• ベストアンサー

物を捨てることができず「将来の自分の子供の為に」と、取っておいて実際役に立ったものってありますか

LUMIELEの回答

  • LUMIELE
  • ベストアンサー率55% (109/195)
回答No.6

初めまして。 先日父(86)のお誕生日に古いバースデーカードを父が手にしていました。 中学1年の私が書いた飛び出す絵本が出始めたころだったのでしょう。 ちょっと今では見ない様なユーモアのきいた絵に丁寧に描いた文字。 懐かしくなりましたし、同席した息子(26)も昭和の匂いのする文章と親子のやり取りが伺えたのでしょう。それを見て微笑んでいました。 <自分が将来我が子の為にと取っておいているもの。 和服・ウエディングドレス・宝石・手紙(バースディ―カード)・学習漫画全集・幼稚園時代~作品や連絡帳・幼稚園児代の手作りのバックやランチョンマットセットなど。 <実際子供に与えた時子供の反応はどうだったか 私が子供のころ読んだ「少年少女世界名作全集(60巻)」を取っていて子供が小学1年生に上がった時与えました。当時読書離れが進み漫画風の本ばかりでもうその様な小学生向けの名作全集はなくなっていました。そして、二人の子供が二人とも順番に60巻読破してくれたのは嬉しかったですね。(その後知り合いのお子さんに譲りました)子供の反応は、簡単すぎると言う感想でした^^; 和服は何度も着せています。昔のものでいい物だったので今も喜んで着ています。(髪飾り等も) <押入れから出てきた子供時代の衣類、あなたなら捨てるかどうか すいません。子供服は捨てます. 基本的にはNo.5さんの意見に賛成です。捨てるのはいつでもできます^^ 参考になったらうれしいです。

noname#103519
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます バースデーカードを取っておくなんてステキですね ウエディングドレスも親子二代使うなんてステキです! そして少年少女世界名作全集。すごいですね。お子様への愛情を感じます。60巻読破とは、賢いお子様ですね。きっといい勉強になったでしょうね。 すぐ捨てるのはやめて、考えて決めていこうと思います アドバイスありがとうございます

関連するQ&A

  • 自分の子供に殺されない為には?

    ちょっと過激な表現ですが^-^; 自分の子供に殺されない為には、どう育て接したらいいんでしょうか?? 逆に、親殺しをするような子の原因心理は何なんでしょうか? ニュースで、凄惨な親殺しの事件を見かけるので、子供は欲しいけれど産まない方がいいのか、悩みます。 愛するダーリンと幸せ一杯の日々を送っていて、自然に子供が欲しいと思う、自分なりに一生懸命育てた結果、子供に残忍な殺され方をされる、という人生は、当たり前ですがゴメンです。 私でなくて、ダーリンがもし殺されたら、自分の子供であろうとも、私はその子を容赦なく殺しますし・・ 自分を振り返ってみても、中学~高校時代は、親に憎しみを持つ時期がありましたが、殺そうなんて思ったことは無く、無視するか、家出未遂くらいです。 一児の父である友人に相談すると、「僕は性善説だ」と答えてくれました。 もともと悪い人間なのではなく、育った環境がそうした、だから、普通に育てていれば問題ないと思っている、と。 それを聞いて一時は納得し安心したものですが、昨日の母親殺し、先月の母親殺し(娘が運転中の母親のハンドルを45度右に切り、トラックと衝突させた)は、双方とも精神科に通院していた子供だそうですが、親が懸命に世話をしている真っ只中での殺人で、どうも親側の欠点が見あたらず、稀なケースであるものの、性悪で生まれてくる場合があるのでは?と不安になります。 で、もし自分の子供がそうだったら? 愛情を注いでも何の効果もなかったら? と思うと、産むのが怖いです。 子供を産もう決めた方、産んだ方、育て終わった方など、ご経験者のご意見をお伺い出来たらうれしいです。

  • 将来子供を産むこと

    26歳女です。結婚願望あっても子供が欲しいと欲しくないの間で葛藤しています。いとこの子供や知り合いの子で躾がされてる子となら不器用ですが仲良く出来ます^^欲しくないにいきかける理由…1,今の殺伐とした世の中に子供を産むのが不安、2,子宮内膜症持ちです(産めば治ると聞いたが簡単に出来るものじゃない。家庭の事情で恋愛どころじゃない)、3,自分の遺伝から来た疾患を子供にいくと思うと辛い(母方の代々続く子宮疾患、斜視(気持ち悪いと小中といじめに遭ってました)、巻き爪(手術9回したため欠席多く習い事止めざる負えなくて手術ばかりの子供時代でした))4,父親の兄弟5人で孫がいないのが家だけで両親が焦り母(孫が欲しい。子供いらないな男性って弱い者を守れないでしょ!?)との子供欲しい欲しくないで食い違い、しかし父がもう長く生きれるかわからない、5,3歳下の弟が子供時代手が掛かりすぎて(夜泣きが凄すぎて家族全員眠れず母が育児ノイローゼ経験あり、私は夜泣きなくて静かで暇だったと母が(-.-;))私がお姉ちゃんだから我慢させられたりわがままな弟の尻拭いをさせられてきたため似たような子供が産まれたら恐ろしい、母との子育ての意見が合わずプレッシャー(お姉ちゃんだから我慢や譲りなさいは間違ってると思う、正直その方針を仮に自分に子供いたとしても押しつけられたくないです(子供時代ストレスで自分で髪を抜く行為や原因不明の下痢をしたことあって弟から目が離せなくて叱られただけでした))結婚=子供…不安で仕方ないです。どうすればいいか分かりません;

  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの将来に責任を持つとは。

    姉には中学生の子ども(姉、弟)が2人います。 姉は、子どもの将来に責任を持っているそうです。 私には姉が責任を持っているようには思えません。 世間に皆様が思う、子どもの将来に責任を持つとは、何をどうすることでしょうか? 教えてください。 いつも姉の子を面倒みている母に対し、子どもの将来に責任を持てないくせに偉そうに言わないでと言いました。 母に子育てしてもらっているのに、姉は責任を持っているそうです。 子どものテストの日も知らない、子どもに異変があってもちっとも気が付かない、姉が次の日遅番なら、夜中にはしゃいで子どもを夜更かしさせる、、、借金がある、姉自身の服は買っても、甥の服は一切買わない・・・ほかにも色々あるけど、これでどこが責任を持っていると言えるのか、教えてください。 姉は、姪ばかり可愛がり甥をないがしろにする。おかげで甥は姉と一緒に出掛けた日、熱を出しました。ストレスでしょう。私は甥を今まで以上に可愛がりたいと決意した日でした。 姉がもっともらしく言うので、納得できません。

  • 252-生存者あり- 早川勇作 の子供時代の役

    252-生存者あり- 早川勇作 の子供時代の役をしている子は誰でしょうか。。 上手な子だなぁって気になり、自分なりに調べてみましたが、わかりませんでした。。。

  • 強制的に習わされていたものはホントに将来役に立つ?

    学習塾、英会話、野球、フィギュアスケート何でもいいですが、学校以外の場所に金を払って教えてもらいにいくこれらの「習い事」に関して質問です (1)自分はやりたくないのに親から「将来役に立つからやりなさい」と言われて強制的に習わされていたものはありますか? (2)習った結果、強制的に嫌々やらされたものは将来役に立ちましたか? (3)自分の子どもにも「将来役に立つからやりなさい。」と言って強制的に習わせたいものはありますか?

  • 将来子供に渡すレシピ

    閲覧ありがとうございます(^-^) 新年早々皆様に質問です。 私は現在20歳なのですが、片親で母が居なかったのもあり 小学生低学年の頃から料理をしていました。 そして今では料理をするのがとても大好きです。 中学生の頃に1冊のノートを押し入れから見つけました。 お母さんもまた料理をするのが好きな人で、 真っ茶色になった紙に色々な料理のレシピが手書きで書かれた物でした。 私はそれを見た時にとても感動し 私がいつか母親になりまた同じように子供に渡したいと思いました。 そこでこれからレシピをまとめていきたいと思っているのですが 写真はポラロイドで撮ろうと思います。 料理を作ってその場で印刷できノートにすぐ残せるからです。 ポラロイドは長期間の保存には向いてないですし もしかしたら写真も見れなくなってしまいますが、 将来子供が自分で作って「こんなんだったんだ!」って自分で確認するのもいいかなと思っています。 皆さんにお助け願いたいのが書くものと保存方法です(^-^;) 母は白いノートに書いていましたが そのノートは色褪せ・何度もみた為か破れもありました。 長期保存によるノートの色褪せや破れを防ぐには どうしたらいいでしょうか? もちろん完璧にそのまま残すのは無理だと思っているので できるだけ劣化の遅い保存方法を探していますm(__)m 長々と私事失礼致しました(>_<;) そしてカテゴリーが間違えてましたら申し訳ありません。。 もしよければ皆様の知恵をお貸し下さい(>_<)

  • 自分の子ども欲しいと思うこと。

    私は将来 結婚して、子どもも欲しいと思っています。 幼馴染の友達で、保育士の勉強をしている子がいます。子どもは好きだけど、自分の子どもは欲しくない。理由は今の日本で子どもが幸せに生きていけると思えないから。だそうです。 結婚もする気がないと。 男は性欲の塊みたいな考えも持ってて、みんな去勢されればいい。みたいな(ー ー;) いっそのこと産めない体になれば良かったのにな、産める体である以上 周りから産めと言われる。と言っています。 その友達が男性のことをどう思っていても、今の日本で 子どもを産む女性(夫婦)をどう思おうと いいです。 でも、もし将来私が子どもを授かった時 なんか会わせたくないというか、、、妊婦の時に こういう こと言われたら少し嫌だなと思っています。(妊婦に向かってこういうことを言うかは分かりませんが、思ってることはハッキリいう性格なので) 友達の言ってることは事実で、確かにそうだよね。と納得してます。 友達は将来自分の子どもが欲しいと思うことは 結果として生まれた子どもを苦しめることになるから、 愚か者みたいな考え方なのですが 皆さんどう思いますか?

  • 乳母は自分の子供をどうしたのでしょうか

    あくまでも、江戸時代での具体的な例で教えて下さい。乳母が城中で乳を上げるときに、自分の子供をどうしたのでしょうか。1.子供を連れて行った。2.自分の子供は他人に預けた。3.乳飲み子を抱える母親は乳母にならなかった。いずれにしても、具体的な例を知りたいのです。

  • 自分の子供に、将来、結婚を勧めますか?

    当方、40代のおばさんです。 昨今、インフレと住宅価格の大幅な上昇、子ども・子育て拠出金・社会保険料・介護保険などの値上げにより、日本人の庶民の生活は苦しくなっていると感じます。 若い人や自分の子供に結婚を勧めない親を見ると、 昔:「これは諦めているか、夫婦仲が悪かったので自信をもって勧められないのだな」 ここ数年:「こんなに手取りが少なく、住宅価格も上がり、夫婦正社員共働きで子供が健康でなければ、生活が成り立たない。これは勧められない」 最近:「人口動態から、将来、年金は出ない・介護・保育も人員がいないのでお金があっても受けられない。シニアになってもフルタイムは必須だろう。家族全員同居して、副業もして、子供にも生活費を入れてもらい、奥さんが専業主婦で育児と家事をお願いするしかないような時代に戻っていくのでは?」 と、考えが変化してきました。 私は今の子供の人口がロスジェネ時代の半分になることから、 いくら、独身やDINKSで貯蓄や投資で資産を築いたところで、人員がおらず、家族で解決する時代になっていくと思います。 移民も世界的に少子化なのに、円安日本に来るのかと疑問です。 皆さまは、自分の子供や若い人に将来を考えたら、結婚を勧めますか? ちなみに、私の亡父は「孫育てはお金がかかるし、子供が離婚したら生活費の面倒を見ないといけないので、困る。一生独身でいいだろ。 俺は先に死ぬので、母ちゃんの介護は頼むよ。若い人が楽するのは妬ましいので、若い人が貧乏になっても構わない」と、言っていました。