• ベストアンサー

住宅ローンについて(2つ質問させてください)

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>今の状況で変動金利ってありでしょうか? 無いとは言いきれないでしょうね >私は5年固定金利を考えていて 6年目からは同じく変動でしょう? 「5年のみ固定すれば良い」と言う根拠も無いと思いますが... >何を基準に考えれば良いのかさっぱりわかりません。 ご自分の将来の経済力の予想でしょうね 一般的に元利均等払いの方が毎月の負担が少なくなります それに金融機関が元利金均等しか受け付けないこともあるようです >何かいい方法があったら教えてほしいのですが、虫が良すぎますよね? そう思います、人生最大の消耗品を買うのに最初からどこかに無理をすると最後まで響くでしょう わたしはローンを組むときはいつも変動です(今も複数のローンを抱えています) 最大でも3年固定+以後変動... 単純に全期間固定と比較されれば判るでしょう 当初..3%...残高2000万円 15年目4%...残高1000万円 30年目5%...残高ほとんど無い 固定だと4%がいつまでも... しかもどこまでUPするかは未確定 目先、日本経済が不況のようですから逆に下がるかも知れませんね 粗いですがそんな感じでしょ? 返済終了間近では金利がどれほどUPしても元金自体が少ないので影響は少ないのでは? ただ、変動だと金利が上昇すれば毎月の返済額がUPしますのでなんか損するような気はしますね...(笑)。

kyong
質問者

お礼

>ご自分の将来の経済力の予想でしょうね 一般的に元利均等払いの方が毎月の負担が少なくなります それに金融機関が元利金均等しか受け付けないこともあるようです たしかにそうですね。将来の予想はしかっりとすべきですね。 最初から元利でしか提案されなかったのでそうかもしれませんが、確認してみます。 >そう思います、人生最大の消耗品を買うのに最初からどこかに無理をすると最後まで響くでしょう 主人が仕事を辞めてもとりあえずの返済に支障がないのですが、銀行ではそうは思ってくれないので困る反面、虫がよすぎるって事を旦那が感じてないことに腹が立ってます(笑) >ただ、変動だと金利が上昇すれば毎月の返済額がUPしますのでなんか損するような気はしますね これが一番引っかかる部分ではあります。見極めが難しいですね。 ご意見ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらの場合でしょうか

    住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらのパターンか、教えて下さいませ。 ■前提条件 1.住宅ローンとして融資を受ける金額は、1,000万円 2.融資を受ける銀行(住信SBI銀行を予定)からは、当初、変動金利0.975で借り入れる 3.元金均等返済で借り入れる ■どちらのパターンが総支払額が安くなりますか? 1.1,000万円を35年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 2.1,000万円を26年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 この場合でも、借り入れ期間が短い方が、総支払額は少なくて済むのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。

  • 住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらの場合でしょうか

    住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどのパターンか、教えて下さいませ。 ■前提条件 1.住宅ローンとして融資を受ける金額は、1,000万円 2.融資を受ける銀行(住信SBI銀行を予定)からは、変動金利で借り入れる 3.元金均等返済で借り入れる ■どのパターンが総支払額が安くなりますか? 1.1,000万円を35年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 2.1,000万円を26年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 3.1,000万円を20年で借り入れ、繰上げ返済せず、20年で完済した場合 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 中古マンション購入しました。住宅ローンを変動か固定かどちらにすべきか悩んでいます。

    中古マンションを購入しました。借入金は860万です。これを25年で返済しようと考えています。審査の時には銀行側は35年の変動金利で利率1.175で借入ができると言っていただきました。 今、元利均等や元金均等などありますがはたしてどのような条件で借入をしたらいいのでしょうか?ローンについてわからないことばかりで助けて下さい。周りにも住宅ローンを組まれてる人が居て話をきいている限り変動にしたら数年間は返済額は変わらないがその後支払ができない程月々の返済額が上がったので急いで手続きをし固定にしたか・・・。その時も手数料が必要。そんな手間を取らない為にいい知恵をお願いします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    お世話になります。 よろしくお願いします。 住宅ローンを変動金利(元利均等)、35年で借り入れをしています。 ローンを組んで、1年が経過しました。 早い時期に期間短縮型の繰り上げ返済が効果的と雑誌でよみました。例としてあげられているのは固定金利が多いですが、変動金利の場合も早い時期が効果的でしょうか? 将来的には金利も上昇することを考えて、いずれ現在の借入先で固定金利に変更、又は他の銀行で借り換えをして固定金利を選択しようと思っています。 金利の低い今、変動金利での繰り上げ返済は、元金・利息を減らす意味でも効果的でしょうか?(今年できたら・・と考えています) 知識が乏しいため、詳しい方にご回答していただけると本当に助かります。宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン

    お尋ねします。住宅ローンなんですが、借り入れが2100万円で金利が0・975%の35年ローンの420回払いでは月々の返済額はいくらになりますか? 元利均等払いです! 私の計算では、54000円いかないくらいなのですが、銀行が59000円とゆってきましたが、あっていますか?

  • 住宅ローンの借り換えで迷っています。

    現在の住宅ローンが変動金利なので今のうちに固定に借り換えたほうがいいかどうか迷っています。 今後ますます金利があがっていく事を考えると恐ろしいし、借り換え手数料等を考えるとこのままでも大差ない気もするし、 今の銀行で固定にするか、他の銀行ならどこが有利か・・  調べれば調べるほど頭が混乱してきます。 住宅ローンで似たような質問がありますが、下記のような場合はどうなのか? 詳しいアドバイスをいだだきたいのでよろしくお願いいたします。 当初借り入れ額 1300万 期間20年 住友信託銀行  変動金利 現在1.8% 元利金等方式 毎月返済額 61000  残高1100万 残年数16年 結婚前に主人が組んだローンなのですが、銀行に言われるままに組んだらしく、主人はまったく知識がありません。私自身もローン等は組んだことがなくどこに相談すればいいかすらわからなくここで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの金利について

    念願のマイホームのため、住宅ローンを組むことになりました。 住宅金融公庫の公庫融資です。(すまいるパッケージというもの) 住宅金融公庫の融資と銀行の協調融資というので成り立ってるらしく、住宅金融公庫から借り受ける額までを上限に銀行からも合わせて借りるみたいです。(総額で建物+土地の額の8割まで) 建築費費用(建物と土地で)が20700000円で、頭金が450万ありますので、1620万円の借り入れになると思うんです。 公庫の融資予約通知書が来て、それが950万円までの借入なんで、銀行融資との割合について悩んでいます。 公庫の金利が全期固定で3.93%です。 銀行の金利は今から選択するんですけど、 変動2.875%、3年固定2.95%、5年固定3.25%、10年固定3.75%です。 どういう割合で、どれを選択するべきか悩んでいます。 週明けにでも出した方がいいみたいなので、ちょっと焦っています。 宜しくお願いします。

  • 申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。

    申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。また、元利均等の返済でも元金均等の返済額との差額を毎月繰上返済すると実質元金均等支払いと同等の返済額になるのでしょうか。

  • 住宅ローン諸費用

    ネット銀行の住宅ローンで総支払額が知りたいです。 各銀行で借入額1700万円もしくは1800万円で変動金利で住宅ローンを借りた場合諸費用はいくらかかるのか知りたいです。 月々5.5万円で35年を借りた場合の支払いプランを調べたのですがどうすれば良いでしょうか? 変動金利が今のまま推移した場合の総額支払いを調べるにはどうしたら良いでしょうか?