• 締切済み

不動産報酬限度額

例)不動産会社Aが売買の仲介を成功させ、依頼人Bから報酬を受領できる限度額が100万円までの場合。 (1)不動産会社Aは、依頼人Bから10万円の報酬を受領できる。 (2)不動産会社Aは、依頼人Bから50万円の報酬を受領できる。 (3)不動産会社Aは、依頼人Bから100万円の報酬を受領できる。 (4)不動産会社Aは、依頼人Bから100万1000円の報酬を受できない。 (5)不動産会社Aは、依頼人Bから120万円の報酬を受領できない。 (1)~(5)の解釈で合ってますか?

  • ondoku
  • お礼率87% (149/170)

みんなの回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 取引形態、取引価格によって違ってきます。

ondoku
質問者

補足

不動産会社Aが(消費税課税業者)である場合で、依頼人Bから1000万の建物の媒介の依頼を受けて、不動産会社Aが媒介を成立させたら 不動産会社Aは、1000万×0.03+6万=36万×1.05 =37万8千円まで受領できる。 35万円受領できる。 37万8千円受領できる。 38万円受領できない。 以上の解釈で合ってますか?

関連するQ&A

  • 限度額(まで)

    例)A君のクレジットカードの利用限度額は、100万円である場合 (1)A君は、100万円までクレジットカードを利用できる(100万円が利用できる終点)。つまり、100万円のお買い物ができる。 (2)A君は、100万円を1円でも超える買い物はできない。 (3)A君は、100万1円のお買い物はできない。 (4)A君101万円のお買い物もできない。 以上の4つの解釈は合っていますか? 宜しくお願いします。

  • 分譲マンションの仲介手数料の限度額は、

    分譲マンションの見積りを取ったら、仲介手数料が72万もかかるようです。ネットで調べたら、 「仲介業者は売主及び買主からそれぞれ36万円を限度に、合計72万円まで受領することができる」とあるのですが、 それぞれに36万を限度なので、買主の支払う仲介手数料は36万が限度額じゃないのですか? 72万の見積りなので、売主が支払う分も請求されているのでしょうか?

  • 不動産会社に払う媒介報酬額?

    以前200万円ほどで購入した激安中古物件を貸し出そうとしています 不動産業者に依頼して 以下の物件になります ・ワンルーム ・人口35万程度の地方都市の都心から自転車で10分ほど離れた住宅街 ・5階(最上階は8階) ・、家賃相場は18000円〜30000円 先日不動産会社に行ったんですが、”媒介報酬額(広告料とも言うらしい)をいただけたらありがたいのですが?”みたいなことを言われました 普通不動産業者の方から「広告料は賃料1ヶ月分となっていますがいいですか?」みたいな具体的な額を伝えるものだと思ってましたがこっちに価格提案を任せてきたことに驚きました ネットで調べたら普通は賃料1ヶ月分だそうですが、それでいいでしょうか? 念の為確認なのですが(確認しなかった私のミスですが)、不動産のネットに物件を掲載してもらうだけではお金は1円もかかりませんんよね? 入居者が決まった時にはじめて不動産会社に媒介報酬額というのものを支払うということですよね? また「媒介報酬額」と「広告料」って同じでしょうか? 不動産のネットに掲載するだけでは”広告”とはいえない?とちょっと思ったのですが・・

  • クレジットカードの使用限度額について

    クレジットカードを複数所持している場合、どこまで使用することが出来るのでしょうか? 例を挙げますと、2枚もっているカードのうち、Aカードの使用限度額が20万円、Bカードの使用限度額が30万円とします。そうすると合計で50万円使えるということでしょうか?それとも、Aカードを20万円使ったとするとBカードは10万円までしか使えない(つまりBカードの限度額がその人の限度額)、となるのでしょうか? わかりづらい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 仲介手数料無料OR半額 どう思いますか?

    不動産の売買において、中小企業の不動産会社が仲介手数料無料OR半額というのが増えてきました。 大手不動産は報酬限度額(3%+6万円+消費税)でされています。 どう思いますか?どうちらで売買しようと思いますか? 介手数料無料OR半額の会社って怪しくかんじますか?

  • 不動産売買の報酬額について疑問があります。

    不動産売買の報酬額について質問です。 報酬額の規定は、 200万円まで・・・・・・・・・・・5% 200万円を超え400万円まで・・・4% 400万円を越える部分・・・・・・・3% ということですよね。 仮に1000万円の物件の場合、 (200万×5%)+(200万×4%)+(600万×3%)  =10万+8万+18万=36万円 というのはわかるのですが... 500万円の物件の場合、 (200万×5%)+(200万×4%)+(100万×3%)  =10万+8万+3万=21万円 となりますよね? でも、 (200万×5%)+(300万×4%)  =10万+12万=24万円 というふうにはならないのでしょうか? 200万を差し引くと残り300万なので、 200万円を超え400万円まで・・・4% の示すとおり300万はこちらに該当しないのですか? さらに、300万円の物件の場合、 (200万×5%)+(100万×4%)  =10万+4万=14万円 だと思うのですが、 300万円という事で 200万円を超え400万円まで・・・4%に該当し 300万×4%=12万円 となったりはしないのですか? もうひとつ、 300万-200万=100万で200万以下なのに、 200万円を超えの4%に該当するのはどうしてでしょうか? --------------------------------------------------------------- 200万円まで・・・・・・・・・・・5% 200万円を超え400万円まで・・・4% 400万円を越える部分・・・・・・・3%  ↑ この部分は、不動産の価格なのだから 500万円の物件の場合、 (200万×5%)+(200万×4%)+(100万×3%)  =10万+8万+3万=21万円 500万ー400万=100万で400万円を超えていないのに、 残り部分が3%適用なのが、疑問なのです。 うまく伝わるか心配ですが、 教えていただける方がいたらお願いします。

  • 弁護士成功報酬額の定義について

    弁護士に支払う成功報酬額の定義について教えてください。 着手金、手数料、実費等ではありません。 民事 損害賠償額で 1)「実質損害賠償額」 (例)10,000,000円 2)その金員(金利)5%          (例、2年間で 10,000,000円X0.05=500,000円X2=1,000,000円 ) 3)保険金が5,000,000円 (例、被告支払損害賠償額の免責として担保されている)  裁判所より示された損害賠償額合計は 1)+2)+3)=16,000,000円とします。   (従って、被告の実質害賠償額負担は11,000,000円となる) この場合、弁護士努力の成功報酬金額算定の定義を教えてください。  2)は金利で弁護士努力に関わらないと考えられる?  3)保険金5,000,000円は、裁判とは関わりなく保険会社に請求すれば保険会社から    直接支払われる保険金 と考えますと 「弁護士に支払う成功報酬額」の算定対象損害賠償額は10,000,000円となるのでしょうか? それとも裁判所より示された損害賠償額合計16,000,000円が、無条件に「弁護士に支払う成功報酬額」の算定対象損害賠償額の定義になるのでしょうか? その他の算定の定義はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 限度額を超えているかも。

    限度額を超えているかも。 最近クレジットカードを作りました。 あまり限度額というものを知らず買い物をしましたが、調べてみると限度額が個人個人で 違うようです。 私は限度額以上の買い物をしてしまってるような気がするのですが、承認されているということは 限度額以内で収まっているということでしょうか? たとえば限度額50万円で48万円のお買い物と5万円のお買い物をした場合は承認されてしまうけれど、 1回に55万円のお買い物は承認されないとかそういう仕組みなのでしょうか? 電話のできる日にカード会社に聞いてみようと思いますが、だんだん気になってきたのでこちらで質問 させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 限度額認定証について

    こちらの利用初めてなので 不手際あったらすみません。 主人が入院しました。 A病院で限度額認定証を使用して 医療費負担分で80100円支払いました。 B病院でも同じように入院して80100円支払い でした。 C病院で検査のみの通院1日 150000円の検査でしたが、これもまた 限度額認定証を出して80100円支払いしました 全て同月、1か月の事です。 BとCの分は役所に行って申請したら戻りますか? それとも1件につき80100円が限度額になり、 B.Cの分は戻らない感じですか? 国保 限度額認定証は80100円です

  • 不動産登記の司法書士報酬の妥当性

    似たような質問が過去にあったかと思うのですが、質問させて下さい。 中古マンションを4700万円で購入し、来月引渡しです。 共有名義で1700万円+1500万円、合計3200万円のローンを組みます。 司法書士は仲介業者に紹介してもらいました。(1500万円ローンは仲介業者の提携ローンで、1700万円は公的融資です。) 司法書士の見積りが届いたのですが、抵当権設定の報酬額がローン額が200万円の差なのに、15,000円も違っていたり、調査、立会い額が高いように感じてしまうのですが、素人なので、妥当なのか判断つけられません。おまけに受領証請求にまで報酬5,000円も請求されると思いませんでした。 相場と比較してこの額321,200円は妥当なのでしょうか? 3-4万下がるようでしたら他に依頼しようかとも考えているのですが… よろしくお願いいたします。 (見積もり詳細を以下に記します。) ■報酬額 立会い 20,000 所有権移転登記 50,000 抵当権設定登記 40,000 抵当権設定登記 25,000 調査 10,000 受領証請求 5,000 減税証明書請求 7,000 登記簿謄本請求 3,000 交通費 2,000 ------------------------ 小計  (1)162,000 ■登録免許税 所有権移転登記 111,600 抵当権設定登記 17,000 抵当権設定登記 15,000 --------------------------------------- 小計  (2)143,600 消費税((1)×5%) (3)8,100 登記印紙 (4)4,000 その他 (5)3,500 --------------------------------------- (1)~(5)合計 321,200