• ベストアンサー

住宅ローンについて(2つ質問させてください)

noname#184449の回答

noname#184449
noname#184449
回答No.4

元業者営業です >元金でも支払いは可能な感じ(銀行のシュミレーションです)です。だけど、住宅ローンでは元利が一般的という意見が多い まず、一般的なお話しとして。。。 【元金均等返済】は、毎月返済する元金部分を均一にし、借入金残高から利息分を計算し、その合計額を毎月返済する仕組みです。つまり、最初の返済額が一番高く、徐々に下がっていきます。 「元金均等返済」は当初の返済額は多くなりますが、毎回の借入金残高の減少に伴い利息分も減少するので、返済が進むにつれて毎月返済額は減り「元利均等返済」よりも利息総額が少なくて済みます。 【元利均等返済】は、毎月の返済額(元金部分と利息部分の合計)が返済開始から終了まで同額となるように計算した仕組みです。つまり、毎月の返済額は一定となります。 「元利均等返済」は「元金均等返済」に比べて当初の返済額は少なくて済み、毎月の返済額も一定なので、返済計画も立てやすいといえます。「元利均等返済」でも繰り上げ返済することで返済期間の短縮や借入金残高の軽減が可能で、大幅な利息総額の減少が期待出来ます。 同じことが「変動」か「固定」かでも言えますが、現在の経済情勢から鑑みて急激な金利上昇は考えづらく、「変動金利で繰り上げ返済をがんばる」のがよいと私個人では考えます。 いつでも固定に切り替えられますし。 ちなみに我が家の住宅ローンは「元利均等・変動金利・30年払い」です。目下繰り上げ返済にむけて頑張っているところですが、なかなか思うようにはいきません(汗)。ただ、それでも固定金利よりは現状負担が少ないので今のところ「失敗した」とは思いません。 要はどちらがより「自分に合っているか」で選択するべきで、「あの人が元金均等だから(固定だから)私も」というような理由で選択すべきではありません。しっかりと熟考されることをお勧めします。 さて『パートナーはローン実行前に転職したいと思っています。』ですが、正直に銀行へ話した場合、結果は「否決」になる可能性が高いです。銀行は融資の前提として「長期にわたり安定した返済能力」を条件にしてます。故に原則「勤務年数三年以上」以外は「否決」になります。(例外もあり) 特に今回のようにパートナーも400万円の借入がある場合は、連帯債務者でしょうから(連帯保証人とは違います)、より厳しい目で見られるでしょう。 方法としては「最低限金消契約まで、望ましいのは融資実行までパートナーに頑張ってもらう」という事になります。勿論、これでも銀行にとっては「話が違う」となりますが、融資実行後の転職は自由ですので、そこまで銀行にとやかくいわれる筋合いはありません。 いずれにせよ、一度不動産屋さんに相談されては。こういう事案に対応するのも営業としての「腕の見せ所」ですから。私なら「マジかよ~」と思う反面、「何とかしてやろうじゃねーか」と妙な闘志が湧いてくるケースですね。(笑) うまくまとまるといいですね。

kyong
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます^^ 実際に変動金利を利用されているということで現実味があります。 >要はどちらがより「自分に合っているか」で選択するべきで、「あの人が元金均等だから(固定だから)私も」というような理由で選択すべきではありません。しっかりと熟考されることをお勧めします。 仰るとおりだと思います。自分達に合った返済方法を見つけるのは意外と難しいですね^^; 旦那には頑張ってもらう&不動産の担当者に相談させます。 担当の方もma_hさんみたいな方ですので、やってくれると思います。 頑張ります!!

関連するQ&A

  • 住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらの場合でしょうか

    住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらのパターンか、教えて下さいませ。 ■前提条件 1.住宅ローンとして融資を受ける金額は、1,000万円 2.融資を受ける銀行(住信SBI銀行を予定)からは、当初、変動金利0.975で借り入れる 3.元金均等返済で借り入れる ■どちらのパターンが総支払額が安くなりますか? 1.1,000万円を35年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 2.1,000万円を26年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 この場合でも、借り入れ期間が短い方が、総支払額は少なくて済むのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。

  • 住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらの場合でしょうか

    住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどのパターンか、教えて下さいませ。 ■前提条件 1.住宅ローンとして融資を受ける金額は、1,000万円 2.融資を受ける銀行(住信SBI銀行を予定)からは、変動金利で借り入れる 3.元金均等返済で借り入れる ■どのパターンが総支払額が安くなりますか? 1.1,000万円を35年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 2.1,000万円を26年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 3.1,000万円を20年で借り入れ、繰上げ返済せず、20年で完済した場合 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 中古マンション購入しました。住宅ローンを変動か固定かどちらにすべきか悩んでいます。

    中古マンションを購入しました。借入金は860万です。これを25年で返済しようと考えています。審査の時には銀行側は35年の変動金利で利率1.175で借入ができると言っていただきました。 今、元利均等や元金均等などありますがはたしてどのような条件で借入をしたらいいのでしょうか?ローンについてわからないことばかりで助けて下さい。周りにも住宅ローンを組まれてる人が居て話をきいている限り変動にしたら数年間は返済額は変わらないがその後支払ができない程月々の返済額が上がったので急いで手続きをし固定にしたか・・・。その時も手数料が必要。そんな手間を取らない為にいい知恵をお願いします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    お世話になります。 よろしくお願いします。 住宅ローンを変動金利(元利均等)、35年で借り入れをしています。 ローンを組んで、1年が経過しました。 早い時期に期間短縮型の繰り上げ返済が効果的と雑誌でよみました。例としてあげられているのは固定金利が多いですが、変動金利の場合も早い時期が効果的でしょうか? 将来的には金利も上昇することを考えて、いずれ現在の借入先で固定金利に変更、又は他の銀行で借り換えをして固定金利を選択しようと思っています。 金利の低い今、変動金利での繰り上げ返済は、元金・利息を減らす意味でも効果的でしょうか?(今年できたら・・と考えています) 知識が乏しいため、詳しい方にご回答していただけると本当に助かります。宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン

    お尋ねします。住宅ローンなんですが、借り入れが2100万円で金利が0・975%の35年ローンの420回払いでは月々の返済額はいくらになりますか? 元利均等払いです! 私の計算では、54000円いかないくらいなのですが、銀行が59000円とゆってきましたが、あっていますか?

  • 住宅ローンの借り換えで迷っています。

    現在の住宅ローンが変動金利なので今のうちに固定に借り換えたほうがいいかどうか迷っています。 今後ますます金利があがっていく事を考えると恐ろしいし、借り換え手数料等を考えるとこのままでも大差ない気もするし、 今の銀行で固定にするか、他の銀行ならどこが有利か・・  調べれば調べるほど頭が混乱してきます。 住宅ローンで似たような質問がありますが、下記のような場合はどうなのか? 詳しいアドバイスをいだだきたいのでよろしくお願いいたします。 当初借り入れ額 1300万 期間20年 住友信託銀行  変動金利 現在1.8% 元利金等方式 毎月返済額 61000  残高1100万 残年数16年 結婚前に主人が組んだローンなのですが、銀行に言われるままに組んだらしく、主人はまったく知識がありません。私自身もローン等は組んだことがなくどこに相談すればいいかすらわからなくここで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの金利について

    念願のマイホームのため、住宅ローンを組むことになりました。 住宅金融公庫の公庫融資です。(すまいるパッケージというもの) 住宅金融公庫の融資と銀行の協調融資というので成り立ってるらしく、住宅金融公庫から借り受ける額までを上限に銀行からも合わせて借りるみたいです。(総額で建物+土地の額の8割まで) 建築費費用(建物と土地で)が20700000円で、頭金が450万ありますので、1620万円の借り入れになると思うんです。 公庫の融資予約通知書が来て、それが950万円までの借入なんで、銀行融資との割合について悩んでいます。 公庫の金利が全期固定で3.93%です。 銀行の金利は今から選択するんですけど、 変動2.875%、3年固定2.95%、5年固定3.25%、10年固定3.75%です。 どういう割合で、どれを選択するべきか悩んでいます。 週明けにでも出した方がいいみたいなので、ちょっと焦っています。 宜しくお願いします。

  • 申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。

    申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。また、元利均等の返済でも元金均等の返済額との差額を毎月繰上返済すると実質元金均等支払いと同等の返済額になるのでしょうか。

  • 住宅ローン諸費用

    ネット銀行の住宅ローンで総支払額が知りたいです。 各銀行で借入額1700万円もしくは1800万円で変動金利で住宅ローンを借りた場合諸費用はいくらかかるのか知りたいです。 月々5.5万円で35年を借りた場合の支払いプランを調べたのですがどうすれば良いでしょうか? 変動金利が今のまま推移した場合の総額支払いを調べるにはどうしたら良いでしょうか?