• ベストアンサー

二つの経路の違いが分かりません

PAPの回答

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

まずは「えきから時刻表」のトップページ http://www.ekikara.jp/top.htm の「乗り換え案内」で 乗車駅「坂町」 下車駅「長岡」 2008年9月 1日 18時 57分 出発 指定時刻 として[検索]を押してください。 開いたページの「乗車制限」で航空機・新幹線・特急のチェックを全て外して[検索]を押してください。 出てきた2つの経路がご質問の経路です。 これはジョルダンのトップページ http://www.jorudan.co.jp/ で出発・到着・日時を同様に設定し、出発を選択して検索しても同様の結果が得られます。 以下、説明を試みます。 坂町から長岡までの経路は、以下の2通りが存在します。 1.坂町(羽越)新発田(白新)新潟(信越)新津(信越)長岡 2,坂町(羽越)新発田(羽越)新津(信越)長岡 すなわち、新発田・新潟・新津を頂点とする3角形をどう通るかと言うことになります。 今回は利用しませんが、通常はこれに新潟~長岡を新幹線という経路が加わります。 ご質問のような検索結果が出る場合、1の経路で坂町から新潟まで電車で行き、新潟で乗り換えて新津経由で長岡に至ることになります。 このとき、1の経路は2の経路より明らかに遠回りですが、旅客の流動としては新潟が中心となりますので、特急列車も含め、1の経路がメインのルートとなります。 このとき、2の経路では、新発田→新津を羽越本線で短絡していますから、時間的には1の経路の新発田→新潟→新津よりかからないわけです。 これらの、旅客流動や時間的なことから、 ・1の経路で新発田駅を出発する時刻より少し時間をおいて新発田駅を出発する羽越線経由の新津行きを走らせれば ・その新津行きは1の経路で新津に到着するより前に新津駅に到着できる と言った具合にダイヤを設定しています。 具体的には 米坂1608発 1133D 坂町1813着 坂町1857発 946M 新潟2000着(新発田到着1919) 新潟2012発 458M 長岡2127着 (新津発車2032) と言うのが1の経路です。 さて、このとき、新発田駅に到着するのが19:19で新津駅を出発するのが20:32と言う時刻です。 ここで、2の経路を見てみますと 新発田1939発 134D 新津2020着 と言う列車があります。 結局どちらの経路を使用しても、長岡駅に着く時間は変わらないわけです。 乗換案内は、サイトにしろ市販ソフトにしろ、最初に抽出する乗車経路には各社のクセのようなものがあります。 乗り換え回数の少ない方をとるか、距離の短い方をとるかといった感じでしょうか。これは、ある程度使いこなしたり、複数を比較してみる経験を積まないとわかりませんね。 例えば、一般的には(旅客が経路を選択できる特定の区間などを除いてといった感じです)距離が短い方が運賃も安くなります。しかし、ご質問のケースでは、時間を重視して特急列車や新幹線を使うとなれば、新潟経由となります。 このように、利用者のどこに視点を置くかによって、検索サイトの経路抽出方法も異なってくるわけです。また、無料のサイトでは、特急や新幹線を排除する選択ができない場合もあります。 ということで、ご質問の場合、趣味的にあう方を選択されればよろしいかと思います。 羽越線経由(2の経路)では、新発田駅や新津駅の待ち時間をどうつぶすかと言った問題がありますが、新発田→新津はディーゼルカーでの旅となりますので、興味によってはそちらを選択されてもよいでしょう。 ちなみに、坂町駅の待ち時間をどうするかも考えておいた方がよろしいかとも思います。給水塔を目印に、転車台を探してみるのも一興かもしれません。駅前には若干の喫茶店などはありますが、駅前としては小規模です。

hoppen1113
質問者

お礼

大変ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます! 私は史跡巡りと電車の旅と電車が(お恥ずかしいながら全く詳しくないのですが)好き、というのが上から順の割合で多いくらいの18切符ユーザーです。そのため、鉄道や路線に関してあまりに無知な質問をしてしまい、ややもするとお詳しい方には不愉快な質問をしてしまっているかもしれません。そこをして、いつもこちらではご丁寧な、また御配慮をいただいたご回答ばかりで本当にありがたく思っています。 今回、いただいたご回答は、目から鱗というか興味津々なことばかりでした。詳細な経路のご解説も本当に成る程!とありがたかったのですが、 >羽越線経由(2の経路)では~ >新発田→新津はディーゼルカーでの旅となりますので >(坂町駅では)給水塔を目印に、転車台を探してみるのも一興かもしれません。 ということを教えて頂いて、とても得した気分になっている本当にビギナーで申し訳ありません…。ちょっと、羽越線経由に心惹かれています。 >すなわち、新発田・新潟・新津を頂点とする3角形をどう通るかと言うことになります。 現在、マップと路線図とを見比べながら教えて頂いたことをアウトプットしています。ダイヤ運用のことも含めて、電車の旅というのは「早く来ないかな」とか「繋ぎが悪いな」とかそういう感想だけでなく、もっといろんなことが楽しめるのだなと改めて思っています。 本当に素敵なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 乗換案内サイトについて質問があります

     ジョルダン以外に、おすすめの乗換案内サイトをご教示ください。  何番線か書かれてあるサイトでお願いいたします。これは必須です。  また、ジョルダンは、一部の私鉄の時刻表に未対応だったので、より多くの鉄道会社の時刻表に対応しているサイトでお願いいたします。    ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • お進めの経路を御教授して下さい。

    お世話に為ります。 質問のカテゴが判らずココにしました、ヨロシクお願いします。 仕事の諸事情で新潟県柏崎市に置いてきぼりに成ります。 柏崎市から大阪駅(梅田駅)まで「1:安い/2:早い」の条件で、経路を御教授ねがいます。 出発時刻は柏崎市を昼迄には出発可能の予定です JR/バスなどで(乗換は苦に成りませんので)前記条件でお進めの経路が有りましたら御教授ねがいます。 自分は島根県の人間なので新潟方面の様子が判りません。 ヨロシクお願いします。

  • 時刻表/経路検索ソフトでどれが良いか迷っています

    時刻表/経路検索ソフト?というのでしょうか、 駅すぱあととか、乗換案内とかソフトのことなのですが どれを購入すれば良いのか迷っています。 地図ソフトは「プロアトラスSV3」を検討しています。 それと、連携できるものに限ります。 使い方としては、 外出先で、ノートPC(LOOX Uです)を使って インターネットに接続することなく "あそこへ行くには、 どういった経路で、どの電車(時間)に乗れば良いか"などが解れば良いのですが・・・。 それだけであれば、どのソフトウェアでも勿論、しっかり対応していますが 付加機能のことで、迷っています。 「駅すぱあと」であれば、 お得な切符などを調べられる機能がありますよね。 そういう機能とか、駅内の出口/ホーム案内とか・・・。 片方のソフトウェアにはあるのに、もう片方には無い機能があって、 しかも、どちらも便利そうな機能なので 迷ってしまいます・・・。 あと、「乗換案内」は、WindowsMobile版や、Zaurus版がありますよね。 「駅すぱあと」にはそれがありませんので・・・。 携帯電話で、Navitimeも使っていますが、 やはりPCでも使いたいので、購入しようと思います。 こっちの方が良いなどありましたらお願いします。

  • JR東日本HP 時刻表の時刻表記について

    JR東日本HP 時刻表の時刻表記について こんにちは JR東日本ホームページにて ムーンライトえちご大宮駅発着時刻を 調べていたら以下のような時刻表記になっていました。 駅名 時刻 番線 新宿    23:10 発 池袋 23:16 着    23:17 発 大宮 23:40 着    23:42 発 高崎 24:59 着    25:13 発 長岡 27:39 着    27:55 発 見附 04:04 着    04:05 発 東三条  04:14 着     04:14 発 加茂 04:21 着    04:21 発 新津 04:36 着    04:37 発 新潟 04:51 着 なぜ?長岡までが 27時 見附から04時なのでしょうか 私はどう見ても 日付が変わる所から 24又は00 01 02の方が 見やすいというか理解しやすいのですが、昔からこうでしたか? 教えて下さい。

  • 電車

    電車についてお聞きします 長岡市から新潟市に観光に行こうと思い jRのHPで時刻表を見て電車の発車時刻は分ったのですが その電車がどこの番線に止まるかが分りません その時間になればアナウンスなどが流れるのでしょうか? 電車に乗ったことが無いので全く分かりません お願いします 因みに「長岡駅→新潟駅」です 「新潟駅→長岡駅」はどこの番線に止まるかか書いてありました

  • 列車番号が分るアプリ(サイト)はありますか?

    「えきから時刻表」が廃止になりいろいろと不便を感じておりますが、一般的な乗換案内・時刻表アプリでは列車番号が表示されておらず、電車列車と気動車列車が混在している線区では乗ろうとする列車が電車なのか気動車なのかが分りません。 列車番号が分る時刻表アプリもしくはPCサイトがあれば、ご紹介いただけませんでしょうか。

  • 運賃 どちらが正しいの?

    先日「乗車券の買い方(錦糸町~金沢:行き帰り違う経路で)」というタイトルで質問させて頂き、とても参考になる回答を頂きました。ありがとうございました。 さて、そこで紹介して頂いたサイトの運賃計算結果ですが、るるぶ( http://www.rurubu.com/train/index.aspx )とえきねっとでは違う額になります。経路は、 本八幡→東京→(新幹線)→米原→(しらさぎ)→金沢→(はくたか)→越後湯沢→(とき)→上野 で、13240円と13550円に結果が別れます。どちらが正しいのでしょうか。また、何故結果が異なるのでしょうか。 その他、NAVITIME乗換案内では13550円、私が持っているジョルダンのソフト「乗換案内」では13240円になりました。

  • 都内~新潟の迂回交通(JR・バス)時刻表

    現在東京在住・勤務で、新潟市に病気療養中の親が住んでいます。万が一のときに帰省しようとしても、今回の地震により新幹線不通、代替飛行機も本数が少なく予約するのに苦労しそうです。 そこで、東京~新潟間の迂回交通手段(JR/バス)の乗り継ぎ時刻表などが掲載されているサイトなどがあれば教えて欲しいのですが・・・。 (迂回ルートとしては郡山乗換・米沢乗換などでしょうか?) 一応、自分でも時刻表・ネット等を使って調べ始めてはいるのですが・・・おそらく、自分で調べたほうが早いのでしょうね・・・

  • えきから時刻表をアイフォンで利用する方法について

    アイフォンを利用しています。乗換アプリをいろいろと試していますが、どうもしっくり来るものがありません。 PC版では、「えきから時刻表」を気に入って使っていますが、アイフォン用のアプリがありません。 携帯版はぐるなびとの連携で使えるようなのですが、使い方がよくわかりません。 どなたか、えきから時刻表をアイフォンをうまく利用する方法をお分かりの方がいらっしゃったらお教えください。

  • 山形(米沢)から南魚沼までの交通方法について

    9月の連休を利用して、天地人ゆかりの地、米沢・南魚沼・長岡に行く予定でいます。 メンバーの1人が長崎に住んでいるため、最終日は新潟市に行き、 新潟空港から帰る予定です。 (行きは前夜都内に宿泊して、東京駅から出発します) 米沢までは新幹線で行きますが、米沢から南魚沼まで行く方法が なかなか見つかりません。 私が調べたのは、時間を取るなら、新幹線で大宮まで戻り、また新幹線で 新潟(越後湯沢)へ行く方法と、 乗り換えを取るなら、米坂線と羽越本線で行く方法ですが、こちらは 5時間?はかかるようです。 どちらも電車の場合です。 電車+バスを考えたのですが、バスの情報が見つからなくて、 行き詰っています。 どなたか知恵をお貸し下さい。 車も考えたのですが、連休中なので車が渋滞してしまうのではないかと 思うと、レンタカーは避けた方が無難かなと思ってしまいます。 乗換えが少なく、時間もそんなにかからない(3時間ぐらいなら)、 交通方法はありますか? よろしくお願いいたします。