• ベストアンサー

微分の計算

f(x)=exp^x*sinxなのですが、 -π<x<πのもとで、極大極小を考える場合、 最初のexp^xはどのように扱えばよいのでしょうか? たとえば、exp^πというような形がありえるのでしょうか? xにラジアンの数字をいれた時のf(x)の計算の考え方を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.2

-π<x<π f(x)=(e^x)(sinx) f'(x) =(e^x)(sinx)+(e^x)(cosx) =(e^x)(sinx+cosx) =(e^x)√2[sin{x+(π/4)}] -π+(π/4)<x+(π/4)<π+(π/4) sin{x+(π/4)}=0 x+(π/4)=0 ----> x=(-π/4) x+(π/4)=π----> x=(3π/4) x=(-π/4)-ε---->sin{-ε}<0 ---->単調減少。 x=(-π/4)+ε---->sin{+ε}>0 ---->単調増加。 x=(-π/4)で、 極小値 f(-π/4)=[e^(-π/4)][sin(-π/4)]=-[e^(-π/4)]/√2 x=(3π/4)-ε---->sin{π-ε}>0 ---->単調増加。 x=(3π/4)+ε---->sin{π+ε}<0---->単調減少。 x=(3π/4)で、 極大値 f(3π/4)=[e^(3π/4)][sin(3π/4)]=[e^(3π/4)]/√2 増減は、  \/\ また、f(-π)=f(π)=0 より、 極小値は最小値であって、極大値は最大値であると・・・。

leriche
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 大変参考になりました。 expのπ乗という概念に戸惑いましたが、 スッキリしました。

その他の回答 (2)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

三角関数で云うところのラジアンという量は、偏角を表すただの無次元量にすぎません。 ほかの例を挙げるとすればy=2xなどの比例定数2と(無次元量という意味では)同じです。 偏角を表すというニュアンスを持たせるためにラジアンと単位をつけるだけで、実際はごく普通に実数と変わりません。   sin(π) = 0 といったとき、πはただの実数3.1415…のことですから   sin(3.1415…) = 0 と書くのと変わりません。 もちろん   exp(π) = 23.1406926… についても、e=2.71828…,π=3.1415…ですから   (2.71828…)^3.1415… = 23.1406926… という計算をしているにすぎません。 三角関数に代入する用の数、それ以外の関数に代入する用の数、と区別されているわけではないのですよ。 もちろん三角関数に偏角っぽくない数θ=1を代入して、   sin(1) = 0.841470985… という計算だってできます。 このとき1(ラジアン)と1°を間違えないように区別するため、偏角をラジアンで表すと呼ぶだけです。 このときも1(ラジアン)と普通の実数1を特別区別する必要はありません。

leriche
質問者

お礼

丁寧な解説を有難うございます。 大変勉強になります。 無次元量という概念なのですね。 これらを参考に頑張りたいと思います。

回答No.1

ラジアンは角度の無次元数だから普通に数字として扱えます。 exp^πなどもありえます。

leriche
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうなのですね。 文系であまり馴染みがなかったのですが、 参考になりました。

関連するQ&A

  • 微分

    問題を解いたのですが、自分の答えがあっているか不安なので、間違っているか教えてくれませんか? 問1 次の導関数を求めよ。 (1) y=(sinx + x^2)^(4/3) (2) y={(e^2x + 1)^(1/2)}/e^(-x) 問2 次の導関数を求めよ。    (3) y=arccos2x/sinx 問3 次の極値を求めよ。    (4) y=x+2sinx (0≦x≦2π) (5) y=x^(1/2)-logx 自分の解答   (1) y'=(4/3)(cosx+x^2)(sinx+x^2)^(1/3) (2) y'={(e^2x +1)^(1/2)+(e^2x +1}/(e^-x)(e^2x +1)^(1/2) (3) y'=-[{2sinx/(1-4x^2)}+cosx・arccos2x]/sin^2 x (4) 自信がないので全部書きます。     y'=1+2cosx=0 よってcosx=-1/2 x=2π/3 増減表を書くと     x 2π …4π/3… 2π/3 … 0      y +  - + z /極大 \ 極小 /  (/は右上の矢印のことです)     よって極大値は y=4π/3-√3 極小値は y=2π/3+√3 ここで、疑問なのですが、極大値より極小値のほうが値が大きいと思うのですが、これでいいのでしょうか?    (5) y'=0より、x=4となる     増減表を書くと     x 0 …  4  …       y - + z \ 極小 /  (/は右上, \は右下の矢印のことです)     よって極小値は y=2-2log2 このような解答になりましたがどうでしょうか?        

  • 微分

    問題を解いたのですが、自分の答えがあっているか不安なので、間違っているか教えてくれませんか? 問1 次の導関数を求めよ。 (1) y=(sinx + x^2)^(4/3) (2) y={(e^2x + 1)^(1/2)}/e^(-x) 問2 次の導関数を求めよ。    (3) y=arccos2x/sinx 問3 次の極値を求めよ。    (4) y=x+2sinx (0≦x≦2π) (5) y=x^(1/2)-logx 自分の解答   (1) y'=(4/3)(cosx+x^2)(sinx+x^2)^(1/3) (2) y'={(e^2x +1)^(1/2)+(e^2x +1}/(e^-x)(e^2x +1)^(1/2) (3) y'=-[{2sinx/(1-4x^2)}+cosx・arccos2x]/sin^2 x (4) 自信がないので全部書きます。     y'=1+2cosx=0 よってcosx=-1/2 x=2π/3 増減表を書くと     x 2π …4π/3… 2π/3 … 0      y     +      -       +     z /極大 \ 極小 /  (/は右上の矢印のことです)     よって極大値は y=4π/3-√3 極小値は y=2π/3+√3 ここで、疑問なのですが、極大値より極小値のほうが値が大きいと思うのですが、これでいいのでしょうか?    (5) y'=0より、x=4となる     増減表を書くと     x 0 …  4  …       y    -    +     z \ 極小 /  (/は右上, \は右下の矢印のことです)     よって極小値は y=2-2log2 このような解答になりましたがどうでしょうか?        

  • 微分の問題なんですが・・・

    kを実数の定数とし、 f(x)=e^(2x)-8e^x+kx とおく (1)f’(x)を求めよ (2)f(x)が極大値と極小値をもつようなkの値を求めよ (3)kが(2)の範囲を動くとき、f(x)の極大値と極小値の 和の最小値とそのときのkの値を求めよ (1)は解けました。(2)は0<k<8ではないかと思います。しかし(3)が解けません。どのようにして解くのか教えてください。お願いします。

  • 数III 微分の質問です。

    関数f(X)=2x+(ax/x²+1) が極大値と極小値をそれぞれ2つずつもつような定数aの値の範囲を求めよ。 ・・・という問題なのですが、「f(x)が極大値と極小値を2つずつもつような条件」というのが教科書やチャートにも載っておらず、また先生の解説を聞いても、よく分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 教えてください!

    ☆ f(x)=6/sinx+sinx/x を 0<x<2π(xはπ/2、π、3/2πならず)の範囲での、   f'(x)は?また、f(x)の極大値、極小値、その時のxを求めよ。 ☆ f(x)=1/x+1/x^2-1/x^3の極小値は?またax^3-x^2-x+1=0の実数解の   個数が1個であるときの定数aの値の範囲を求めよ。 こんな問題なんですけど、f'(x)を求める段階で、とまどってます。 詳しく教えてください。お願いします!

  • 数III 微分の問題です

    f(x)=asin2x+cosx+2x が 0≦x≦2π で極大値、極小値をそれぞれ1つずつもつようなaの範囲を求めよ。 という問題です。 微分して2倍角の公式を使い、t=sinxとおいて、解の配置問題に持ち込む流れはわかるのですが、 tの値1つに対してxの値が1つ対応するわけではないので、その先の処理で詰まってしまいました。 場合分け以降からではなく、 できれば全体の解答を作っていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分

    以下の問に対して、写真の回答の正誤を判定していだだきたく思います。 (問)次の関数f(x)のf'(x)とf''(x)とf'''(x)を計算し、増減表・凸性の表を別々に書いて下さい。なおグラフy=f(x)にx軸・y軸との交点または極大または極小または変曲点がある場合は、x軸・y軸との交点、極小値、極大値、変曲点の座標を計算し、グラフを書きそれぞれをグラフに入れて下さい。 f(x)=(x^2-1)e^(2x)

  • 微分の問題

    3次関数f(x)=x^3-ax^2+ax-3aがあり、g(x)=f(x)-xf´(x)とする。ただしaを定数とする。 (1)g(x)を求めよ。 g(x)=-2x^3+ax^2-3a (2)a>0とする。g(x)の極大値、極小値をaを用いて表せ。 極大値(5/27)a^2-3a 極小値-3a (3)a≠0とする。方程式g(x)=0が異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値とその時の実数解を求めよ。 (1)(2)はあってますか? また、この問題の(3)を教えてください。

  • 極値

    p>0,q>0とする。2つの関数f(x)=x^3-3x+pおよびg(x)=x^3+qx^2-1が等しい極大値をもち、さらに等しい極小値をもつとする。このときのp,qの値と極大値,極小値を求めよ。 極値が等しい場合は、どうすればいいのでしょうか? 微分していろいろ計算してみたのですが、よくわかりません。 途中計算から教えてもらえると嬉しいです。

  • 添削願い

    f{x}=sinx/{2+cosx}のf'{x}とf{x}の極値を求めよ。という問題です。間違っていたら教えてください f'{x}={2cosx+cos^2x+sin^2x}/{2+cos^2x} ={2cosx+1}/{2+cosx}^2 ......{答} また、f{x}が極値を持つための条件はf'{x}に符号変化が起こればよいので、(分母)>0より 2cosx+1=0 x=2π/3,4π/3 で増減表より x 0 ... 2π/3 ... 4π/3 ... 2π y'   + 0 - 0 + y ↑ 極大 ↓  極小 ↓ 極大値 √3/3 x=2π/3 極小値 -√3/3  x=4π/3 ....(答)