもさんへ接してこられましたか? まとまりのない文章ですみません。

  • クラスが変わってから仲間外れにされる小3の娘。

    クラスが変わってから仲間外れにされる小3の娘。 小3の娘の事で 相談です。 昨年まで近所の友達3人と同じクラスでよく遊んでいました。 しかし今年のクラス替えでうちの娘だけが違うクラスになり 最近は下校は一緒なのですが、家に着いてからは うちの子以外の3人で家を行き来しています。 たまにそれぞれの家の都合で家で遊べない時にだけ うちに遊びに来るのですが、それ以外はいつも仲間外れです。 ついに昨日娘が 「もう家に呼ばない。私は呼んでも向こうは私だけ呼んでくれないから。」 と言っていました。 かといって親が口を挟む訳にもいかず、娘が不憫で腹立たしい思いで一杯です。 学校では、クラスの友達と楽しく遊んでいるのですが 同じクラスの子は家が遠かったり学童保育だったりで 家に帰って来てから遊べる子は1人しかいません。 その子も習い事が多く、ごくたまに遊びに来る程度です。 親として、どうしてあげれば良いのか? 何か出来る事はないのか? どうぞアドバイスお願い致します。